表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

元興の治 ①

 首尾よく開治の乱を収めた竇徳(とうとく)だったが、彼は即座に帝位に登ろうとはしなかった。例の韜晦(とうかい)癖を出して、まず最初に義子耶律全冉(やりつぜんぜん)を皇帝に立てようと群臣に諮る。王之参をはじめ李聞、諸葛嬰らは(こぞ)って苦言を呈したが顧みず、関中に使者を送る。しかし全冉は恐懼して丁重にこれを断り、むしろ竇徳の即位を(うなが)す。


 全冉の意志が固いと見るや今度は武宗の遺子、旧の趙王耶律海参を推す。海参は九歳の少年である。幼少だったために、乱が起こるや宿将拓羅玄郁の手で隠され、守られていた。これも群臣は揃って反対する。特に御史小丞馬建は、若く将来を嘱望されていた英才だったが、死を賭して書を奉った。


「大乱の傷はいまだ癒えておらず、天下は英邁な主君を求めています。幼帝などは以ての外です」


 さらに武都留守袁朗、宿将衛靖らも竇徳に即位を求める書を上表する。それでも竇徳は渋り続けたが、登極を勧める書が中書行台(※竇徳の官はいまだ中書令である)に山を成すに及んで、ようやく心を動かす。が、それでもまだ承諾しない。


 地方の太守からは名君の登場を表す吉祥、瑞祥の報告が陸続として至る。すなわち鳳凰が現れた、ついぞ咲かなかった蓮の花が開いた、神代文字の書かれた石盤が発掘されたといった類である。


 今や天下で竇徳の即位を望まぬものはなかった。独りあるとすれば、竇徳自身であるかのようであった。だがそれは果たして演技でしかない。竇徳とてほかに皇帝に相応しいものがあるとは思っていなかった。得意の謙譲の美徳を宣伝する手である。しかし今度ばかりは度が過ぎているようにも思われる。


 実際、当時の士大夫で奇行をもって知られた杜如白などは、


「謙かな、謙かな、(けい)兄は。恭かな、恭かな、薊兄は。ついに仙境に至る。その名を問わん。それ逡巡か、あるいは狐疑かと」


 と放吟して竇徳の躊躇を(ふう)した。杜如白の知友だった劉慎はあわててその口を(ふさ)いだが、(めぐ)り廻ってそれが本人の耳に入る。みなどうなることかとおおいに恐れたが、竇徳は呵々大笑して何も言わなかった。


 こうしたさまざまなことがあってようやく竇徳は即位に応じる。926年十一月のことである。すなわち大興4代高宗である。興京において帝位に登り、元興と改元した。開治の乱における功臣はそれぞれ勲功に応じて顕官となった。


 袁朗が丞相となり、李聞は中書令に、諸葛嬰は尚書僕射(ぼくや)に、馬建が御史大夫となった。誰もが認める最大の功臣たる軍師劉慎は、(がく)国公に封ぜられたが中央の官職を固辞して受けなかった。先に竇徳を諷諫した杜如白は、召されて直々に諫議大夫に任命された。平伏する杜如白に笑って言うには、


「賢弟よ、これからは言いたいことがあれば直に朕に述べよ」


 さすがの杜如白も恐懼のあまり口が()けなかった。本来なら死罪になってもしかたないところを(ゆる)されたのみならず、にわかに重職に抜擢されたのである。また天下の皇帝から「賢弟」と呼びかけられる栄にまで浴した。杜如白が竇徳を指して「薊兄」と称したことに応えたのである。


 以後、杜如白は相変わらず奔放に振る舞ったが、忠臣としておおいに職責を果たした。高宗も彼を信頼して、どのような厳しい諫言をされても必ず耳を傾けた。


 かくして数多の名臣名将に支えられた高宗の治世、世に云う「元興の治」が始まった。開治の乱で疲弊した国力はみるみる恢復し、大興は全盛期を迎える。宰相についても袁朗のあと、李聞、諸葛嬰、王班、尉遅子淵と有能なものがうち続いた。高宗のもっとも優れた点を挙げるとすれば、薊王時代から家臣の才能を見抜いて活用する術に()けていたことである。抜擢された家臣は発奮して信頼によく応えた。


 高宗の時代はまた中華(キタド)史上もっとも高官の汚職が少なかった時代でもある。汚職収賄で罷免された高官はほぼ皆無であり、これは中華(キタド)においては特筆すべきことである。梁代に編まれた『興史』でも、彼ら名臣の潔癖は手放しで(たた)えられている。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ