表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鋼の声で歌って  作者: 五部 臨
余談:世界設定
43/83

余談 / 呪術、魔術、奇跡、闘気、機工




●.始めに

 呪術、魔術、奇跡、闘気、機工。

 これらはすべて同列に語れるものである。根源的な生命力、活動エネルギーの大元を使う。

 専門家は数多の名前を付けているが、魔術師が付けた魔力という名称をここでは使う。

 魔力には必ず魂と肉体、精神によって色や形質がつく。


●.呪術/根源法

 呪術。鍵となる要素を核に、魔力を用いて世界に干渉する方法である。

 例えば、茨という言葉や物品を鍵に、世界に干渉し、自分の為したいように改変する。

 思いこみを押し付けるという技術といえる。なお、その思いこみの補填が呪術要素である。

 ざっくり言うと、なんか格好いいこというと効果が上がるし、それっぽい物を補助に使うと安定するのである。


 欠点として、自分より思いこみが強い人間には、根本的に効果が薄いという傾向にある。

 また自身の魔力を直接使うため、自身の肉体までその形質に侵食される。

 本編では“秋”と“植物”の形質を持つウィードがその侵食を受けている。


●.魔術/契約法

 魔術とはすべて召喚術である。これは一般的には知られていないことだ。

 契約した対象から力を召喚する方法。契約するのは精霊や神々など様々。

 そのほとんどが、かつて世界の崩壊と共に滅び、実体を失ったものである。

 すでに力なき彼らは、魔術師によって与えられた魔力を吸収し、現世への干渉を為す。

 一定以上、魔力を蓄えて復活した神々も何柱かいる。

 彼らはそのまま魔術師と契約を続けて、さらに現世への固着を望んでいる。


 欠点は契約した者の力に限定されること。契約したものが少なければ、できることは少ない。

 しかし、復活や魔力の会得を望む彼らは多くの契約を望まない。

 そのため、どんな偉大な魔術師であっても最大でも三柱ぐらいが限界である。


 なお、魔術師は呪術師のような反動はない。そのため、呪術師を原始的な術と蔑む傾向がある。

 もっとも偉大とされる魔術師達は呪術の扱いも巧みなのだが。


 ちなみに迷宮の召喚は“契約も無しに世界に有らざるものを召喚する”という基礎にして奥義である。



●.奇跡

 神に祈りを届け、神と同一化する。そうして神と同質の魔力を会得し、その力を行使する。

 魔術と違い、信仰していることが条件である。これは互いに強いパイプを繋ぐために必要。

 呪術、魔術に比べて力は強い。


 最大の欠点、神の方向性に激しく影響されること。奇跡といいながらも、できることが最も限定される。

 “畑の男”ならその伝承にある癒しや豊穣の技などが使えるが、破壊は苦手。

 機械の雷神ザオウは雷や機械に対して有用だが、人体を癒すことはできない、などである。


 なお、奇跡=癒しというイメージが強い。が、実はあまり傷を癒してくれる神はいない。

 治癒や蘇生できる神々は凄まじく重宝される。


●.闘気

 魔力以前の生命力そのものを活性化してぶん殴る技。

 サムライと呼ばれるものは刀剣に生命力を与えることにより、それの持つ属性を活性化することができる。

 生命力を大きくすればどんどん威力を上げられる。


 欠点は消耗の大きさ。自分の生命力を削りすぎて、死亡することもあり得る。

 他の術でも起こりえることだが、闘気は特に危険性が大きい。

 これは、闘気使用中は生命力が擬似的に高まっているためである。


●.機工

 これは機械の一種である。

 機工と契約し、自分の一部とした機械から生命力を動力などに変換する。

 銃などシンプルな武器から、全身義体など複雑極まりないものまで遺産に当たる。


 かつて神々との戦いにおいて、神を持たぬ一派が生み出したもの。

 彼らの兵器は神々との戦いでは脆弱であったため、開発された。

 もっとも巨大な機工は“機械の雷神ザオウ”そのものである。

 加護によりガドッカは全身をこれに換装している。


 欠点は単一機能しか示さないこと。単純に重いことなどが上げられる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ