第十九話 結界守の少女
少女が一歩、宵乃たちの方へ近づいた。
同時に、結界がかすかに揺らぎ、〈警鐘〉が宵乃の耳の奥を打った──危険だ。
日野介が本能的に後ずさる。背に負ったカナギの身体が小さく揺れた。
次の瞬間、少女の姿がふっとかき消え……気づけば日野介の背後に立っていた。
「……動けば、殺すと言った」
その声は冷たく、刃のように鋭い。
日野介の肩がこわばり、空気が凍りつく。
気配に気づいたコモリが身をひねるようにして振り返ると──いつの間にか、少女はコモリの背後に立っており、腰にそっと指先を添えていた。
「お前もな」
感情の起伏を感じさせない淡々とした声。
その平坦さによって、むしろ少女の空恐ろしさが際立つ。
宵乃は、思わず叫ぶ。
「待ってください!」
自分でも震えを感じる声で続けた。
「私たちは……猿翁さまに招かれてここへ──!」
「わらわには関係ない」
少女の口調は変わらない。
「わらわは“今宵の結界守”。結界に異物が触れれば、排除するのみ」
冷ややかに言い放つと、少女はまっすぐ宵乃を見つめた。その眼差しには、子どもらしさは微塵もなかった。澄んだ静けさと、測りきれない距離感──ただそれだけ。
「……お主とは、どこかで会った気がするのじゃが……」
少女は小さくつぶやくが、宵乃に心当たりはない。
「それ以外は──女の忍び、未熟な剣士、そして封印された妖狐。……どれも血の臭いが濃い」
少女はほんのわずかに口元を緩めた。
風が強く吹き抜け、木々がざわめいた。
──そのとき。竹藪の奥で草を踏む軽い足音。ほどなく、闇にゆらめく灯りがふたつ。
藍染の着物を着た男女の狸
──人の姿をした狸が、灯籠を手に現れた。
「──ヨリ様。その方々はお客人にございます」
男の狸が穏やかな声で告げる。
少女──“ヨリ”と呼ばれたその存在は狸を一瞥し、宵乃たちへ視線を戻した。
「……助かったな。次はないぞ」
それだけ残し、闇に溶けるように姿を消す。
「たぬき……?」
日野介の呟きに、狸の夫婦は「ほほ」と笑った。
「左様。我らは狸の夫婦にございます」
女の狸がふんわり微笑む。
張りつめていた空気がわずかに和らいだ。
「ご無礼をお許しください。まずは今夜の宿へご案内いたします」
その声に、宿の灯りのような温かさが滲む。
歩き出してほどなく、宵乃の肩から力が抜けるのがわかった。
さっきまでの少女の殺気──子どもとは思えない鋭さが脳裏にこびりついて離れない。
「子どもとは思えない殺気だったな……」
日野介が肩を落としながら漏らすと、狸の旦那がどこか誇らしげに言った。
「ヨリ様は結界守。あれでも彼女なりの歓迎のしるしなのですじゃ。どうかご容赦を」
「とても歓迎された気はしなかったけどね」
コモリが苦笑し、緊張が少しほどける。
森の奥に灯る小屋へ辿り着く。
簡素だが清められ、入口に小さな注連縄と鈴が掛けられている。
「ここは妖も狸も出入りできますゆえ、ご安心を」
女の狸が“ほほほ”と笑い、襖を開けた。
四組の布団がきれいに敷かれ、床はつややかに磨かれている。隅には薬草と小瓶が整然と並んでいた。
狸の旦那が落ち着いた口調で告げる。
「明朝、卯の刻に神社へ。我らの仲間が集いますゆえ。それまではどうかお休みを」
そして、カナギへ視線を移し、穏やかに続ける。
「その老人の姿をした妖狐──こちらに寝かせてください。わしが少し診ましょう」
言われるまま、宵乃たちはそっとカナギを奥の布団へ。
眠るように静かな顔は血の色を失い、人形のように生気が薄い。
狸の旦那は膝をつき、額に掌を添えた。しばしの沈黙のあと──
「……これは、人間の体が、もはや“器”として役目を果たしておらぬ。封印が魂だけをこの世にとどめている状態ですな」
「じゃあ……封印を解けば、カナギは元に戻るんですか?」
宵乃は問いかけた。
しかし、狸の旦那が、ゆっくりと首を横に振った。
「今は、ならぬ。魂と身体の結び目が切れておる。いま封印を解けば──妖狐の魂だけが行き場を失い、この世とあの世の狭間へ流されよう」
宵乃はごくりと唾を飲む。人間を百人以上殺した”妖”とはいえど、宵乃たちを一度は助けてくれた身。それに、カナギとの間の契約はまだ終わっていない。カナギの魂を宵乃の勝手で扱うことはできない。
「しばらく、わしらに預けてくだされ。わしらが、手を尽くしましょう。いずれにせよ──都の結界は”妖”を通さぬ。つまり、この妖狐は都の中へは入れぬ」
狸の旦那はそう言って、宵乃を見た。
「わかりました。カナギのことはお任せいたします」
宵乃は深く頷いた。
「さて、明日は早うございます。まずは皆さま、お身体をお休めくださいな」
奥さん狸の言葉が、張りつめた空気をそっとほどいた。
◆
眠りは浅く、夢と現の境が曖昧なまま、宵乃は目を開いた。
外はまだ闇に包まれているのに、草木の匂いとほのかな気のうねりが違っていた。
──昨日はいなかった何人かが、すぐそばにいる。
敵意はない。それでも胸の奥がそわそわとざわめいた。
宵乃が身を起こすと、囲炉裏端でコモリが忍具の手入れをしていた。日野介の寝床はからっぽだ。
「……お茶、淹れるね」
囲炉裏に薪をくべ、鉄瓶に水を注ぐ。小さい頃から、朝に茶を立てるのが宵乃の習わしだった。
障子が開き、吸い込む息とともに日野介が戻ってきた。
「皆起きていたか。稽古したら目が冴えてしまってな」
肩で静かに呼吸を整える彼の背から、ひんやりした外気が流れ込んだ。
布団のカナギはまだ変わらず静かな寝息を立てている。
◆
朝靄の立つ林道を、狸の旦那に案内されて昨日の鳥居へと向かった。
東の空が淡く朱を帯びはじめ、濡れた葉先から雫が落ちた。
三人は深く礼をしてから、鳥居をくぐった。
狸の旦那は、神社の本殿の横に伸びる小さな道を先導する。
「露が降りております。足元、お気をつけなされ」
低く穏やかな声が響く先に、古びた門がひっそりと佇んでいた。その門にも、柔らかく淡い結界が張られているのが宵乃にはわかった。
(……露地門?)
宵乃は一歩足を止め、ふっと気づく。茶室──これは、茶の湯の席への入り口。俗世と隔てられた、静謐な空間。
日野介とコモリがすぐ後ろにつき、宵乃はやや緊張をにじませながら、門をくぐった。
露地はこぢんまりと手入れが行き届き、苔むす石灯籠と草花の静かな彩りが、夜明けの薄明かりを映している。
「茶室での会合……なのですね」
宵乃が小声でたずねる。
「そうじゃ。昔からの我々の伝統での」
狸の旦那はにっこりと目を細め、低い声で答えた。
狸の旦那に続き、三人は蹲踞で手を清めた。
外待合の腰掛けには、一人の武士がすでに座っていた。狸の旦那が会釈をすれば、相手も無言で返す。
「日野介殿はここまでじゃ」
狸の旦那は、日野介にここで待つように告げた。日野介は少し不満げな顔をしたが、おとなしく腰を下ろす。
宵乃とコモリは茶室のにじり口へ向かう。そこには刀掛けがあり、二本の刀と弓矢が丁寧に置かれていた。
宵乃は、背をかがめて室内へ──
そこは、六畳の小座敷。
すでに数名の影が薄明かりの中で待っていた。張りつめた空気が宵乃の全身に伝わってきた。




