表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/71

蠢謀

  1480年文明12年 9月 尾張国丹羽郡 岩倉城 


 仙法師が様々な事を謀っている頃…所変わって三人の男が岩倉城にてとある事について謀議していた。


 「おのれ大和守め!一昨年はあと一歩の所を小賢しいことにやられたわ…そして、和議を契ってから五郎(敏定嫡男 織田五郎寛定)ら餓鬼のみを残して上洛し油断しておるかと思えば分家の孫なんぞ隠れ蓑にして阿漕に銭を稼ぎ我らを追い詰めておる」


 そう言ったのは織田大和守敏定と応仁の乱より争い、一昨年和議を契った尾張国上四郡守護代家当主 織田伊勢守敏広であった。


 「なにより、我ら津島衆を武力では従わせられぬと見るや銭の力で懐柔しようなど反吐がでる。そもそも大橋大和守殿も目が曇っておるのだ。いったいどれだけの犠牲と労力と損失を出したと思っておるのだ!」


 そう憤っているのは、海西郡河内を拠点とする服部党当主 服部左京進友国であった。


 「最もである。然り、このまま手をこまねいていては何れ尾張を我が物顔で憚る(はばか)であろう…」


 そう答えたのは三河国碧海郡刈屋城主 水野下野守貞守である。


 「伊勢守殿、どうだろう年の暮れから正月頃に兵を上げるのは。織田大和守も直ぐには戻っては来れまいし、公家衆や幕府の奉公人らとつきっきりであろうからな」


 「確かに…暮れから正月であるならば留守居役とて油断しておるだろうし何より纏めるのは難しな…よし!そうしようぞ」


 「では、拙者はそれとなく弾正忠家に探りを入れながら近づいて見ましょう。油断すれば上々…何やら情報を得られれば儲けものと」

 

 「ああ、下野守頼んだぞ…くれぐれも絆されぬ様にな。しかし、名分を如何すべきか…」

 

 三者はそれからも謀が煮詰め織田大和守家にたいする謀略をなさんとするのであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ