表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

プロローグ-前編-

 陽が西に傾き、夕闇がつい先刻まで青かった空に舞い降りると、酒場は雑踏に包まれる。

 アルコールがもたらす快楽を求めて、人々が集う。ある者は、過酷な現実を一時だけでも忘れようと。またある者は、淡々とした生活に刺激を加えようと。

 人々はテーブルを囲んで仲間とグラスを交わし、夢のような気分に浸りながら、愉快に語らっていた。ここのような小さな酒場も、例外ではない。

(あたしもお酒を飲めば、辛いことや苦しいこと、忘れられるかしら…)

 白いエプロンをつけて、忙しくあちこちのテーブルに酒を運びながら、ふとローラは思った。陽気に笑う客たちが、正直羨ましい。だがローラには、一杯のワインを買う余裕すらない。

 ここで働いて得られる給料では、慎ましやかな食事を確保するので精一杯だ。酒など買おうものなら、その日一日は絶食しなければならなくなる。そんな状況だから、ここ数ヶ月、ローラは新しい服など買っていない。普通の十六歳の少女が味わうような楽しさと、ローラは無縁だった。毎日この小さな酒場で、目まぐるしく酒を運ぶだけの生活だった。

 もうこんな生活は嫌だ。心の中の本当のローラは、いつもそう訴えている。しかし、生きるためには仕方のないことだった。働かなければ、食料を買うだけの金銭が得られないのである。

 物質的な豊かさを求めるあまり、福祉制度が未だ発展途上にあるこの国では、両親を失った少女を保護救済してくれるような施設はない。そういう子供が生きてゆくには、自分で稼ぐしかないのである。

 ローラは生きるためだと自分に言い聞かせて、働き続けた。でも、こんな自分が生きていて、一体どうなるというのだろう? こんなふうに身が粉になるまで働いて、働いて、それで一生を終えてしまうのだろうか?

 それでは、あまりにひどすぎる。生きている意味がないではないか。だったら、死ぬ? それもできない。ローラの両親は、いつも言っていた。命を粗末にしてはいけない。せっかくこの世に生まれてきたのだから、どんなに辛いことがあろうとも、死ぬことを考えてはいけない、と。

 だから、今は働いて、生きる。いつかこの苦境から解放される、その日のために。ローラは暗く沈みかけた気持ちを振り払って、仕事を続けた。

 すでにかなり酔いが回っている中年たちのテーブルに追加の酒を運び、新しく入って来た客に注文を聞く。そしてカウンターに戻り、注文を伝えると同時に新しい酒を受け取る。これの繰り返しであり、休息の暇もない。だがローラは、弱音も吐かずにそれを実行していた。

 そんな時、一人の少年が、両開きの扉を押し開けて酒場に入ってきた。年の頃はローラと同じくらいだろうか。栗色の髪に、青い瞳をしている。軽い笑みを浮かべているが、その眼光はどこか鋭く、粗野な感じがした。

(あの人も、お酒を飲むのかしら…?)

 この国では、酒を飲むのに年齢の制限はない。だがやはり、酒は大人の飲み物という風潮がある。酒場のテーブルにつく少年というのは、どうも場違いな感じだ。

 ローラは何となく気になって、その少年がついたテーブルに足を向けた。

 ローラに気づくと、その少年はローラと視線を合わせた。暖かい眼差しとはいえなかったものの、少なくとも敵意は感じられなかった。

「いらっしゃいませ」

「ああ」

 少年は、笑みをたたえた。安堵感に満ちたというか、まるで酒場が安住の地だと言わんばかりの微笑だ。ローラはその笑みに、なぜか好感を持った。

「あの、ご注文は…?」

「そうだな…とりあえず、ビールでいいや。ジョッキいっぱいに。辛いのを頼むよ」

「かしこまりました」

 ローラが少年に一礼して、カウンターに戻るために身体の向きを反転させると、少年がその背中に声をかけた。

「ねえ、君」

「は…はい?」

 ローラはなぜか胸騒ぎを覚えながら、少年を振り返った。少年は、軽く微笑んでいる。

「君、ここで働いてるの?」

「あ…はい」

「へえ…その年で、大変だな」

 少年の言葉に、ローラは激しい憤りを覚えた。無責任な同情。自己満足のための同情。言葉だけで、心の中では哀れな少女に同情した自分に酔っている。ローラは、それが大嫌いなのだ。

「…平気です!」

 ローラはそう言い捨てて、踵を返した。

 少女の後ろ姿が遠ざかるのを見つめながら、少年は渋い顔をしていた。

「失敗したな…」

 そう呟いて、舌を打つ。少女の気持ちに今さらながらに気づいて、後悔した。

 それにしても、と少年は思った。

(綺麗な娘だな…)

 特に化粧をしているわけでもないし、流行の服も着ていないが、少年にはとても魅力的に見えた。

 素直な美しさかな、と少年は呟き、それからクックッと喉の奥で笑った。我ながら、似合わないことを呟いたものだと思ったのである。

 少年の名は、ロード・ハーン。銀河を股にかけるトレジャー・ハンターである。今日もまた一つの冒険を終え、収穫をこの星で換金したところであった。

 ロードの腰袋の中には、超高層ビルが一軒立つくらいの金貨が入っている。この星では最高の価値を持つ、レスフル金貨だ。これ一枚で、最高級のレストランでフルコースを三回おかわりできる。ロードはその腰袋をポンと叩いて、中身を確認した。

 今の時代、金銭の取引はほとんどカードで行われる中、ロードはいつも現金で受け取る。もちろん最終的には銀行に預けることになるが、自分の稼ぎが通帳の数字の変化だけに留まってしまっては、あまりに味気ない。こうして現金を手にしてこそ、稼いだ、という実感が湧くものである。ロードはそう考えているのだ。

 金貨と金貨がぶつかり合う、心地好い音が耳に響く。ロードは満足して、祝杯を待った。できれば、先刻の少女が持ってきてくれることを願いながら。

 しかし期待に反して、注文したビールを持ってきたのは、黒髪を腰まで伸ばした、化粧の濃い女性だった。あの金髪の少女とは正反対だ。ロードは、愛想よく笑ってジョッキを置くその女性に、思わず、あの少女はどうしたのかと尋ねていた。

「あの女の子って…ローラのことかしら?」

 妖艶な、しかし意地の悪そうな笑みを浮かべて、女は言った。わざとらしく人差し指を顎の先に当てて、考える素振りを見せる。

「ローラ…? あの娘、ローラって言うのか」

「そうよ、坊や。あの娘が気に入ったのかしら?」

 女は色っぽい視線を向けてくる。ロードは思わず目を逸らした。こういう女はタイプじゃない。親父は好きだったみたいだけどな…。

「と、とにかく、あの娘はどうしたんだ? 店の中にも見当たらないけど」

 ロードは店内を見渡した。小さな酒場だから、あの少女がいれば、すぐに見つかるはずだ。だが、あの少女の姿は店の中にも、カウンターにもない。

「もう少し待っていらして、坊や。ローラなら、もうすぐ来るから」

 女は目を細めて、嘲笑的に笑った。そして、ロードにウィンクをしてから、テーブルを離れていった。

「…どうしたんだ…?」

 ロードは今の女の笑いを不審に感じながら、ビールを一口、喉に流し込んだ。

 その時、ロードの耳に、酒場の喧騒とは明らかに異質な音が飛び込んできた。他の人たちには聞こえないらしいが、五感の鋭いロードにははっきりと聞こえる。

 耳を澄ますと、それはカウンターの奥の扉の向こうから聞こえてくるようだった。乾いたその音は、間違いなく鞭の音だ。それと同時に、掠れたトーンの高い声が聞こえる。それがあの少女、ローラのものだとわかるのに、時間はかからなかった。

 ロードは迷わず席を立ち、カウンターのほうへ歩いていった。そこにはバーテンが一人いたが、構わない。ロードはカウンターの中に入り、バーテンの制止を振り切って扉を開いた。

 そこは厨房のようだった。狭い室内にはあの少女と、腹のたるんだ中年の男。それと、酒の匂いを全身から発散させているかのような、赤ら顔の大男がいた。太った中年は、服装からしてこの店の主人だろう。もう一人の男は、客だろうか。

 ローラは何度も鞭打たれたらしく、厨房の床に(うずくま)っていた。服の背中の部分に、細い切れ目がいくつも見える。

 突然の侵入者に、三人の視線がロードに集中した。

「あ…あなたは…」

 少女のか細い声に、太った主人のダミ声が重なった。

「何だ、お前は。ここは客の来るところじゃないぞ」

 主人の目は、明らかに怒っていた。その右手に握られた鞭を見て、ロードは少なからず怒りを覚えた。

「客の入れないところでは、あんたは女の子に鞭を振るうのか?」

「これは罰だ。お前にどうこう言われる筋合いはない」

 主人も負けじと言い返す。

「罰?」

「そうさ。この小娘め、寄りによってお得意さんの服に酒をこぼしやがったんだ。これは、その罰なんだよ」

 お得意と聞いて、ロードは酔った大男に目を向けた。その者はニヤニヤと笑いながら、ローラを見下ろしている。

「違います!」

 ローラが声を上げた。

「あたしがこぼしたんじゃありません! お酒を運んでいたら、この人がわざと足を出して、あたしの足を引っかけたんです!」

「何だと! 俺のせいだってのか!」

 大男は、ただでさえ赤い顔をいっそう赤くして怒鳴った。主人が慌てて頭を下げ、へりくだった言葉で詫びた後、再び鞭を振り上げた。

「この悪党め! 自分の失敗を、お客になすりつけようってのか!」

「ち、違います! 本当に…!」

 ローラが言い終わらないうちに、主人の鞭がローラの頬を打っていた。ローラは痛みに呻き、頬を押さえて蹲る。

「まだ言い張るか! いい加減にしろ!」

 そう言って、主人はまた鞭を振り上げる。その空を裂くような音に、ローラは身を縮こませた。

「この役立たずめが! グレゴリーさんの服のクリーニング代は、お前の給金から差し引いておくからな!」

 この言葉を聞いて、ロードの怒りはさらに募った。どちらが悪いのかはともかく、弁償させるなら、それだけで済ませればいいのだ。弁償させたうえに鞭打つなど、もう罰の域を越えている。ただの虐待だ。

「待て!」

 ロードはローラの前に立ち、左腕で鞭を受け止めた。行き場を失った鞭は、ロードの左手首に巻き付く。

 驚く主人の顔を睨みつけながら、ロードは腰袋を外し、厨房の中央にあるテーブルの上に投げた。ジャラッという音と共に、袋の口から金貨がはみ出す。主人と大男は、それを見て目を丸くした。

「こ、こりゃあ…」

「代金だよ。そこのおっさんのクリーニング代と、俺の飲み代だ」

 ローラが驚いて顔を上げる。ロードは肩越しにローラを見て、片目をつむってみせた。ローラの頬が、なぜか熱くなる。

「充分足りるはずだ。それで手を打ってくれ」

 すでにロードの声は、主人の耳に届いていなかった。レスフル金貨の眩い輝きに、心を奪われているようだった。

「あ、あんた、この金…」

「足りるんだろ?」

 ロードが言うと、主人と大男は、一緒になって何度も頷いた。金貨の魔力で酔いも吹き飛んだのか、大男の顔は白かった。

「た、足りるなんてもんじゃない。こんなにあったら、こっちのほうから何かあげなきゃならないところだよ」

 主人の態度が、掌を返したように変わった。相手が金を持っているとわかるや否や、媚びた態度を見せる。ロードは内心、この男に唾をかけたい気分になった。

「ほ、本当に、こんなに頂けるのかい?」

 興奮しているのか、息を切らして主人が尋ねる。その目は金貨に反射して、貪欲に輝いていた。

「ああ、やるよ。ただし、余った分でもう一つ、買いたいものがある」

「いいとも、いいとも。この店にある酒だったら、何でも売ってあげるよ。どれがいいんだい?」

「いや、酒じゃないんだ」

「じゃあ、何だね?」

「その娘だ」

 ロードがあまりにさらりと言ったので、主人も、ローラ自身も、ロードが何を言ったのか、初めは理解できなかった。

「な…何だって…?」

「その娘を買いたいって言ったんだ。文句はないな?」

「え…?」

 ローラは、驚愕の表情をあらわにした。戸惑いの目をロードに向けるが、ロードはローラのほうを見てはいなかった。

「ローラを…だって?」

「そうだ。それだけありゃ、文句はねえだろ」

 主人は呆気に取られたようだったが、すぐに我に返り、二つ返事で了承した。これだけの金があれば、いくらでも人が雇える。主人にとっては、損のない取引だった。

「わかった、わかりました。ローラを売りましょう」

「マ、マスター!」

「良い子にするんだぞ、ローラ」

 主人はローラ自身の意思などまったく無視して、にこやかに言う。ローラは困惑した。いきなり見知らぬ男に売られてしまったのだから、無理もない。

「ま、待って下さい、マスター!」

 ローラが叫ぶが、主人の耳には届いていない。主人の関心は、もうテーブルの上の金貨に引きつけられたままだ。

「もう私をマスターと呼ぶ必要もないんだよ、ローラ。私はもう、お前の雇い主じゃないんだから」

 そう言うと、主人は袋の中身を開け、大男と一緒に金貨の数を数え始めた。

「さ、行こうぜ」

 呆然と立ち尽くすローラの肩に手を乗せて、ロードは厨房の外へとローラを導いた。主人はそれを見て、ロードの背中に声をかけた。

「楽しんで下さいよ!」

 その瞬間、ローラの背筋に寒気が走り、これから自分が辿る運命を想像して、肩を震わせた。

 と同時に、ロードの小さな呟きが、ローラの耳に入った。

「…下衆が!」

 ローラが戸惑いながら顔を上げると、ロードの表情は厳しかった。

(この人、何に怒ってるんだろう…?)

 ローラはふと、そう疑問に思った。

 ロードはローラの肩に腕を回したまま、酒場を出る。ローラは、不安が心に渦巻くのを感じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ