表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メリトクラシア  作者: Lancer
 【第1章】★選別の塔と邂逅の街★→ 少年が試験に挑み、少女と出会う「階段」の物語
7/83

【第7話】★目覚めの階段★(完全版/添削不要)

士官学校——それは、“選ばれた者”だけが立てる、新たな戦場。

 少年はついにその門をくぐる。

 だが、そこに待っていたのは、さらなる格差と、冷たい現実だった。


 上下に分かたれた座席。交わらぬ視線。

 そして、静かに揺らぎ始める“内なる力”。


 少年ジェイド・レオンハルトの、新たな階段の物語が、いま始まる。



朝焼けが、まだ眠る街を優しく包んでいた。


 ジェイドは、静かにベッドから起き上がる。

 眠気はすでに消えていた。昨夜はほとんど眠れなかったのだ。


 机の上には、一通の“召集通知”。

 それは、王都上級士官学校からの正式な入学命令だった。


 夢にまで見た、“選ばれし者”の証。

 だが今、胸を締めつけるのは高揚ではなく、冷たい緊張だった。


 「……行ってくる」


 玄関で声をかけると、母が振り返り、微笑んだ。

 父は何も言わず、力強く肩を叩いた。


 その隣に、そっと立っていた少女──アイリスは、やや伏し目がちに口を開いた。


 「……お気をつけて、ジェイド様」


 まだ“様”を外せない。

 そしてジェイドも、それを正せない。


 何も言わずに、彼は頷き、扉を開けた。


 士官学校の正門は、まるで城門のようにそびえていた。


 道の向こうから、上等な制服を身にまとった貴族の子弟たちが次々に現れる。

 馬車を下りる者、使用人に傘を差し出される者──。


 その中で、ジェイドだけが、徒歩で門をくぐった。


 胸元の入校証が風になびく。


 彼の目に映るのは、塔のようにそびえる校舎と、掲げられた“階級旗”。

 その頂には、あの男──ロータスの肖像画が静かに睨んでいた。


 講堂は、円形の構造をしていた。


 そして座席は、階段状に並べられていた。

 高い段には貴族、低い段には平民。

 まるで、そのまま社会の縮図だった。


 ジェイドは、一番下の席に座った。


 「──なるほど。下民は下に座るのが本能か」


 冷笑を含んだ声が降ってくる。

 見上げると、白銀の髪を持つ少年──ライナルト=グロースが、肘をついて笑っていた。


 ジェイドは、何も返さない。

 ただ黙って、視線を逸らす。


 それでよかった。

 ここは、戦う場所じゃない。“勝つ”場所だ。


 やがて、壇上に現れたのは──一人の女性教官だった。


 深い赤の髪。整った顔立ち。軍服姿でありながら、どこか気品を帯びたその女性は、堂々たる声で名乗った。


 「カミラ=シュトレーム。今期担当の教導官だ。規律と戦果、その両輪を叩き込む」


 彼女の言葉に、講堂が静まり返る。


 「この学校に“平等”はある。だが、その評価はすべて結果で決まる。お前たちの価値は、戦果でしか測れない」


 ライナルトが小さく笑い、キールが視線を伏せる。

 ジェイドは拳を握った。


 その日の集会を終え、ジェイドは一人、廊下の窓辺に立っていた。


 校舎の向こうに広がる街並み──そして、その遠くに、自分の家がある。


 あの家で、今もアイリスが……。


 彼女の姿が脳裏をよぎる。


 「……」


 ふと、胸の奥が軋んだ。

 熱でも、痛みでもない。

 何かが、ほんのわずかに、揺らいだ。


 (……あのときの、診断。ヴィオラの目……)


 何かが、自分の中で“封じられている”。

 その確信が、言葉の形を持ち始めていた。


 ──俺は、這い上がる。


 たとえ、何が縛っていようとも。


✔️ 完成です。必要であればこのまま投稿用整形/あとがき挿入/アイキ

【あとがき】

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

第7話では、士官学校という“第二の戦場”への導入を描きました。


街の外には“希望”があったはずなのに、

新たな場所でも待っていたのは、階級差と無言の圧力。

それでもジェイドは、拳を握り、自分の足で立ち上がろうとしています。


また、彼の中で静かに“何か”が揺れ始めました。

それが“封印された力”であるかどうかは、まだ明かされませんが、

読者の皆さまにはきっと、何かを感じ取っていただけたと思っています。


次回は、少し雰囲気を変えた番外編をお届けします。

緊張のあとに訪れる、小さな安らぎと“主従未満”のふたりの距離感。

どうか、引き続き見守ってください。


……そして、最後にひとつだけ。


前回は、敢えて書きませんでした。


読めば、わかります。


あの沈黙もまた、“構造の一部”でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ