表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/23

5話 山口市の神社

鈴が倒れて2日目 13時


尊が、病室に戻ると…

時間は、まだ13時だった。

―――まだまだ神社に行ける。


尊は、スマホの写真を開いた…

写真だらけだ…

ずっとスマホをスワイプする。

―――おっ、あった神社…


それは、3月に行った。

山口市の神社だ…

この時は、湯田温泉にある女将が有名な

旅館が空いていたから

急遽、行ったんだった。

ずっと、鈴が行ってみたいって言っていたから…


それで、翌日に山口市を観光したんだ…

駐車場に車を停めたところに

大きな朱色の鳥居が見えた。

でも、行く所があったから…

後から、行ったんだった。


―――よし、行ってみよう。

尊は、写真の上に石を置いた…

そして、目を閉じて…

目を開けると…

そこには、大きな朱色の鳥居が見えた。


鳥居をくぐると…

だいぶ先に本殿が見える。

でも、その前に…見えたのが

○○写真館という古い建物だった。

それが珍しくて…

―――俺は、写真館の写真ばかり撮っていたんだ…


そこは、抑えてっと…

先へ進むと本殿が見えた。


ここは、大正6年に国指定の重要文化財になっているのか…

大内弘世が、応安2年(1369年)に京都から歓請かんじょうしたもので

御祭神は、素盞鳴尊すさのおのみこと稲田姫命いなだひめのみこと手名槌命てなづちのみこと足名槌命あしなづちのみこと

間社流造にけんしゃながれづくりで屋根は檜皮葺ひわだぶき。永正年間に建立された当時のままで、室町時代の特色を今に伝える。 13個の蟇股かえるまたがあり、その形の優美さ、珍しい図柄、花や果物、雲などの彫刻が注目されているらしい。

ここは縁結びの神様のようだ。


違う方向を見ると…

もう1つ鳥居があった。

入口が二つあるみたいだな…


ここまで来る道に、石が沢山転がっていた。

鈴が持って帰った石も

ごく普通の石…


―――とりあえず、置いてみるか…

尊は、本殿に石を置いてみたが…

やっぱり反応はない。

転がっていた石の中にも置いてみた。

しかし…石は光らなかった…


3月にここに来た時のことは…

今のように思い出せる。

劇場を見て、すごく楽しかった。

その後で、女将と写真を撮ったんだった…

大学生がアルバイトで劇場に出ていて…

それが、すごく上手だったから…

びっくりした。

後で、部屋に戻ってから

2人で、色々な話をした…

本当に楽しかった。

鈴と行く旅行は、いつも楽しい…

時々、大変な山を登るとか

すごい歩かされるとか、あるけど…

すごく楽しい。


ま、俺は…要するに鈴と一緒にいるのが楽しいんだ…

そんな鈴が居なくなるなんて、考えられない…


―――絶対に、鈴を助ける!

―――よし、帰ってまた次の神社に行くぞー


そう思って、尊は鈴の病室に戻った。

すると…

尊は、そのまま眠っていたらしく…

話し声で目が覚めた…




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ