表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小話集(ある町の待人 [女性の物語])

作者: 風見裕奈

あんたはやっぱり馬鹿だよ。


分かっていながら、戦いに参加して戻ってこないのだもの。


あれだけ止めたのに。ここにいてって言ったのに。




牧場を抜けて、畑を通り過ぎたずっと先に墓地はある。

遮る物のない平原は水平線へ繋がり、風はどこまでも流れていく。

長閑な、平凡な田舎町。


数年前より始まった隣国のいざこざは、火の粉のように近隣へ飛び火して、いよいよ他所の話と片付けることができなくなっていた。


それでも徴兵の動きは緩いもので、大抵が志願という形をとっていた。

だからこそ、働き手の必要な小さな町では、自ら志願する者はごくわずかだ。


彼は、もともと士官学校の出身だ。

成績も優秀で、将来を期待されていた人物だった。

だが数年前、突然帰ってきて家業を継いだ。

いくら聞いても理由は教えてもらえず、結局彼はこの町の一部となった。


彼の幼馴染は言っていた。

自由奔放で、正義感が強くてよく笑う。他人のいうことは、いつも聞きやしない。それがあいつだよ。


そこがいいんだと、言っていたが私も同感だ。

憎めない奴なのだ。


大人になってから出会った私達だが、兄妹のように仲良くなっていた。

年上のわりにフランクな彼は、いつも私を怒らせる。

そのたび、人当たりの良い笑顔で謝ってくる。


「悪かった」

「怒るなよって」

「今度から気を付けるって」


本当に反省しているのかわからない表情だったが、彼は約束を守ってくれた。

ちょっとしたことでも、律儀に守るもんだから怒れなくなる。





そんなある日、この町に徴兵志願を募る声がきた。

身なりの良い王都の兵士数名が、数日滞在しそのまま戦地へ赴くとのことだった。


それでも、この町には働き手をよこす余裕などない。

兵士達も分かっていて、滞在期間も人数も少ないのだろう。

私自身も、あぁ、来たのか程度の認識だった。


それなのにだ、私にとって他人事でなくなったのは彼のせいだった。


どうして行くのか、何度も止めた。

そのたびに困ったような笑顔で「ごめん」というばかりで止めようとしなかった。


その瞳には、揺らぎなんてなかった。


出発まであと2日の夜、私は最後の説得をしに彼のもとへ訪れた。

山羊小屋の柵に寄りかかり、談笑もそこそこに話し出すとまた困ったように笑いだす。


“私は本気なのに”


諦めのあの字も出てこない彼に、ついつい口調が強くなり、涙が滲んでくる。

この暗さでは泣きそうな顔は見られないだろう。

ただただ、いつものように沸点の超えた怒った声音になっていた。

いつもと違うところは、止められない悔しさも含まれているというところ。


“お前にそこまで言われるとさすがに困るな”

困るなら止めなさいよ


“でもごめんな”

謝らないでよ


“でも一生の別れみたいに言われるのは、心外だな”


“俺は終わるつもりもないし、英雄の一人として見送られるつもりもない”


“もしそうなってしまっても、お前にそんな迎え方、して欲しくない”





街へ帰ってきたのは、彼の右腕だった。

戦地は激しさを増し、混乱状態となっていた中、彼は果敢に戦ったそうだ。


攻撃は落ち着いたが、敵味方関わらず多くの人々を失った。

遺体のほとんどは損傷が激しく、身元が分からないそうだ。


右腕を届けてくれた青年は、最期に託されたと話し懐中時計を渡してくれた。

彼は家業を継いだ数日後、唯一の肉親を見送っている。

だからこそ、彼は私にと青年に託したのだろう。


牧場を抜けて、畑を通り過ぎた先の墓地は、今日も遮る物のない平原が水平線へ繋がり、風はどこまでも流れていく。

彼の肉親が眠る墓石の前でしゃがみ込み、墓石に懐中時計をかける。

以前彼と墓参りをした時、両親と一緒に眠りたいと言っていた。

最期くらい一緒にいたい、と。


布に包まれた右腕を、そっと抱きしめる。

言いたいことは山ほどあるが、言わなくてはならないことがある。


「おかえりなさい」


“どんな姿になっても、ただいまって言うからさ”


“おかえりって言ってほしい”


“頑張ったねって”


“そしたらいつもみたいに怒ってくれないか?”


絞り出すように出した声に答えるように、風が駆け抜けていく。

まるで本当に「ただいま」と言うように。


ここ数年で一番激しい戦いは、彼を奪っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ