表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/59

第四十二話 信勝の眼差し、そして脱出

──内裏、南御門。


南御門と呼ばれる、内裏の南に位置する正門。その前には、張りつめた緊張感が漂っていた。


正門の左側には、京極きょうごく宗高むねたかを筆頭に、京極家の重臣たちが厳かに並ぶ。その対面には、立烏帽子に直垂姿の公家たちが列を成していた。いずれも顔色が白く、線の細い者ばかりである。


京極宗高は、ずんぐりとした体格に団子鼻、口髭をたくわえている。落ち着きのない様子で何度も髭に手をやっていた。


正門へ続く道の両側には、都の人々がぎっしりと集まっていた。京極家の兵士たちが集まった人々の動きに目を光らせている。


京極家の重臣たちの末席には、千空せんくう照雅てるまさと義弟・道継みちつぐの姿があった。


照雅は、昨夜から一睡もしていない。道継も同じだ。しかし、これからが本番──。千代田信勝が帝に謁見する、その重要な日が始まろうとしていた。


信勝については、照雅も噂でしか知らない。近年、勢いに乗る若き大名──その名声は高いが、実際の姿を見たことはない。しかし、今この場での照雅に、彼を見定める余裕などなかった。


都の東に陣取る千代田信勝の六万の兵。千代田が一声命じれば、都は一瞬にして戦いの場となるであろう。いや、戦いにもならない。兵力差が圧倒的だ。都は一瞬で掌握される。もし、謁見が失敗に終われば──。照雅の脳裏に、最悪の事態がよぎる。


だが、それだけではない。


“黒衣のもの”の存在──。都の結界を簡単に切り裂いたという仮面の男。結界を操り、結界そのものを断つ力を持つ者たち。そして、昨夜、照雅が遭遇した、忍び・茂吉と紫の刀を持つ剣士。この二人も只者ではなかった。彼らがこの場に現れる可能性は低い。だが、間違いなく、都のどこかに潜んでいるのだ。


「もし、“黒衣のもの”が同行していた場合……どうする?」


照雅は心の中で自問し、自然と手に力がこもった。不確定要素が多すぎる──。しかし、対処するだけの十分な備えはない。


──そして、ついに、その姿が見えた。


千代田信勝!


先頭に立ち、悠然と歩みを進める小柄な男。その傍らには、巨躯の猛将・酒井忠長。


「小さいな」


道継が、照雅にだけ聞こえる声で呟く。


たしかに、信勝は小柄で華奢に見えた。六万の兵を率いる将には到底見えぬ。しかし、──その姿勢には隙がない。護衛の兵、約五十名が一糸乱れぬ隊列を組んで進んでくる。そのさまは威風堂々たるもの。沿道の民衆から歓声があがるのも無理はなかった。


宗高をはじめ、京極家の重臣、公家たちは最上級の敬意を表し、深々と頭を下げた。


信勝は膝をつき、礼を返した。その所作は洗練され、無駄がない。鋭い眼差しに、武将としての強さと誇りが垣間見える。驕ることはなく、むしろ謙虚な姿勢が印象的だった。


「……あれが、千代田信勝……」


照雅は、目を細めてその姿を見つめた。


信勝、酒井忠長、そしてもう一人の側近の男が前へと進む。内裏に入れるのは、事前の取り決め通り三名のみ。武器類の持ち込みも禁じられていた。


信勝は、何の抵抗もなく淡々と腰の刀を外し、それを照雅に預けた。信勝の刀を手に取ったとき、一瞬、信勝と目が合った。それは、鋭く、真っ直ぐな眼差し。


照雅は、ぞくりとした震えが背筋を駆け上がるのを感じた。


言葉は交わさずとも、伝わる。


──この男には、不思議な魅力がある。この国の運命を揺るがす者か──


宗高が先導し、信勝たちは静かに門をくぐり、内裏の中へと入っていった。門の向こうに消えていく背中を、照雅は得体の知れぬ胸騒ぎを抱えながら見送っていた。


「良い男でしたね」


道継が、どこか拍子抜けしたように言う。


「……ああ」


照雅は短く応じた。


”黒衣のもの”の影は、どこにもなかった。それは安堵すべきことのはずだ。しかし、なぜか照雅の胸騒ぎが消えることはなかった。


門の隙間から吹いた風が、照雅の袖をかすかに揺らした。





──信蓮寺、物置小屋の中。


「どうやって、抜け出すんだ?」


白狐のカナギが、宵乃に尋ねた。


──そのとき、扉の向こうから錠の外れる音が響いた。ぎぃ、と軋む音。カナギが牙を剥いて身構えた。


しかし、入ってきたのは、刀を持った日野介だった。


「……日野介!」


宵乃が思わず声をあげる。


「宵乃、無事だったか」


そう言って、日野介は小屋に入る。そして、足元の白狐にふと気付いた。


「坊や、久しぶりだな」


「この狐は?……まさか?」


「そう、カナギよ。この姿になって喋れるようになったんだ」


「あの、無口な爺さんが!?」


日野介は驚く。無理もない。日野介は人間の老人であったときのカナギしか知らない。一度もその声を聞いたことがなかったのだ。


「ふん。これで旅の最初の三人に戻ったな。それより、坊や、眠っていなかったのか?」


カナギが尋ねると、日野介は刀の鍔を撫でてから言った。


「猿翁からもらった鍔のおかげで、眠りの術は効かなかった。あの場では、眠ったふりをしていただけだ」


「日野介……!きっと来てくれると思ってた」


宵乃の声に、日野介はわずかに目を伏せる。肩の力が少しだけ抜けたようにも見えた。


「ふん、早く逃げるぞ」


カナギはぴょんと跳んで、宵乃の着物の中に入った。


物置小屋を出ると、胸から血を流した兵士が横たわっていた。日野介の刀の刃跡が胸に一直線に走っている。


「こっちだ、門へ行くぞ」


日野介は迷わず左へ折れ、すばやく足を踏み出した。


だが、宵乃はその場に立ち止まった。


「待って」


日野介が怪訝な顔で振り返る。


「……何を言ってる。門番はまだ眠っている。今なら門を抜けられる」


宵乃は、ゆっくりと反対方向を指差した。


「いいえ、そっちじゃないわ。……本堂に行くのよ」


「「何?」」


日野介とカナギの声が重なる。


「正気か?相手はあの仮面の男だぞ。それにまだ”黒衣のもの”たちはたくさん残っている」


日野介の声が低く唸る。


「謁見の間、”黒衣のもの”たちは動くはずよ。彼らの動きを監視しないと」


カナギが宵乃の胸元で小さく鼻を鳴らし、「無謀な……」と呟いた。


「……ここまで来たのよ。逃げるわけにはいかない」


「そうか……」


日野介は宵乃に従った。


そして、宵乃たちは、右へ折れた。蔵が二つ並ぶ先、本堂の側面が見えた。正面の大扉はぴたりと閉ざされ、前庭にはまだ兵士たちが眠ったままだ。本堂の全ての扉が堅く閉じられ、見張りの姿もない。


「静かすぎる……」


日野介が周囲に目を配る。


しかし……、本堂の屋根の上から冷たい声が降ってきた。


「大人しくしておれば、命までは取らぬと言ったはずだ」


屋根の上に、茂吉の姿。目元を鋭く光らせ、宵乃たちを見下ろしている。


「くっ……」


日野介が身構え、刀に力を込めた。


すると、音も立てずに左右から二人ずつ、背後にも三人の忍びが現れ、彼らを囲んだ。


「囲まれたな……」


さらに、本堂の影から、二人の異国の男がゆらりと現れた。首に十字架を下げ、黒い法衣を纏い、手には火縄銃を構えていた。


「手を挙げて、膝をつけ!」


茂吉の声が鋭く響く。


日野介が歯を食いしばり、刀を構えたまま、宵乃の前に立った。


「くそ……」


「早くしろ!」


さらに茂吉の声が鋭く飛ぶ。


一瞬の静寂。張り詰めた空気が裂ける寸前の、凍るような緊張が場を支配していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ