表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/442

スミナ

 カーン、カーン、カーンと鉄を打つ音がする。

 打っているのは褐色(かっしょく)肌に短い銀髪のドワーフ族女性『スミナ』だった。


 カーン、カーン、カーン……。


 熱気(ただよ)工房(こうぼう)の中ただ黙々(もくもく)と鉄を打つ。


 ★


「ダメだ、これじゃダメだ」


 自分で打った剣を手に持ち光にかざす。

 それを金色の瞳で見て項垂(うなだ)れる。


 これで何本目だろうか。(いま)だに彼女は父の剣を超えられずにいた。

 見てわかるほどのレベルの差。

 彼女と彼女の父にはそれほどの差があったのだ。


「何がいけないってんだ! 」


 独り()ちながら今まで打った剣をぼーっと(なが)める。

 『剣』としては出来上がっている。

 均一(きんいつ)で一定の切れ味を持つ剣達だ。

 他の職人が見たら(うらや)ましがるだろうが彼女はそれで満足(まんぞく)していなかった。


 通常、この国で剣は型に流し込むことで大量に剣を作り均一な製品を作っている。

 他の職人がスミナのように打って、均一で鋭利(えいり)な製品を作ろうとしてもどうしてもムラが出る。よって彼女の鍛冶師としての腕が一人前なのは確かなのだが父を超えるとなると絶対的な(へだ)たりがあった。


 ぐぅぅぅ。


「もうこんな時間か。メシくいにいかねぇとな」


 工房に(こも)り二日。寝ず食わずの状態だった為、食事をとるために工房を後にした。


 ★


「できたか」

「できた、と思うか」


 父が作ったであろう男飯(おとこめし)を前にがっつく彼女。

 それを見てドルゴは(いか)つい顔を少し(ゆる)ませながら見る。

 ドルゴの視線に気付かないまま、彼女はご飯を腹におさめる。


「何がいけねぇんだ」

「なんだ。(つまづ)いてんのか? 」

(つまづ)いてるわけじゃねぇ! 少し考えてるだけだ! 」

「それを(つまづ)いてるってんだ」

「よりいいもん作るために考えてんだ! 違いを分かれこの野郎(やろう)


 心外(しんがい)だと言わんばかりに怒声(どせい)を上げるがドルゴは気にもせず彼女を見る。

 ドルゴからすればもうすでに、いやこの勝負が始まった時から彼女が勝つためのヒントを(しめ)しているのだが気付かないようだ。

 こりゃ長引きそうだ、と思いながらもドルゴは食器を手に取る。


「どうしたんだ、父ちゃん。父ちゃんが洗いもんなんて。明日は雨か? 」

「……なんて失礼な娘だ。俺だって洗いもんくらいするわ」


 娘から中傷(ちゅうしょう)を受けながらも小さな体に合わせて作った台所へ行き、食器を洗い出す。


「あ、鉄を買いにいかねぇと」

「それは自分で行ってくれ」

「わぁってるよ! じゃ、行ってくる」


 体の半分はあろうかという愛用(あいよう)のハンマー片手にスミナは鉄を買いに行った。


 ★


「お、スミナじゃないか」

(ひさ)しぶりだな。ライカ」

「と、言っても二週間くらいじゃねぇか? 」

「はは。そうだった、そうだった」


 彼女が町中を鉄を運ぶためリアカーを引いていると大盾を持ったドワーフ族の女性に会った。

 昔馴染(むかしなじ)みの友達だ。


「冒険者、うまくいってるか? 」

「ああ、今の所はな」

「ならよかったぜ。何なら俺んちで盾を見てやろうか」

「すまんな、これからまた違う町に行かねぇといけねぇんだ。また今度頼むよ」


 そうか、と言い少し(さみ)しく思う。

 彼女はCランク冒険者、自分は(たん)なる鍛冶師だ。


「そういや、冒険者になるって話どうなった? 」

「まだ父ちゃんの了解がでねぇ」

「そっか。ま、気長(きなが)に行こうぜ。俺達はまだ十代だ。(さき)がある」

「そう、だな。(あせ)ってもいけねぇよな」


 そうだ、そうだと(うなず)きながらある事を思い出した。


「そういやぁ『焦る』で思い出したんだが、この前は大変だった」

「大変? 」

「ああ、ギルドの汚職(おしょく)は知ってるだろ? 」

「知ってる。だがそれがどうしたってんだ? 」

「それが発覚(はっかく)する原因となった事件に()き込まれたんだがよ。あんときゃヤバかったな」

「お前がか? 」


 このライカという冒険者。

 ランク以上に盾役(たてやく)がうまい。上手(じょうず)に相手の注意を引きつけ立ち回る。背丈(せたけ)ほどある少し特殊な盾をうまく使い注意のみならず、魔法攻撃までも誘導するのだからその実力は見張(みは)る物があるのを知っている。

 材料がなく、仕方なく鉱山に鉄を親と()りに行く時大抵スミナが盾役(たてやく)をやるがこのライカ程うまくできた(おぼ)えはない。

 だからこそ、ライカの言葉に驚いた。


「実はな、ゴブリン村を発見したのは良かったんだがその後がよ」

「いや、村でも良くないだろ。まぁライカの実力なら気にしないレベルだけどよぉ」

「はは、でな。そのあと奥から更に大量のゴブリンやらウルフやらが押し寄せてよ。ヤバかったなぁ」

「……良く生きてたな」

「ははは、良く生きてたと思うよ。今、(せい)を実感してらぁ。だからよ、(あせ)るな」


 肩をぽんぽんとライカが叩き「じゃぁな」と手を振ってスミナが行く方向とは別の方向へ歩いて行く。

 その後ろ姿は大盾に丸隠れして盾そのものが移動しているように見えた。


(あせ)るな、か」


 独り()ちた後、彼女はリアカーを引いて行く。


 リアカーを引いた状態で商業区を行くと様々(さまざま)な店や人が見える。

 衣服店に宝石店、アクセサリーや小物を売っている店に商業ギルド。またそこに出入りする商人に客、そしてスミナのようにリアカーを引いて大量に商品を運ぼうとする者等。


 一瞬アクセサリー店を見てその美しさに見惚(みほ)れた。

 リアカーを止め、(のぞ)く。


 昔は作ってたんだけどな。


 母がまだ生きていたころは武器よりも小物(こもの)づくりの方が好きだった。

 母親の影響もあるのだろうが、それよりもあの小さくとも魔石に(きざ)み上げたあの魔法陣や魔法式がキラキラと光り美しく綺麗(きれい)だったのだ。それに加え自分の手で作り上げた時に(あふ)れんばかりの高揚感(こうようかん)(つつ)まれた。あの感覚は忘れられない。


 死後小物(こもの)(づく)りよりも父の鍛冶で生計(せいけい)を立てなければならなくなったのでできなくなったがまたやりたいものだ、と頭を(よぎ)る。

 

 ダメだ、ダメだ。

 今は鍛冶に集中しないと。


 思い出に(ひた)りつつも現実に戻り家路(いえじ)につく。

 今日もまた彼女は鉄を打つ。

 父が()した課題を乗り()えるために。

お読みいただきありがとうございます。

もしお気に召しましたらブックマークへの登録や下段にある★評価よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しく始めた異世界転生ものになります!
ハズレ枠の転生貧乏貴族は武姫を継承し最強へ至る
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ