言い訳の言い訳について話そう
「こんにちわ、マスター」
「いらっしゃい、珈琲でいいかしら?」
「ああ、いつもので頼むよ」
「あなた、すっかり常連さんね?」
「そうかな?そこまで来ているつもりはないんだけれど」
「そう思ってるのはあなただけよ。はい、本日の珈琲」
「まあそんな事はどうでもいいか」
「どうでもいいなんて言われると心外ね」
「それはすまない、別に悪意があった訳じゃないんだ」
「そんな事は分かってるわよ。それでも何だか腹が立つ事ってあるじゃない」
「マスターのご随意に」
「じゃあ言わせてもらうけれど、意図して口にした言葉じゃなかったら許されるのかしら」
「いや、それは極論で正論だね。そもそも許す許さないは受け手側が決める事だ」
「そうでしょう。じゃあ何で皆、言い訳がましく意図していなかった事を強調するのかしら?」
「これは随分とご立腹だね」
「別に怒っている訳じゃないわ。ただ単に思い付いただけの事よ」
「それなら助かるんだけど。マスターの言い分では『加害者』が『被害者』に対して『言い訳』している様なニュアンスだというのかな?」
「外れてはいないわね」
「じゃあ捉え方を変えてみよう。『言い訳』を『好意』に置き換えてみたらどうだろう」
「私にはあなたの言っている事が全く理解できないのだけれど」
「人と人との会話なんだ。多かれ少なかれそこには感情が存在する。『言い訳』という言葉は相手に怒られたくないという自分への防御策だ」
「相手に嫌われたくないという場合も多いと思うわよ」
「ご名答。じゃあ言葉を裏返せば良い。『言い訳』というのは時に相手に『好意』を寄せるからこそ口にするものだとも言えるだろう?」
「随分と煙に巻かれている気がするのだけれど」
「別に理解する必要は無いよ。これは単なる戯言だ」
「いいえ、あなたの言いたい事は少しだけ理解できたわ。随分と長い『言い訳』だったわね」
「まいったな、気付かれちゃったかい?」
「ええ、そんなに必死になって、可愛い人ね」
「マスターは本当に人が悪い。客をそんなに苛めるものじゃないよ」
「あら、それは勘違いよ。他のお客様にこんな事を言えるものですか」
「それは光栄と捉えても良いものかどうか。マスター、珈琲のお替りを貰えるかな。それと自慢のケーキを一つ」
「本当に可愛い人ね。ご機嫌取りのつもり?そんな事しなくても常連様を追い出したりはしないわよ。まあ、注文だって言うなら受け付けますけど」




