表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

「声帯認証アクセル」

 「声帯認証アクセル」とは、2050年に開発された、全く新しい自動車のアクセルである。


 頻発するブレーキとアクセルの踏み間違いを阻止するため、ある自動車メーカーが「そもそもアクセルペダルを無くし、声をアクセルにすれば事故は起きないのではないか」と発想、開発に至った。


 これは運転手の声を予め一種類登録しておき、その音が発声された時のみアクセル始動、また声の大きさに連動してスピードが変化するという画期的なシステムであった。


 登録する声は自由であったが、発声をやめると当然車は停車してしまい、また発声を大小調節できなければ車速を変えられないため、必然的に「アアアアアアアア」「ウォォォォォォォ」といった叫び声が主流となった。


 結果、このシステムの普及に伴って街にはドライバーの叫び声が響き渡り、また高速道路を下りる頃には喉を枯らしている者が続出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ