表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
種族の輪 《サークル》 ~精霊術師は今日も巻き込まれる~  作者: 蒼田
第八章 心強き婚約者 中 ドラグ伯爵領に巣くう闇
315/442

第二百九十五話 ヌビル・ドロク 二

「クソっ! 」

「まぁまぁ落ち着いてくださいな。坊ちゃん」

「俺は坊ちゃんじゃねぇ! 」


 ヌビルが持っているグラスを叩きつけるように置くと隣から「キャッ! 」という声が漏れてくる。


 ここはドラグ伯爵領内にあるバー。

 手切(てぎ)れ金と言われて出された金を使って彼は飲んだくれていた。

 父としては最後の(なさ)けだったのかもしれないが、彼には関係ない。

 今ある苛立(いらだ)ちを抑えるべくこうして酒に入り(びた)っていた。


「どうなさいましたかな? ヌビル殿? 」


 彼の行動を見かねてかいつもは口を挟まないバーの店主が彼に機嫌を聞く。

 その間にホステスに目配(めくば)せし事務室に戻るように指示を出す。

 それを受けヌビルの隣にいた女性はすぐさま片付ける振りをしながら部屋に移動。

 酔っている為か隣にいた女性がいなくなったのにも気づかずに店主の方へ顔を向けた。


「少し、イラつくことがあってな」

左様(さよう)で。どのような、とお聞きするのは野暮(やぼ)ですな」

「……実は」


 店主も彼が何を起こしたのかは知っている。

 ここに来る者は大体が限られており内装(ないそう)(きら)びやかさからどのような者が来るのかよくわかる。

 しかしここは口が軽くなる場。

 彼の行動はそれほどまでに上流階級の者には知れ渡った愚行(ぐこう)であった。


 本格的に酔っているのか店主の話とは()み合わず自分の今までの不満、家を追放された話、美化(びか)された彼の英雄(など)等を次々と話す。

 店主も慣れているのか聞き流しながら「さて、どれが本当でしょうか」と考えながらコップの(くも)りをとる。


「聞いてるのか! 」

「ええ。もちろん」


 正直めんどくさいと思いながらも激情(げきじょう)している彼に目をやらずに答える。


「くそっ! 皆して俺をバカにしやがって……」

「そのようなことは」

「こんな、こんなことが有り得てたまるか! (ファイアー)——「店長!!! 」——(ボール)!!! 」

水球(ウォーター・ボール)


 店長の前で火球と水球が衝突(しょうとつ)し――相殺(そうさい)された。

 (きり)が出来、(あた)一帯(いったい)()れる。


「大丈夫ですか、店長! 」

「え、ええ」

「よそ見しすぎです」

「これは失態ですな」


 店長の(そば)()()る店員。

 全員いつものはだけた衣装に魔杖(ロッド)や剣を持ち呆然(ぼうぜん)としているヌビルの元へ集まった。


 ここはバーであると同時に時折喧嘩(けんか)が起こる場所。

 おのずとそれを鎮圧(ちんあつ)できる者だけがこのバーに残っている。

 店長もさることながら店員もそれなりの実力者。


「さて、この不届(ふとど)き者をどうしましょうか」

「燃やして焼き豚にしますか? 」

「それは豚に失礼でしてよ」

「それもそうですね」


 いつもはお(しと)やかな彼女達が剣と魔杖をヌビルの方に向けて罵倒(ばとう)する。

 頭に血が昇るもこの状況はどうにもできない。

 

 屈辱(くつじょく)感。

 彼のコンプレックスが刺激され殴りかかろうとするも、動くと剣先が少しふれ傷がつき我に返る。


 そして今の状況を冷静に見れるようになった。

 圧倒的不利。

 一人くらいならどうにかなるかもしれないが数的不利。

 逃げれない。

 それに自分がしでかしたこの大きさに顔を青くする。


「皆さんの怒りもわからなくもないですが一先ず憲兵を呼びましょう」

「ま、待て! 俺はドロク伯爵家の子息(しそく)だぞ?! そんなことして」

()、ですよね。ヌビル殿。金を払えば客ですが、暴力を働けば罪人」


 今までにないほどに冷徹(れいてつ)な目を周囲から浴びせられ、たじろぐヌビル。

 家を追放された時以上の冷たい、(こお)るような目線だ。

 

 逃げないと。


 血が出る程に剣が刺さるも気にせず逃げようと立ち上がる。

 しかしそれを彼女達が許さなかった。

 細い腕からは考えられないほどの力で押さえつけられその場にひれ()す。


 こうしてヌビルはその行為の悪質(あくしつ)さから犯罪奴隷となった。


 ★


 ヌビルはある奴隷商に引き取られ犯罪奴隷になったが誰も買わない。


 考えればわかる事ではあるが太った元貴族、これほどに厄介なものは無いだろ。

 舌も()え――多少魔法や剣が使えたとしても――肉体労働も期待できない。

 商人ならば、と思うかもしれないが彼が追放された経緯(けいい)を知っている者は知っている。

 横領(おうりょう)の危険性がある人材をわざわざ引き取ろうとはしない。

 よって売れ残った。


「おい。物好きが現れたぞ」


 その言葉が聞こえたのは彼が極度(きょくど)のダイエットでやせ細った時であった。

 (うつ)ろな目をして顔を上げるとそこにはすぐに動かないヌビルに怒りを(あらわ)にする商人見習い。


「早く出ろ!!! 」

「!!! 」


 舌打ちをつきながら聞こえてくる言葉でやっとその意味を理解したヌビルは()いずるようにそこから出て行った。


 ヌビルを買い取ると申し出た人は如何(いか)にも(あや)しげであった。

 少し小さな背丈(せたけ)に黒い外套(がいとう)(かぶ)った全容(ぜんよう)の分からない人。

 しかしこの商人にとってはヌビルはすでに破棄しようか迷っていたところに現れた買い手だ。

 如何(いか)(あや)しかろうと上質な紅茶を出し手もみをしながら機嫌を取る。


 そして――ヌビル購入が決まった。


 そこにいたヌビルは手に傷をつけられ証文(しょうぶん)にサインをさせられ不気味な人物に渡された。


「あんた……ご主人は一体? 」


 数か月前のヌビルからは絶対に出ないような言葉使いだった。

 しかし同時に納得でもある。

 彼を購入したということは法的に守られるということであり、最低限の食事なども保証(ほしょう)される。

 彼にとっては救世主のような人だ。


「俺かい? 俺は……そうだな。まぁ拠点(きょてん)に行った方が説明は早い」


 そう言いながらチェーンの無い首輪のついたヌビルを歩かせる。

 サクサクと移動し裏道に回り、少し小汚い建物につくとノックをして中に入る。

 領都(りょうと)の中心から離れているとはいえこんな場所があったとは、と内心思いながらも彼について行き指示を受けて中に入る。


「ようこそ。『何でも屋(ルール・ブレイカー)』へ」


 こうしてヌビルは犯罪組織の組員となった。


 ★


 最初に与えられた命令はドラグ伯の監視の届かないかなり遠くの村の襲撃。

 犯罪組織側としてはそこで人殺しになれてもらう予定だった。

 しかし案外ヌビルにはこの仕事はあっていたらしくドラグ伯爵領の中でもかなり小規模な村を(なん)無く落とす。


 誰の命令で行い、誰の利益になるのかはヌビルには分からない。いやこの何でも屋(ルール・ブレイカー)の上層部くらいにしかわからない。

 が、下っ()の彼らにとってはそのような疑問よりも村を完全に鎮圧した時の報酬が魅力的だった。

 その報酬とは――必ず全員殺すことが条件だが――そこに住む者を好きにしていいという権利。


 通常このような権利は上位の者に与えられる。しかし奴隷であるヌビルにも与えられた。


 (あめ)(むち)


 失敗した時の罰は大きいが報酬も大きい。

 内部分裂を起こさないための基本であり、仕事を奮起(ふんき)させるための基本でもある。


 無論このようなことは国の法律や領の規律に(はん)する。

 しかしばれないように行い、煙のように消え、足跡(あしあと)を残さないようにする。

 これが出来れば領軍を後手後手に回すことができる。

 ヌビルは領都(りょうと)にいた時(おぼ)えていた領軍の巡回(じゅんかい)騎士達のスケジュールを生かしてそれをこなして見せた。


 そして慣れて来た頃奴隷である彼に一つの隊を任され、ある重要任務を言い渡される。

 それは指定された時間に貴族の馬車を襲うこと。


 隊の面々(めんめん)臆病(おくびょう)(かぜ)に吹かれていたが、自身を取り戻したヌビルは快諾(かいだく)

 どの道奴隷である以上は断ることはできないのだ。


 その場所へ向かい落ちたヌビルは待ち構える。

 (みずか)ら地獄の(ふた)を開けようとしていることを気付かずに。

ここまで如何だったでしょうか?


面白かった、続きが気になるなど少しでも思って頂けたら、是非ブックマークへの登録や広告下にある★評価をぽちっとよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しく始めた異世界転生ものになります!
ハズレ枠の転生貧乏貴族は武姫を継承し最強へ至る
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ