表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メリトクラシア  作者: Lancer
【第2章】★アイリス保護編★ ──制度に守られた居場所。 それは、自由と孤独のはざまで揺れる“仮の契約”だった。
13/88

 【第12話】★それでも、隣にいたいから《刻印編・後》★(完全版/添削不要)

◇◆◇ 前書き ◇◆◇


名前を、笑われた。

それは、制度の記号ではなく──ふたりが選んだ絆の証だったのに。


第12話は、

“ジェイド”という名前が縫い込まれた布を、

“守りたいもの”として抱きしめる少女と、

それを笑われて、初めて怒りを声に乗せた少年の物語です。


声を上げること。

怒ること。

そして、信じること。


そのどれもが、ふたりにとっては勇気だった。

どうか、この一歩を、あなたの言葉で見届けてください。



校鐘が鳴る。  士官学校の授業が、正式に始まった。

 ジェイドは教室の窓際席に座り、配られた教本を開く。そこには魔導史、軍法、戦術論など、目を疑うような専門用語が並んでいた。

(まるで別世界だ……)

 周囲の生徒たちは当然のように筆を走らせている。彼らの中には貴族階級出身の者も多く、すでに予習を終えている者さえいた。

 だが、ジェイドの視線は自然と教室の後方へ向かう。

 ──扉脇に立つ、ひとりの少女。    使用人服に身を包み、背筋を伸ばして控えているのは、他でもないアイリスだった。  仮保護制度の下、教室清掃や資料運搬などの補助を担う立場として、彼女も教室に“存在している”。  だが、机はない。椅子もない。  発言の許可も、名前の呼称も、与えられていない。

 そして──その存在に気づいた生徒たちは、皮肉げに目を細めていた。

「ねぇ……あの子、あの使用人。噂の子でしょ?」 「ほら、“特例の仮保護”とかいう……」 「ってことは、あれって……ご主人様?  あの平民の、ね?」

 笑い声はあがらない。  だが、その“静かな悪意”が空気を冷やしていた。

 アイリスは何も言わなかった。  だが、教室の隅で手を組んだまま、わずかに震えていた。

(見ないで……お願い、見ないで──)

 目が合えば何かが壊れそうで、ジェイドは視線を逸らした。

   ──放課後。

「噂はもう広まっています。あなたが“奴隷と通学している”と」

 ユミナの声は淡々としていた。だが、その言葉は確かに重かった。

「……だからって、間違ったことはしてない」 「あなたはそうでも、周囲はそう思わない」 「じゃあ、どうしろって……」

 ジェイドの語気が強くなる。  だが、ユミナはそれを咎めなかった。

「距離と感情を混同しないこと。……誤解は、沈黙の中から生まれます」

 その言葉に、ジェイドは何も返せなかった。

   一方、アイリスは一人きりで寮の調理室にいた。  皿を並べながら、何度も手が止まる。

「“ご主人様”……なんて、呼べないよ……」

 ぽつりとこぼれた声に、誰も答えはしない。  だが、その場にいた別の使用人の少女が、ちらりと彼女を見た。

「……気をつけたほうがいいよ。主人に懐くと、嫌われるから」

 それが忠告なのか、嘲りなのか、アイリスには分からなかった。

   その夜。  ベッドの上、制服の袖を抱えるようにして、アイリスは声を殺していた。

 彼女の胸には、決して消えない刻印があった。  それは仮保護者名──  “J・レオンハルト”と縫い込まれた文字列。

(わたし、ここにいて……いいのかな)


◇◆◇ 後書き ◇◆◇


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


この第12話は、アイリス保護編の感情的な頂点にあたる回でした。


ジェイドが怒る。

アイリスが「いたい」と言う。

たったそれだけのことが、こんなにも重く、

こんなにも静かに心を打つのは、

彼らがここまで、言葉にすることすら許されてこなかったからです。


そして──

ユミナという観察者が、

“名前とは、守るために縫い込まれるもの”と静かに認めた瞬間に、

この制度の中でも、確かに“希望”は灯っていることが示されました。


次回、第13話では、いよいよアイリス保護編の最終章へ。

学園に渦巻く噂と、視線と、沈黙の圧力が、

ジェイドたちを次のステージへと押し出します。


もう、見ているだけではいられない。



【補足】

第13話あとがきにて「アイリス保護編、最終回」と書いてしまいましたが、

正確には「感情的なクライマックスは12話」→「13話は余韻を描く幕間」→「番外編で補完」となっています。


本当の意味での“区切り”は、読者の心に残った感情だと思っています。

なので──

“この物語は、終わってなんかいない”。

むしろ、ここからが試練の始まりです。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ