正しいという事について話そう
「ねぇ、全ての人が正しいと思う事なんてあると思うかしら?」
「それは無いと思う。そもそも、人と人が最終的に同一の思想を持つ事なんて有り得ないよ」
「随分と寂しい事を言うのね」
「誰かを守りたいと願えば、自ずと誰かを敵に回さなくちゃいけない。それがこの世界の在り方だよ」
「全ての人が輪になって、手を取り合って過ごすというのは叶わない夢なのかしら?」
「じゃあ想像してみようか、例えばその輪の中で、僕の隣に君が立ったとしよう」
「何だかロマンチックな光景ね」
「それは嬉しい限りだよ。でも、ある日僕が君の淹れた珈琲に魅力を感じなくなってしまったらどうだろう?」
「悲しい事を言うのね。今日の一杯はお気に召さなかったのかしら」
「例え話だよ。今日も君の淹れてくれた珈琲は格別に美味しい」
「そう、それなら良かったわ」
「話を戻すね。僕が君の淹れた珈琲に魅力を感じなくなった時、僕は果たしてその手を繋いだままでいられるだろうか?」
「解いてしまうの?」
「そんなに落ち込まないで欲しい。でも君にも想像して欲しいんだ。僕がこの店の客では無くなったら、君は僕と手を繋いでいられるかい?」
「難しい選択ね。確かにお客様じゃない貴方と、いつまでも手を繋いでいられる自信は無いかも知れない」
「これは思ったよりも傷付くね」
「貴方が先に言い出した事じゃない」
「ああ確かに、僕は何であんな事を言ってしまったんだろう」
「反省しなさい。少しは私の気持ちが分かったでしょう?」
「ああ、この話題はとっとと終わりにしよう。つまりはそういう事だと思う。人の趣味思考は変化する。いつまでも同じじゃいられない。だからきっと、それに合わせて自分が正しいと思える事なんて変化してしまうんだ。だから、全員が正しいと思う事なんて在り得ない」
「なるほど、正しいと思う指針が変化してしまうという事か。何となく分かる気がするわ」
「そうだろ?ところで君に聞きたい事があるんだけれど、もしも本当に、僕が君の珈琲に魅力を感じなくなったら、君はどうするのかな?」
「そんな事、簡単よ。その時は貴方に、とびっきり美味しい紅茶を淹れてあげるわ」
「嬉しくて涙が出そうだよ。マスター」
「とっておきの常連さんを、そんな簡単に逃がすもんですか」




