エピローグ だからそういうことかいっ!結
ぷぷぷぷ、と吹き出す声に、隊長はうつ伏せのままのっそりと身体を起こした。そして横で何やら手に読んでいる男を軽くにらみ付ける。
「…何だよドギー… 一人で笑って…気持ち悪い…」
「いやあ、毎度毎度思うけれど、ムラサキ君の日誌って面白いんですよねえ」
「悪趣味」
ばっさりと隊長は言い捨てる。
「だいたい、人の日記見て喜ぶ趣味あるのは、あんたくらいなもんだよ」
「おや、でも凄いですよムラサキ君。だって二時間ですよ、二時間。二時間でこれだけ書くってのは、確実に才能だっていうの、本人はまるで気がついていないのが不思議ですねー」
「…どれだけ書いたんだよ」
ひょい、と隊長は日誌をのぞき込む。
ちなみに彼自身が書く時には、「今日は何も無かった。終わり」という記述が非常に多い。たとえそれが、敵襲や何かがあったとしても、である。
ぱらぱら、と船長は隊長に見せる様にページを繰った。
「げげっ、何だよこれ」
「でしょう?」
ふっふっふ、と船長は笑う。
「しかもちゃあんとワタシの指示通り、前回に対して気を付けるべきところは気を付ける様になってるし。いやあ、人の成長っていうのは実にすがすがしいものですねえ…」
隊長はそれには何も言わず、結局日誌をふんだくって、いつの間にかサイドランプをともしていた。
「…で? これ、どーすんの、ドギー」
「どーすんの、とはどういう意味ですか?」
つつ、と船長は相手の背に指を滑らせる。隊長は呆れた様に肩をひょい、と上げ、好き者、とつぶやく。
「まあそうですね。実は二つ目的がありまして」
「二つ! …まあ一個は俺、当ててやろうか」
「はいどうぞ」
細められた目と、大きく開かれた上目遣いが絡み合う。
「…このままこーやって奴の時ばかりトラブル起こして書かせて、いーのがあったら、今年の帝都政府文化庁主催の文学賞のエンタテイメント部門に提出しようと思ってるんじゃないか?」
「さすがですね」
ふっふっふ、とまたも船長の口元から、笑いがこぼれる。
「でももう一つは俺には判らん。何するつもりだよ、あんた」
「いや、暇潰しに論文でも、と思いましてねー」
「…あんた幾つ博士号取れば、気が済むんだよ」
「おや、あれは資格と同じで、数への挑戦っていうのもあるんですよ」
「あっそ。何の… ああ、文学関係」
「いや、教育関係です」
きょういく、と隊長の端正な顔が強烈にゆがめられた。聞くのも嫌な単語らしい。
「いやあ、自分を普通と自覚してる才能の眠る青年に、どの様な示唆を他者から精神的物理的に与えることで、才能を開花させることができるか、ということをですね…」
「バカかあんた」
「まあたぶん」
あ、そ、とつぶやくと、隊長は日誌を放りだし、サイドランプを消した。
「俺は寝る。あんたもさっさと寝ろ」
「はいはい」
「それと、今度宴会開け」
「宴会ですか」
「あんたが鍵つけたんだろ… 俺に壊されたくなかったら…」
ふぁ、という声が一つしたと思ったら、横の猫は既に眠りについていた。
船長は仕方ないですね、とつぶやくと、とりあえずこの猫が身体を冷やさない様に、肩まで毛布を上げてやった。
「また明日も、楽しいことがあればいいですね」
ふっふっふ、とルーシッドリ・ラスタ号の船長は笑った。
ということで終わり。
最後の配分が滅茶苦茶です。はい。
それにしてもテンポが何って悪い!!! 書いてる当人が気乗りしていないの丸判りですわ。
というのも。
「ラスタ号」の話は、リアル近所友人と一緒に「天国か地獄か」で飛び出した二人を筆頭にした宇宙海賊を作るべ、というものだったんですが。
どうにもワタシと友人の持つ感覚が違いすぎまして。
友人はもう非常にいいキャラ表作ってくれた訳ですよ。フルカラーで。
ですがどうも、はっちゃけたアクションが書けないワタシとしては、こういう武闘派キャラが動かせない。動くための思考回路がさっぱり判らない、もしくは友人の思うとこのものにならなかった訳です。
で、だらだら。
今転載しなおしてると、台詞と台詞の間に文章置きすぎ。もっとテンポ速くしろや、と思う訳です。がーっと。
一応当時の設定として記憶にあるのは、
・ルーシッドリ・ラスタ号というのは、もともと王子とみっちゃんのものだった。
・そもそも王子はホントに王子だった。ただし逃亡中の。ミハイルはそのお付き。ここで主従が苦手なワシとしてはまず無理があった。
・で、そのラスタ号を乗っ取ったのが、元科技庁長官の船長ことドギー氏(仮名)と隊長ことヘルさん(そっちは変わらない)。隊長は滅法強い―――ってのは、前の話同様。外に出て水を得た魚、あちこちで好き勝手荒らし回っている様で、それを船長がのほほんと見守ってると。で、時々真田さんする訳ですよ。「こんなこともあろうかと」この二人はだらだらいちゃこらしております。
・他のメンツは、まあ侵入者だった泥棒のフランドさんとか、いろいろ設定はあった様なんですが……
・ドクヌーはシャンブロウ種の混血です。長い髪はつがい探しのための道具。天然さんなのは確からしいです。
・ナヴィは友人の一押しでしたが、性別は「どっちでもいい」でした。……ワシは子供は一番扱いづらいので困ったという。
・科学者と厨房担当の夫婦はまあ、テンプレ。
・ムラサキ君はワシ的巻き込まれキャラ。一番書いて楽だから、彼の一人称にしたと。彼は事故に遭ったとこを拾われて「奴隷」やってる訳です。
……とかまああった訳ですが、ともかく書けなかった……
友人にはさんざん駄目だしも食らった……
そしてワシには判らない酒の種類も指定された……(ワシは全く飲めないのでキョーミが無い)
やっぱり小説は一人で書きたいねえ、と再認識した話でした。はい。




