エフェクト追加祭り
やはり寝られん!
あ、ミラが1つ屋根の下にいるから、とかじゃないよ。
ババだし。屋根って土だし、そこは関係ないけど。
ミラに風呂を準備して、オイラはお役御免。後は自由にしてもらっていいからと、自分の部屋に籠もったという経緯。セキュリティーのために、石戸を《ロック》してあります。念のためにね。
「エフェクトが気になって仕方がないのじゃ~」
って話。
とあるアルケミストのやつ。結構イケてたと思うから《エフェクト》として【登録】したんだけど、どうせなら他の《属性》でもやっちまおうか、という事です。
《雷》でできたんだから、他のもできるでしょ?
やっぱり演出って大事だと思うんだよね。モチベーションが上がるからね、俺の場合。ミラの部屋もLD通って通路の先だから、離れてるし、ま、大丈夫でしょ。ガンガンうるさくやる訳じゃないし。大丈夫だよね?
で、必殺の魔法の検証~!
《火》を体に纏わせる。とりあえず、《コンロ》の〈火〉でもいいか、これを体に纏わせるイメージで、
…………と、できました。意外と簡単に。
服脱がなくても大丈夫だったみたい。パンツ燃えてないし。さすがにフルの裸じゃ検証できないでしょ? いくら俺でもさ。……熱さも感じないな。よし。
あ、これ続けると息がヤバいかも。わざわざ試したくないから、息止めて堪えられるくらいの時間にしとこう。いきなり無酸素状態で呼吸するって、ヤバすぎだし。ノドとか肺とか焼きたくないし。そんな人体実験は、やりますか? やりませんか?
やりま~~~、せん!
でも、これって何魔法?
自分に〈火〉をつけるって? 焼身? 焼いちゃうの? それとも人体着火? なんか俺ってヤバいのな。……いまさらか。あくまでも、演出のためだからね。
まあ、出来たんだから、気にしない、気にしない。ひと休みはしませんよ?
〈火〉を調整して大きくしてみると、……
「おおー。スーパーな人に見えるぞ、多分」
ホントに燃えちゃったら面白そうだけど、俺の丸焼き。俺の心身ともに大ダメージ入るから、そういうのはやりません。痛いのヤダし。
〈火〉の大きさも(中)くらいなら、やる気のある演出としてはいけるっしょ。熱血! って感じ? 今から挑戦してやるぜ、的な? (大)にすると、スーパーな戦闘民族ちっくになるね。
いいじゃん、いいじゃん。ノッてきゃうよ。
このまま敵に突っ込めば《火人弾》でダメージ入れられるんじゃね? 俺にくるダメージのがでかそうだけど。ただの体当たりだし。使いません。
危ないので次!
《水》を体に纏わせる。《飲料水》…………と、できました。
演出としては……? 不自然にずぶ濡れな人? 水も滴るヤバいヤツ! 雨の中を頑張って走ってきました、的な? ものすごい特訓してますよ的な? え? 脱水状態に見えて、逆に心配される? じゃあ横になったら水死体?
あ、閃いた! 合わせ技だ。〈光〉を使うから閃いたよ。
レンズだよ!
超攻撃魔法の《ソーラーレイ》は、凸レンズの原理。凸レンズは通した光を屈折させて一点に集中させるけど、凹レンズなら光を屈折させて並行に進ませることができるはず。で、外から見てる者に、実像より拡大や縮小した像を見せる事ができるよね?
オイラ、忍者になれるかもよ。忍術なのじゃー。
演出に使うための検証のつもりが、
甘かった…………
《生活魔法》の射程を忘れてた。あくまでも発動起点としては『手』が基準。いくら体に纏わせているとはいえ、〈水〉が体の表面に薄く張り付いてるだけだからね。
分身とか、体をブレさせたり、大小の虚像を見せるなんて、できませんでした。ごめんなさい。
〈分身の術〉〈残像の術〉〈錯覚の術〉、発想はよかったと思うんだけどなー、残念。その代わり、ど派手な演出ゲットだぜ。
《スペクトル》水で形成させたプリズムに光を当て、虹のような光の帯を作り出す。複数作って回してやれば、人間ミラーボールの完成です。
しかも、《水》を纏った状態で《癒やしの光》を使うと、…………なんということでしょう! じんわり回復効能が続くではありませんか! ただし、水を纏っている分、なんとなくですけど動きが鈍くなります。はい。
そして本日一番のお待ちかね。《光学迷彩》ができちゃいましたよ、多分。「高額明細」じゃないよ。ぼったくられてないよ。多分? まだ? いろいろやってみるもんだ。失敗してもクジケない! それが試行錯誤だ!
ちゅどーーん!! 俺すげーー!
魔法によるご都合主義で、スーパーレンズの構築に成功。難しい事は聞いちゃダメ。負の屈折率だとか、メタマテリアルがどうとか、置いておこうね。《光》によって屈折率を操り、《水》で調整、《雷》で力押し。で、いきます。はい。
それにより、透明マントならぬ透明人体のでっきあがりー。《ステルス》と併用すれば、更に気配も気付かれにくくなった『透明人間』の出来上がりでーす! オイラどこに向かっているんだろうね。
ヤバいな。犯罪のニオイがするぞ。でも試してみないとな。あ、深い意味はないんだよ。明日、外で試してみるって事だからね。
こりゃあ今回も徹夜コースかな。
《土》の場合は、そもそも『手』を地面につけてないと発動してくれないからなあ、オイラの『生活魔法』クオリティ。アイテムボックスに〈土〉をぶっ込んどいたら、何とかならないかな?
今まで深く考えてなかったけど、地面に手をつけてないと使えないとか、〈土〉だけ不便だよなぁ。これまでは、〈土〉で予め作った物をアイテムボックスに入れて、出し入れしてたからな。
アイテムボックスも強化版になって余力もできたから、ちょっとやってみるか。
〈土〉をアイテムボックスに入れて、…………手の中に出してやるようにして発動すれば、……あ、やっぱりできた。
何だぁ、もっと早く気づけば良かったよぉ、今更だけどさ。これだけでも、また便利に使えるね。さすが、オイラの『生活魔法』クオリティ!
これならどこでも〈土〉を体に纏わせられるぞ。って、〈土〉を体に纏わせるのもどうかと思うけど。どうかと? 同化?
…………できました。ゴーレムの完成です。
俺だよ、俺。エフェクトは……、え? 土像? ハニワか!
ポーズを変えて纏わせてやれば、飾ってもらえる? 変わり身の術にもなるって? オイラ中に入ってるんですけどぉ!
心の叫びをスルーして全体を《強化》してやれば、……ストーンゴーレムのでっきあっがりー。
ガッチガッチやぞ! 動けんぞ。ビクともせんぞ! でもちゃんと空気穴は開けてあるから心配しないでね。どこに開けてあるかは、ナイショ。気付かれないくらいにちっちゃいのを沢山ね。
ノリツッコミだけで疲れるわ! 独りなのにな。
あれれ~~? これってあれ? 弱点もあるけど、防御的に凄いのできちゃった? 魔法完全防御とか? んな訳ないか。ただの石だし、蒸されてお仕舞いだ。あっちゃー。まあいいや。登録名をどうするかだな。銅じゃないけど。
あ、パーツで考えればいいじゃん。パーツだよ。プラモデルの発想で。いいよ、いいねー。もう1本いっとくー?
そういえば、凄い進化してたからなぁ、プラモデル。もう芸術だよね、あれ。美しさと現実的な機能性まで持たせるなんて、すげーよ。あれこそ匠。俺なら文化勲章あげちゃうね。次世代に引き継がせるべき発想と技術だよ。もっと誉めて!
で、そいつを活かして、動き易いように削っていけばいいわけで、…………はい、完成。でもオイラの体力じゃ長時間は無理。リアル土モデル、等身大。俺クオリティ。
それなら更に小さくして、実用的な防具代わりに活躍してもらうことにしました。
ふふふ。プラモ作ってて良かった。この発想。世の中何が役に立つか分からんもんだ。好きならやっとけってね。ふふーん。ご機嫌×3。
これで塗装までできたら、言うことナシなんだけどなー。
土色一色ってなー。目立たなくていいか?
プラスに考えよう!
これで防御力も少しだけアップかな。
〈石〉じゃ原始的で雰囲気出ないから、名前変更! やっぱり〈はがね〉でしょ。名付けは自由なのだ。強そうな名前の方がイメージ力も高まるはずだ。俺的に!
〈石の鎧〉より〈鋼の鎧〉でしょ。よし決定。〈鋼の鎧〉で全身を包み込む《全身防御》と、〈鋼の防具〉を任意のパーツとして体に展開する《鋼の装備》。装備している防具には、上から強化する形で展開させる事もできる。
無防備の頭には、額当て、同じく背中には、逆三角形のプレートくらいは欲しいかな。
スゲーな。やってみるもんだ。言っても〈石〉だから、そこまでの防御力じゃないけど、何も無いよりはマシだ。《土》の底力を感じるね。つちの中だけに……しつこいな。
いやー、アイテムボックスも大活躍ですな。周りは土だらけだから、今のうちにゴッソリいっとくかな。
《落とし穴》の〈土〉をそのままアイテムボックスに入れるイメージで、……はい。完了。□武器庫の中にたっぷり頂きましたよ。ありがとう。
それにしても、『簡易』が付いているとはいえ強化版、さすがと言うべきか、ガッツり入ったぞ。オイラの『簡易アイテムボックス強化版』。言葉の基準が相変わらず分からんわ。
さてさて、お次は《風》かな。準備準備。
体に纏わせて、方向を後ろへと……、はい。ナイスエフェクト! たなびくマント。かっくいいー。〈風〉が強すぎると自分が押されるから注意しましょうね、俺。
うん。こういう風にスンナリ決まると早いよね。うんうん。
あれ、これ……纏わせる必要なくない? ……ないな。《送風》でもいけるじゃん。アホじゃん、俺。Oh!
くっ、ころばしちゃイヤだ。
でもでも、体に〈風〉を纏わせることによって、空気の層ができる訳だから、断熱性、遮音性は高まるよね。層が薄いとはいえ、循環させてやれば、ある程度の効果は見込めるかな。循環させれば吸排気も簡単だし、排気する方向に注意すれば臭いも漏れにくいか。全館空調ならぬ《全身空調》完備だ! 俺は人体エアコンだ! 俺が、エアコンだっ!
温度は自身の体温を保てば快適だし、それでも寒ければ〈火〉がある。〈風〉で除湿も体感温度の調整もできる。〈水〉もあるから加湿調整もできて、季節を気にしなくてもいけるんじゃないの、これ。そもそも季節があるのかも知らないけどさ。
オイラまたやっちまったか? 俺世紀の大発見。これ常時発動決定だな。やったね、俺。ただのアホじゃなかったんだよ。くっころばされずに済んだよ。
後は、この空気の層の循環が、どれくらいの効果で快適さを保ってくれるか。外で要検証だな。
パンパン、はい。というこで、次です。
《光》を体に纏わせて、方向を前面へと……、はい。ナイスエフェクト! これだよ、こういうのだよ俺が求めてたのは。
これは間違いない。《後光》が射しております。いい演出です。両手を大きく広げて、それなりのことを話せば、教祖になれるかも? ツボ売っちゃう? 商売はダメでも、宗教なら制限かからずやれるのか? いや危険だからやめとこう。こういうのを大人の事情っていうからね。ふー、まだセーフだ。
ほわぁんとした、いかにも何か良いこと起きてます的な、ぼんやりとした優しい光。ふふふ、こいつぁー使える。いかにも効果ありそうだし、ありがたみが違うよね。これくらいなら大人の事情も関係ないさー。オイラ詐欺師まっしぐら!
ピカッと刺すようなフラッシュ光は、全身からの〈光〉だから、《フラッシュ》の上位互換。全方位に向けて《閃光》を使えば、近所迷惑だけど、囲まれた状態からの脱出にはいいよね。
これで早着替えでもできれば、変身エフェクトにできちゃうね。アホか、何の色気もないわ。男で申し訳ないっス。
最後に、《雷》のエフェクトは、今日使ったのを参考にして、放出量を設定しておこうかな。あ、とあるアルケミストさんの演出は(中)ね。
大 全身からバリバリ放出させて威嚇する
中 控え目に全身にビリビリ纏わせる
小 軽くピリピリさせ雰囲気を変える程度
《雷》を弱く体に纏わせることによって…………、あ、やっぱりそうだ。
《身体強化》の効果をビミョーに高める事ができるかも。体を動かすにも、抵抗が少ない感じ? 関節の曲げ伸ばしの引っかかりが少ないような? 気分的なものかもしれないけどさ、そういう事にしとこうね。
これは、《電光石火》みたいに〈雷〉を過度に使用したドーピングによる反射速度の上昇ではなく、体感できないくらいの微弱な〈雷〉を全身に纏う事で、自身の身体能力にわずかなプラスの補整を加えるもの。だから使用後の反動もない。はず。少なくとも、同時に使用する〈水〉の軽度の疲労回復で補えるレベルのもの。
必要はないかもしれないけど、使い分ける必要が出てくるかもしれないので、新しく登録する事にした。あえて段階を持たせる事で、言ってて気持ち良さそうだから。だよ。
《身体強化2倍》! ってね。分かってくれるよね? 君にはいつでも会いにいけるから……。
これは、〈身体強化〉の強化版で、自身の身体能力にプラスの補整を更に加える。
〈水〉による軽度の疲労回復、体温調整、水分補給
〈風〉による抵抗軽減、追い風
《2倍》では〈光〉〈雷〉の効果が追加される。
〈光〉による〈手当て〉の常時発動。状態を悪化させずに保つ程度だが、免疫力向上、体温・水分調整、呼吸の確保が可能。
〈癒やしの光〉効果による小回復
〈雷〉による反応速度微上昇
※本来《癒やしの光》は中程度の回復効果だが、〈身体強化〉中に〈水〉に発動することで効果が小になった。
※実際には以前の2倍どころの話ではなく、纏うイメージによる効率的な魔法操作により、各属性の効果が上昇。そこに〈光〉〈雷〉の属性追加により、以前の〈身体強化〉と比べると、3倍以上の強化になっている。
残念ながら、本人は気付いていない。
また、独りなので、人知れず行っている「筋トレ」の成果もあったりする。筋力、持久力、柔軟性、敏捷性などの身体能力は少しずつではあるが、確実に上がっていて、それも加算され〈身体強化〉に大きな影響を与えている。
で、ここまで出来ちゃうと、調子に乗るのが、僕の悪いクセ。もう疲れてるのに、やめられない、止まらない。
「掛け合わせよう!」
でっきるかな、でっきるかな、はて?
本来の目的の『エフェクトの集大成』
《バーサクモード》威嚇効果極大のはったり演出
〈エフェクト火〉(大)で全身に大きく炎を纏い
〈エフェクト風〉で方向を上へ向け、さらに効率的に炎上
〈エフェクト光〉で髪の毛はやめて、全身を発光
〈エフェクト雷〉(大)で全身から雷を放出
気分次第で、《スペクトル》で光の色を変えたり、《光学迷彩》でたまに姿を視認できなくさせる。で、「おおおおー!」とか、何かしら叫んでやれば、かなりヤバいヤツに見られる事間違いなし。
実際に使うのはためらうけど、俺が初めて見たら、開いた口が塞がらずに立ちすくむか、ちょっとビビってちびっちゃうかもしれんわな。はは。
でもあのアニメ知ってる人とかなら、感動してくれるかもね。俺のオリジナル入ってるけど、いるかな? フラグだよ?
検証の結果
『演出用』に各属性のエフェクト求めてたら、とんでもない付加価値がついてきた。あ、もう「付加」じゃないや。『進化』だわ。てへ。
身に纏わせるっていう発想の勝利だね。
ありがとう。ありがとう。
今日は俺の為にどうもありがとう!
ひゅーひゅー!
やってみるもんだね、検証って。ノリって大事。
【追加登録された魔法】
《エフェクト魔法》自己満足な演出用
他者が触ればダメージが入るものもある
★《エフェクト火》自身に〈火〉を纏い、やる気を演出
放出量の調整可能(大中小)
大 大きく立ち上る炎 威嚇効果大
スーパー戦闘民族 もうヤバい人まっしぐら
中 メラメラ立ち上る火 やる気演出
接触者はもちろん火傷する ダメージ小
小 うっすらり灯る陽炎
→暖房いらずの優れもの。呼吸可
★《火人弾》自身を〈火弾〉と化す
走って敵に突っ込むしかない。「ヒトダマ」
登録しただけで、使う気はない
★《エフェクト水》自身に〈水〉を纏い、ずぶ濡れ感を演出
★《スペクトル》水で形成させたプリズムに光を当て、
虹のような光の帯を作り出す
★《継続の癒やし》〈水〉を纏い〈癒やしの光〉を追加
持続型回復・効果小 動きはやや鈍る
★《光学迷彩》〈光〉〈水〉〈雷〉を駆使して、
自身を周りからは視認できなくする
〈水〉により防臭効果大、遮音効果中
〈ステルス〉を追加し、効果を上げる
★《エフェクト土》自身に〈土〉を纏い、土像と化す
〈強化〉して石像にもなれる
ゴーレムとも言う。演出は、……存在感?
★《全身防御》全身に纏った〈土〉を〈強化〉して
攻撃を防御する。全身一塊の石の鎧
〈解放〉するまで動けない。
★《鋼の装備》体の任意の場所にパーツとして
『石』の防具を纏う
装備している防具に〈土〉を纏わせ強化することもできる
鋼ではなく石なのに、名前のイメージを優先させた
★《隠れ身の術》しゃがんで発動すれば、大きな岩になる
使う場所は考えよう
★《エフェクト風》自身に〈風〉を纏い、格好良さを演出
吹き抜ける風 マントをたなびかせる演出用
〈送風〉で事足りるが、悔しいので登録された
スベった時にも効果的
★《全身空調》体に〈風〉を纏わせ空気の層をつくり、
各属性で空気を調整する。断熱性、遮音性あり
空気を循環させ吸排気も行う
〈火〉暖房 〈水〉加湿 〈風〉除湿
★《エフェクト光》自身に〈光〉を纏い、神々しさを演出
★《後光》ぼんやりと全身を包む優しい光
★《閃光》全身から〈フラッシュ〉
★《エフェクト雷》自身に〈雷〉を纏い、ヤバさを演出
〈帯電〉〈チャージ〉された電気を自身の任意の場所から放出させる
放出量の調整可能(大中小)
大 全身からバリバリ放出させて威嚇する
中 控え目に全身にビリビリ纏わせる
小 軽くピリピリさせ雰囲気を変える程度
★《身体強化2倍》〈身体強化〉に〈光〉〈雷〉を追加
自身の身体能力にプラスの補整を更に加える
〈水〉による軽度の疲労回復、体温調整、水分補給、
〈風〉による抵抗軽減、追い風
〈光〉による〈手当て〉常時発動
状態を悪化させずに保つ程度だが、免疫力向上、
体温・水分調整、呼吸の確保が可能
〈癒やしの光〉効果により小回復
〈雷〉による反応速度微上昇
※本来《癒やしの光》は中程度の回復効果だが、
〈身体強化〉中に〈水〉に発動することで効果が小になった
★《バーサクモード》威嚇効果極大のはったり演出
〈エフェクト火〉(大)で全身に大きく炎を纏い
〈エフェクト風〉で方向を上へ向け、さらに炎上
〈エフェクト光〉を髪の毛はやめて、全身を発光
〈エフェクト雷〉(大)で全身から雷を放出
気分次第で、《スペクトル》で光の色を変えたり、
《光学迷彩》でたまに姿を視認できなくさせる
◇◇◇◇◇