表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
種族の輪 《サークル》 ~精霊術師は今日も巻き込まれる~  作者: 蒼田
第四章 カルボ王国の激震 上 エレク第一王子誕生祭
172/442

絶望のイチイナと差し伸べる手

「イチイナ、お前をこの家から追放する! 」

「二度と(ワタクシ)達の前に現れないでください」


 イチイナは(きら)びやかな装飾(そうしょく)がされた父の執務室で両親に(えん)を切られた。


「ち、ちょっと待ってください。一体どういうことですか?! 何が……」

「お前の婚約者が不正を行った」


 その言葉にイチイナの顔に疑問が浮かぶ。

 

「それだけなら今まで通りにもみ消せばいいじゃないですか、それだけで追放なんて」

(おろ)か者! 」

「ひっ! 」

「このことはすでに陛下の耳に入っている。おかげで派閥内で私達の立場が(あや)うくなった! 」

「貴方をこの家に置いておくことがどのくらいリスクなのか、わかりますよね? 」

「しかし! 」

「お黙りなさい! そもそも婚約を(いそ)いだのは貴方でしょう? ならば末永(すえなが)(しあわ)せになりなさいな」

「我々は無関係だがな」


 イチイナは必死に懇願(こんがん)するも両親は耳を()す気配がない。

 彼女の目に映るのは失望した両親の姿。

 (なお)も食い下がり机にしがみつく勢いで(せま)るも屋敷(やしき)の騎士に乱暴(らんぼう)(つか)まれ外に放り出されるのであった。


 五女ではあるが高位貴族の仲間であったイチイナ。

 しかしその後ろ盾もなくした状態で商人達がいなくなった王都を歩く。


「どうしたら……」


 放心状態で中央広場のベンチに座るその姿はまるで職を失った文官のようだ。

 もっとも彼女は職すらなかったのだが。

 (うつ)ろな目で中央広場を見る。

 そこには(にく)たらしい騎士服を着た王都騎士団が。


「なんで私がこんな目に……。そうですわ、騎士! 騎士ですわ! 」


 一人大声を出し急に立ち上がった。

 放心状態から一転(いってん)悪知恵(わるじえ)を働かせる。

 こうして彼女はブリッツ騎士爵家へ行くのであった。


 ブリッツ騎士爵家(てい)門前(もんぜん)

 騎士爵でも屋敷(やしき)(もら)うことは出来る。かなり狭く、その上の爵位である男爵とは屋敷(やしき)のレベルがかなり(こと)なるが。

 それもそのはず騎士爵は一代限りの爵位であり男爵から次世代へ()がせることが出来る。消える予定の爵位であるからにして外装(がいそう)内装(ないそう)貧相(ひんそうい)なのは仕方ない。

 そう腹をくくってイチイナは来たものの――目の前に広がる光景は(ひど)かった。


「何が起こって……」


 外壁(がいへき)には「この嘘つき! 」「ゲロ騎士め! 」「呪われろ! 」等々罵詈雑言(ばりぞうごん)が書かれていた。

 唖然(あぜん)としながらもそれをよくよく観察すると文字が綺麗(きれい)だ。

 このことからこの行為は貴族かその子供達の犯行(はんこう)推察(すいさつ)できた。

 が、推察(すいさつ)できても状況が変わるわけではない。「呪われろ! 」の影響かカラスのような鳥が上空を()っている。


 そんな中、門が開き使用人と(おぼ)しき男性が大きな荷物を持って疲れた顔で出てきた。

 これ(さいわ)いと彼女は彼に近付き話しかける。


「私はイチイナと申します。ここはロロ・ブリッツ様のお屋敷(やしき)で間違いないでしょうか? 」


 そう言うとその老人は何かに(おび)えるように震えだして「ひぃ」と()らし、後ずさった。


「な、なんで私まで……」

「あの」

「お、お前もか! お前もあのゲロ騎士の被害者なのか?! 」


 被害者? どいうことですの?

 頭の中で言葉を反芻(はんすう)し、考える。


 被害者、確かに被害者ではある。結婚間近(まぢか)不祥事(ふしょうじ)を行い、陛下にバレ、実家を追放されたのだから被害者ではある。

 しかしこの(おび)えよう。(はた)たして『被害者』と申し出るのが正解だろうかと考えた。

 激情(げきじょう)(まか)せ『被害者』と名乗り出るのは簡単だがそれは不利(ふり)に働きかねない。


 実家から追放された彼女はその『ブリッツ家』に(とつ)ぎに来たのだ。

 彼女は意気消沈(いきしょうちん)しながら考えた(あん)はブリッツ家に嫁に行くという手段。

 この手段がブリッツ家がいくら落ち目とはいえ家から絶縁(ぜつえん)され無職で働いたことのない彼女が生きていくにはこれが最善(さいぜん)だと考えた。


 妻――例え正妻でなくても――になれば自身の生活は保護される。一代限りの騎士爵でも彼女が、もしくは主人が生きている(あいだ)生活が保障(ほしょう)されれば問題ない。

 息子や娘が出来れば(なお)良い。自身が家庭教師となり英才(えいさい)教育を(ほどこ)せば次の騎士爵になってくれるかもしれない。そうすれば、少なくとも自分が死ぬまでは生活が安泰(あんたい)となる。


 最善策(さいぜんさく)ではあるが(おっと)(おっと)と思わず、子を子とも思わない、単なる自分が生きていくための道具と思っているその考えを聞いたらさぞ周りはドン引きするだろう。


 もしロロが生きていたとしても彼女を元婚約者であるからと言う理由で結婚する必要も、ましてや(やし)う必要性はないのだから最初から計画は破綻(はたん)している。

 しかし破滅から立ち直った彼女のポジティブ・シンキングはそれを否定し、現実と切り離した。


「被害者ではありませんが……。この家に何が起こったのですか? 」


 不祥事(ふしょうじ)が起こり陛下に()れているのは知っている。

 だがそれだけでこのような落書きがされるものだろうか?

 何をやらかしたのか分からない彼女は使用人に聞いた。


 『被害者ではない』ということや『何も知らない』ということに安堵(あんど)したのかその老人は口を開いた。


「……ブリッツ家はもうなくなりました」

「え……」


 寝耳(ねみみ)に水である。彼女の計画を全て台無(だいな)しにする一言であった。

 しかしそれを受け入れることが出来ない彼女は相手の言葉を()り返す。


「なくなった? え? でも騎士爵は一代限りですが保証(ほしょう)されるはず。え? 」

「話せば長くなるのですが……」


 安堵(あんど)しきった使用人からはとんでもない事が(かた)られた。

 (よう)は獣王国の王女の前で吐いたことに加え成果の横取り、そしてそれが白日(はくじつ)(もと)(さら)され怒り狂った獣王国の貴族に処刑されてしまったとの事。


 本当の意味でなくなったことを知るイチイナ。

 その為か急に体に力が入らなくなり(くず)れ落ちた。


「私は年なのでどこかに引き(こも)ろうと思います。元ブリッツ家の使用人と言うだけで他の貴族に目を付けられかねませんから」


 そう言い老いた使用人はイチイナを置いてその場を立ち()った。


 一人座り込み、途方(とほう)()れる。

 もう誰も彼女を保護し、(やしな)うものはいない。

 それが実感として()いてきてぽろぽろと涙が(あふ)れ出す。


「なんで……私が」

「それは創造神クレア―テ様がこの世界にいないからです!!! 」


 不意(ふい)耳元(みみもと)(ささや)かれた。

 それに驚き座ったまま後ろに、素早く移動する。

 目の前には白い法衣を着た男性がいた。


 逃げなきゃ。


 そう思い立とうとするも、ショックの影響か立てない。

 そして彼女の目の前にいる男性は(かた)り出した。


「この世界はクレア―テ様がお創りになった」


 この世界に住む者なら誰でも知っていることだ。

 イチイナは聞くふりをして警戒しながら、立とうとする。


「そして我らが(しゅ)が創り出した神々や、神々が創り出した精霊王達に主権(しゅけん)を渡しこの世界を()られた。それは彼らならきっとうまくやれるだろうとお考えになったからだ」


 本当の事は分からない。

 最後の部分は(こと)なれど、この世界に存在する宗教の大多数を()めるクレア教も同様の説明を行っている。


「だが実際はどうだ? 出来ているだろうか? (いな)(いな)である。各地で起こる戦争、モンスターによる被害、政治の汚職……そしてお嬢さんの不幸」

「あ、貴方は一体」

「やはり創造神クレア―テ様にお戻りになっていただけねば……」


 うっとりとした表情で語る白い法衣の男性は語り終えると優しい笑みを浮かべながらイチイナの方を向いた。


「我々『サンクトゥス・クレア―テ教』が貴方を幸福に(みちび)きましょう」


 男性が差し伸べた手をイチイナは――。

お読みいただきありがとうございます。

もしお気に召しましたら是非ブックマークへの登録や広告下にある★評価よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しく始めた異世界転生ものになります!
ハズレ枠の転生貧乏貴族は武姫を継承し最強へ至る
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ