表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

「辞書名付け法」

 「辞書名付け法」とは、2097年、氾濫するキラキラネームを問題視した日本政府が出した法律である。


 外国人のような響きと字面から予想もできない難読さは酷くなる一方(例:華天使=アリス)であり、日本に生まれた事を誇りにできるような美しい名前を取り戻す必要性が、教育委員会や文科省などから叫ばれていた。


 しかし、1990~2010年代の名前では「ダサい」という認識が世間でなされており、それすらも思い切って打開し、かつ「美しい日本語」を重視するために、政府は命名に「広辞苑」を用いることに決定した。


 この法案によって、出生の届けを受け取った役所の職員が適当に広辞苑を捲り、ページに適当に人差し指を置き、そこにあった単語を新生児の名前とすることになった。


 これによって、親に不本意な名前を付けられ後から改名するという事件もなくなり、名前はバラエティ豊かになり被ることは非常に少なく、かつ完全ランダムという平等性からも、国民からは大きく支持された。


 中には「糖尿病」「混迷する」「エコマーク」などユニークな名前もあれば、「山紫水明さんしすいめい」「黒南風くろはえ」「藍微塵あいみじん」「色なき風」といった非常に美しい名前もあり、子供の名前が決定する瞬間は、親が最も緊張するイベントとして盛り上がった。


 ちなみに、ネットで投票された「何とも微妙な名前ランキング」第一位は「濾過ろか」である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ