表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
種族の輪 《サークル》 ~精霊術師は今日も巻き込まれる~  作者: 蒼田
第一章 安全マージンをとる冒険者
9/442

第六話 宿屋『銀狼』 一

 俺とケイロンは冒険者ギルドを出ていった。

 気分は重い。

 主にエカテーとか言う受付嬢の事だ。

 冒険者ギルドに入れたはいいもののこれからが不安だ。

 何せ彼女が専属になってしまった。

 勿論のこと(ことわ)りたかったが最下級の冒険者に拒否権などなく、明日来るようにだけ言われ放り出されてしまった。


 俺達と同じようにギルドから出てくる冒険者は多くいる。

 (みな)仕事終わりなのだろう、疲れた表情でギルドから出てきていた。

 だが俺達と違うのは疲れた顔の中でも生き生きとしていることだ。


「なぁケイロン、これからどうなるんだろう……」


 身長差のせいか上からのぞき込むように見て、そう言う。

 ケイロンもケイロンであの受付嬢の事は完全に予想外だったのだろう。

 見上げた表情は暗い。


「……そうだね。まぁ専属になったからと言って、僕達に特に義務(ぎむ)が出てくるとは思わないけど……最初は軽めの仕事から行こうか」


 ハハハ、と(かわ)いた笑みを浮かべながらこちらを見上げそう言った。

 しかしいつまでもギルドの建物の前にいても仕方ないので、宿を探しに行くことに。


 ★


 宿がある区画(くかく)まで行くとそこは人、人、人であった。

 近くに市場がある事も原因の一つなのだろうか。

 そこまでの道はケイロンが情報収集したおかげで楽に行けた。

 しかし……


「どこも満室(まんしつ)だね」

「まずいな」


 二人で相談し合う。

 宿を探したはいいもののどこも満席のようだ。


「なんで満席なんだ? 何か(まつ)りでもあるのか? 」

「さ、さぁ~どうなんだろう? 」


 もしかしたらと思い、ケイロンに聞いてみる。

 しかし彼もあまり知らないようだ。


「しかしどうするか……」


 独り()ち、空を見る。

 太陽が真上に来ている。

 宿がある区画(くかく)まで来て大分時間が()った。


 ぐぅ~という、かわいい音が隣からした。


「腹もへったな」

「そ、そうだね」

「どうした? 顔を赤らめて」

「な、なんでもないよ! 」

「もしかして恥ずかしがってんのか? 男同士なんだから別に気にするほどでもないだろう? 」

「そ、そうだね! 気にする必要なんか! ないよね! 」


 俺の前で腕を振りながら、そう言う。

 何をそんなに赤くなってんだ?

 まぁいいか。


「しっかしどうしたものか……ん? そう言えばガルムさんの宿って行ったっけ? 」

「ふぇ?! あ、あ~ガルムさんね……。そう言えば行ってないね」

「確か、宿屋『銀狼』だっけ? 」

「行ってみる? 」

「もしかしたら満席かもだが、行ってみるか」


 そう言い俺達は『銀狼』を探すのであった。


 探し、歩くこと三十分程。

 俺達は宿屋『銀狼』へ着いた。

 しかし……これは宿というよりも(たん)なる家ではないだろうか? それほどまでに探すのに苦労(くろう)した。


 赤い煉瓦(レンガ)造りの建物に簡単な看板(かんばん)。それも宿の名前を書いているのではなくベッドの絵を描いている。

 確かに俺の村以外の村の話を聞くと文字を読める人は少数派のようだ。

 だが、名前くらい書いていてもいいんじゃないだろうか。


 少し見上げ様子を見た。

 宿の大きさも普通の家と変わらない。

 二階建てのようだ。上の階に窓の(よう)な物が見える。


 そして何故(なぜ)この場所が分かったかと言うと……


「どうだ! ここが俺の店だ! 」


 隣の狼獣人が満面(まんめん)の笑みでそう言ってきた。

 つまり(とう)の店主ガルム本人に連れてきてもらったということだ。


 銀狼を探しに四苦八苦(しくはっく)していると見知った耳と尻尾を見つけた。

 ガルムも気配で分かったのだろう、俺達の方を見て挨拶を。

 俺達は最初の目的だった冒険者ギルドへの登録が終わり、銀狼を探していることを伝えると喜び、ここまで連れてきてくれたのだ。


「いやぁ宿屋を始めたはいいんだが、客が来なくてよ」


 そう言い困った顔をしながら、ガルムが木でできた(とびら)を開ける。


 中へ入ると外観(がいかん)とは(こと)なりかなり清潔(せいけつ)な空間だった。

 恐らく家と間違われてお客さんが来なかったのでは? と思ったが口には出さない。

 木でできた床を歩き、正面の机へと向かった。


「おーい! 客を連れてきたぞ!!! 」


 ガルムがそう言うと「え? お客さん?! 」と若い声が聞こえてきた。

 「本当にお客さん?! 」と違う声も聞こえる。

 声がしたと思うと、ドタバタと正面の机の隣にある通路(つうろ)から音が聞こえ、止まる。


「あぁ~(よめ)と娘なんだが……少し時間がかかりそうだ」


 そう言うと隣にいたガルムは机の裏まで行き、机の下から帳簿(ちょうぼ)(よう)な物を出してきた。


「悪いんだが、先にこれを書くから名前とか教えてくれ」

「宿の台帳(だいちょう)、ですね」

台帳(だいちょう)? 」

「そう、まぁ誰が何(ぱく)したか書く物だよ」

「へ~。物知りなんだな」

「これでも旅は初めてじゃないからね」


 少し自慢(じまん)げに言い、ケイロンが名前を伝えた。

 次いで俺も名前を言い、それをガルムが台帳(だいちょう)記載(きさい)する。


「何(ぱく)するんだ? 」

「ケイロンは? 」

「僕は一旦(いったん)はこの町に拠点(きょてん)を置こうかと思っていたから一か月ほどは考えていたけど、デリクはどうする? 」

「ケイロンが一か月するなら俺も一か月だろう。仲間なんだから」

「そ、そうだね」

「お熱いのは良いが、一か月ってことでかまわねぇか? 」


 大丈夫です、と答え一か月ほど泊まることとなった。

 しかし何を考えているんだろう? ケイロンは男だぞ? (いく)ら美少年とはいえ、俺はそっちじゃない。

 前言撤回(ぜんげんてっかい)要求(ようきゅう)する!


「じゃぁ一人一部屋でいいか? 」

「え? 二人一部屋で」

「え??? 」


 驚愕(きょうがく)()ちた顔で俺の方を見るケイロン。

 いや、何「意外だ?!」みたいな顔をしてるんだ?

 もしかして俺との相部屋(あいべや)は嫌だったか?

 それはそれで悲しいが、ここは経費(けいひ)削減の意味もある。

 説得(せっとく)せねば。


「ケイロン……。一人一部屋だと単純に金がかかる」

「だ、だけど……」

「それにだ。俺達はパーティーだ。男同士何も心配する必要などない」


 そう言い顔を近づける。

 どんどんと顔を赤らめ、どうにかして一人一部屋にしようとするケイロンに説得(せっとく)(こころ)みていた。


「なるほど……『男同士』ね。いいだろう、二人一部屋だ」


 ガルムからの援護(えんご)を聞き、ケイロンが項垂(うなだ)れた。

 これで二対一だ。

 ケイロンも引き下がるしかなかろう。

 しかしガルムさんよ、何か勘違(かんちが)いしていないか?

 確かに男同士だが強調(きょうちょう)する所が違う。

 断固(だんこ)としてそちらではない事を主張(しゅちょう)する!


「……これでよしと。(めし)は……朝・昼・晩の三食だ。時間になったら一階へ来てくれ。ギルドの依頼とかでいらねぇ時はその都度(つど)言ってくれ。調整(ちょうせい)する」


 そう言い、ペンを置き帳簿(ちょうぼ)をこちらへ向けた。


「わりぃがこっちにサイン……(しるし)になるようなものを書いてくれ。役所(やくしょ)に出す時に必要なんだ」

「名前でいいですか? 」


 ケイロンが()れたように(たず)ねる。


「おっ! 文字が書けるのか! なら話が早い。名前で構わねぇ」


 名前でも構わないということで帳簿(ちょうぼ)を受け取り、机の上で羽ペンを使いケイロンと俺は名前を書いてガルムに返した。


「……俺より字がうめぇ……」


 俺達の字を見てかなり(へこ)んでいた。

 帳簿(ちょうぼ)の文字や数字を見る(かぎ)り、確かにガルムさんの文字はお世辞(せじ)にも綺麗(きれい)とは言い(がた)かった。

 (へこ)む程の事でもないが、下手(へた)気遣(きづか)わない方が良いだろう。


 そうしているとカウンターの隣がまた騒がしくなり、バンッ! という音ともに扉から一人の狼獣人の女の子が現れた。


「またせたわね! 私がこの宿——『銀狼』の看板娘! フェナよ!!! 」

お読みいただきありがとうございます。

もしお気に召しましたらブックマークへの登録や下段にある★評価よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しく始めた異世界転生ものになります!
ハズレ枠の転生貧乏貴族は武姫を継承し最強へ至る
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ