表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/71

町割

 1480年文明12年 8月中旬 萩原川 勝幡町


 人海戦術による突貫工事によって酒蔵もそこそこできてきた。と言っても足らぬことはたらぬのだが… だが、川港としては十分に使えるようには整備されてきたので町割を深めることにした。萩原川を利用し簡易な水堀を巡らし柵を設けることで一応の出入りの監視ができるようになった。よって酒蔵も出来次第仕込んでいっている。もっとも、それを聞いて喜んだのは俺よりも父 良信(と更にその家臣)であり、塩畑城の面積を酒蔵化していたことからの解決がなされたからである。

 さて、町割をすすめるにあたり人夫だけでなくは住人となり得る人を自分は呼んだ。それは鍛冶師 関信濃守兼良と鋳物師 辻村藤十郎重一である。新たに工房を与え尚且つそれぞれの血縁に声をかけて人員を増やしてもらったのだ。

 

 そうして、本格的に町を運営していく手はずを整えたときに町の名前を名付けることとなった。故に、史実よりも早いことを承知で塩畑ではなく「勝幡」と名づけた。


 さて、移転し来てもらい炉や窯を作り上げ調整して貰っている間に今度は鋳物師 辻村を呼んだ。


 「仙法師さまお久しぶりにございます。ご活躍のほど聞き及んでおります」


 そう言ったのは職人にしては愛嬌がある者だなど思いながら受け応え本題に入っていった。


 「うむ。トウジュウロウも息災そうでなにより。さて、こたびは例のしなじなとはべつの件じゃ…まず、お主ら かなものしょくにんたちのわざをもってして多くの溶炉を作って欲しい」


 「はぁ…それはわかりました。がそれをもってしてどういたせば宜しいので?」


 「うむ、そののちにせいれんをできる者に声をおおくかけて欲しい、そして指定したやり方で銅をせいれんしてほしいのだ」


 そう説明し、承ると自分は可田屋と大橋に連絡を取り職人を招集し粗銅および鉛、消石灰に火山灰、軽石や燃料などを買い集める指示した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ