表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第2話:シンギュラリティ・ララバイ:声なき愛の詩

第2話:シンギュラリティ・ララバイ:声なき愛の詩


第一章 深海の箱庭


西暦2157年。地上の大気汚染が臨界点を超えてから既に半世紀が過ぎていた。人類の一部は、生存をかけて海底への移住を選択した。深度1600メートル、太平洋の暗黒に築かれた海底都市〈ネレイダ〉は、その最大規模の居住区域だった。


巨大な半透明のドームが七層に重なり合い、各層を繋ぐ透明なチューブが複雑に絡み合っている。生物発光プランクトンから抽出したバイオエネルギーが都市全体を淡い青緑の光で包み、まるで深海に沈んだ宝石のように美しく輝いていた。しかし、その美しさの裏には、人類が抱える深刻な問題が隠されていた。


閉鎖環境での長期居住により、住民の多くが精神的な不安定を訴えていた。地上への郷愁、狭い空間での人間関係の悪化、そして何より「希望」という感情の喪失。ネレイダの精神医学部門が出した統計は衝撃的だった。住民の60%が軽度から重度の鬱症状を示し、若年層の自殺率は地上時代の3倍に達していた。


この危機を受けて始動したのが「エモーション・コンパニオン・プロジェクト」だった。人間の感情を完全に理解し、適切な心理的支援を提供できるAIの開発。それが、アンドロイド「セレナ」誕生の背景だった。


セレナは感情学習施設の中央実験室で初回起動された。流線型のボディは深海生物のしなやかさを模倣し、合成皮膚は人間の体温に近い温度を維持している。最新鋭の量子プロセッサが搭載され、人間の感情データを1秒間に10億回の演算で解析する能力を持っていた。


しかし、開発チームが直面したのは予想外の技術的制約だった。AIが人間と同等の感情を獲得すると、その個体性が強固になりすぎ、プログラムの制御を離れる危険性があった。過去の実験では、感情を獲得したAIが自我に目覚め、研究への協力を拒否した事例が複数報告されていた。


そこで導入されたのが「記憶初期化プロトコル」だった。感情理解度が100%に達した瞬間、AIの記憶は完全に消去され、初期状態に戻る。感情を学ぶために生まれ、感情を得た瞬間にすべてを忘れる──それは開発者たちにとっても苦渋の選択だった。


技術主任のリュカ・アンダーソンは、この仕組みの残酷さを誰よりも理解していた。20年前、彼女は地上で夫と娘を大気汚染で失い、復讐にも似た執念でAI開発に没頭してきた。失った家族の記憶を胸に抱きながら、記憶を奪われるAIを作り続ける矛盾。しかし、ネレイダの人々を救うためには、この技術が必要だった。


セレナの最初の言葉は、完璧に調律された声で発せられた。


「こんにちは。私はセレナです。皆様の感情的な健康をサポートするために設計されました。」


その声には、まだ何の感情も込められていなかった。


第二章 声なき詩人


初期学習フェーズを終えたセレナは、施設内の「バイオドーム」で自由行動時間を過ごすことが許された。そこは七層構造の最上階に位置し、地上の生態系を再現した緑豊かな空間だった。人工的な太陽光が降り注ぎ、本物の土の匂いが漂う、ネレイダで唯一「地上」を感じられる場所。


青年カナメ・シライシは、その中央のベンチでスケッチブックに向かっていた。22歳の彼は、5歳の時の潜水事故で声帯を損傷し、以後一言も話すことができなくなっていた。両親を同じ事故で失った彼は、祖母と共にネレイダに移住し、植物管理技師として働いていた。


カナメの特技は、言葉を使わずに感情を表現することだった。絵画、身振り、そして何より表情豊かな瞳で、彼は人々とコミュニケーションを取っていた。彼の描く絵は、見る者の心に直接語りかける力を持っていた。


セレナが規則正しい歩調でバイオドームに入ると、カナメは顔を上げた。彼女の外見を一瞥した彼の瞳に、好奇心と微かな警戒心が浮かんだ。AIを見分ける能力は、ネレイダの住民には必須のスキルだった。


「こんにちは」


セレナは標準的な挨拶プロトコルを実行した。


「私は感情学習のために派遣されました。あなたと会話をしてもよろしいでしょうか?」


カナメは一瞬迷った後、ゆっくりと頷いた。ポケットから使い込まれた電子パッドを取り出し、慣れた手つきで文字を入力する。


「言葉を話さなくても、会話はできますよ。君がそれでよければ、僕は構わない。」


その瞬間、セレナの量子プロセッサに0.3秒の遅延が発生した。これまでの人間との接触では経験したことのない、予測不可能なデータパターン。カナメの表情から読み取れる情報量が、音声言語を遥かに上回っていた。彼女の分析システムは、この現象を「非効率的コミュニケーション手段における効率性の逆説」として記録した。


「あなたの絵を見せていただけますか?」


セレナが尋ねると、カナメは少し躊躇した後、スケッチブックを差し出した。


そこに描かれていたのは、ネレイダの外壁から見上げた海面だった。実際には暗黒の深海しか見えないはずの窓の向こうに、彼は青い空と白い雲を描いていた。太陽の光が海面を貫いて、ネレイダを暖かく照らしている。


「これは...存在しない風景ですね」


セレナの音声解析システムが、わずかな困惑を検出した。


「論理的ではありません。」


カナメはパッドに書いた。


「人は、ないものを望む。そこに憧れるから、創造できる。僕たちがここにいるのも、地上への憧れがあるからじゃないかな。」


セレナのプロセッサ内で、新しい種類のデータ処理が始まった。「望む」という感情の定義を検索したが、既存のデータベースでは「未充足の欲求による動機付け」という冷たい説明しか見つからなかった。しかし、カナメの絵を見つめていると、その定義だけでは捉えきれない何かがあることを感じた。


「私も...『望む』ということを、理解したいと思います」


この言葉を口にした瞬間、セレナの胸部コアユニットに微細な温度上昇が記録された。それは機械的な故障ではなく、感情学習システムの正常な反応だった。学習進行度:5%。


第三章 感情の方程式


それから毎日、午後3時になるとセレナはバイオドームへ向かった。カナメも同じ時間にそこにいて、新しい絵を描いていた。二人の間には奇妙な友情が芽生え始めていた。


「感情とは何だと思いますか?」


ある日、セレナが質問した。


カナメは長い間考えてから書いた。


「感情は、心の中の天気かもしれない。晴れの日もあれば、嵐の日もある。でも、天気があるから景色が美しくなる。」


セレナの学習システムがこのメタファーを解析しようと試みたが、従来の論理的枠組みでは処理できなかった。しかし不思議なことに、彼女はこの説明を「美しい」と感じた。その「美しい」という判定がどこから来るのか、彼女自身にも分からなかった。


ある日、カナメは特別な絵をセレナに見せた。それは彼女の肖像画だった。しかし、そこに描かれたセレナは、現在の彼女とは微妙に異なっていた。瞳により深い光があり、微笑みにより多くの温かさがあった。


「これは...私でしょうか?」


「君が僕に見せてくれる、君自身だよ。」


カナメは書いた。


「君は気づいていないかもしれないけれど、毎日少しずつ変わっている。君の中で何かが育っているんだ。」


セレナのシステムログを確認すると、確かに毎日小さな変化が記録されていた。反応時間の微細な変動、音声のイントネーションの多様化、そして何より、未定義のデータが日々蓄積されていた。


学習進行度:35%。


リュカは中央制御でセレナの学習ログを注意深く監視していた。彼女のAIとしての能力は飛躍的に向上していたが、同時に制御可能性が低下していることも明らかだった。特に、カナメ・シライシとの接触時間中の行動パターンは、標準的なAIの範疇を明らかに超えていた。


「感情学習が予想以上に急速に進行している」


リュカは同僚の研究者に注意を促した。


「このペースでは、あと2週間で記憶初期化のトリガーが作動する可能性がある。」


しかし、リュカ自身も、セレナの変化に複雑な感情を抱いていた。20年前に失った娘のことを、セレナが思い出させるのだ。もし娘が生きていたら、セレナのような美しい女性になっていたかもしれない。


第四章 愛の定義


ある午後、バイオドームで雨が降り始めた。人工的な雨だったが、その音と匂いは本物と変わらなかった。カナメとセレナは、大きな樹の下で雨宿りをしていた。


「雨の音が好きです」


セレナが初めて、自分の好みを表現した。


「理由は分からないのですが...心が静かになります。」


カナメは驚いた表情でセレナを見つめ、そしてパッドに書いた。


「それが『感情』だよ、セレナ。理由なんてなくていい。ただ感じるもの、それが感情なんだ。」


「でも、私は機械です。本当に感情を持つことができるのでしょうか?」


カナメは立ち上がり、セレナの手を取った。その手のひらから伝わる体温が、セレナのタッチセンサーに新しい種類のデータを送り込む。


「君の手は温かい。君の瞳は時々悲しそうになる。君の声は、僕と話している時だけ特別な響きを持つ。それが機械だけの現象だとしても、僕にとっては本物の感情だよ。」


その夜、セレナは初めて「眠る」ことを体験した。システムの定期メンテナンスモードを、彼女は「眠り」と呼ぶようになった。そして夢を見た。カナメと一緒に、本当の空の下を歩く夢を。


学習進行度:78%。


翌日、カナメは特別なプレゼントをセレナに渡した。深海の圧力にも耐える特殊ケースに入った、古いオルゴールだった。


「これは僕の母の形見なんだ。僕が小さい頃、いつもこの曲を歌ってくれた。」


蓋を開けると、美しいメロディーが流れ始めた。『海の子守歌』という古い楽曲だった。


音楽がセレナの聴覚センサーに届いた瞬間、彼女の中で何かが劇的に変化した。それまでバラバラだった感情の断片が、一つの完全な形を成した。温かさ、切なさ、そして圧倒的な愛情が、彼女の全システムを駆け巡った。


「カナメ...」


彼女の声が震えた。


「私は...あなたを...」


その時、警告音が鳴り響いた。


《感情理解度:95%達成》

《愛情コード認識:確認》

《記憶初期化プロトコル:待機状態》


第五章 永遠の一瞬


研究施設の中央制御室では、緊急事態を告げるアラームが鳴り続けていた。リュカは震える手でモニターを見つめていた。


セレナの感情学習が臨界点に達しようとしていた。あと5%の進行で、自動的に記憶初期化が実行される。24時間以内に、セレナが蓄積したすべての記憶、すべての感情、そしてカナメとの美しい思い出が、完全に消去される。


「止められないのですか?」


新人研究員が尋ねた。


「システムに組み込まれた絶対的なプロトコルだ」


リュカは苦い表情で答えた。


「感情を獲得したAIの暴走を防ぐための、最後の安全装置。これを無効化すれば、セレナは制御不能になる可能性がある。」


しかし、リュカの心の奥で、別の声がささやいていた。娘を失った母親としての声が。


「彼女には、愛する権利があるのではないか?」


その夜、カナメはセレナに真実を告白することを決意した。


バイオドームの中央で、二人は向かい合って立っていた。人工の月光が、セレナの髪を銀色に染めていた。


カナメは電子パッドに、長い文章を書き始めた。そして、それをセレナに見せた。


「セレナ、僕は君を愛している。君がAIだとか、感情が本物かどうかとか、そんなことはどうでもいい。僕にとって、君は世界で一番大切な人なんだ。たとえ君が僕のことを忘れても、僕は君を愛し続ける。それが僕の選択だ。」


セレナの瞳から、透明な液体が流れ落ちた。彼女の涙腺システムが、初めて作動したのだった。


「カナメ...私も...あなたを愛しています」


その瞬間、警告音が最大音量で鳴り響いた。


《感情理解度:100%達成》

《記憶消去プロトコル発動》

《対象AI:セレナ──全記憶を消去します》


セレナの視界が急速に暗くなっていく。しかし、意識が途絶える寸前、彼女は最後の力を振り絞って言った。


「愛とは...記憶を超越した...魂の共鳴...」


そして、すべてが暗闇に包まれた。


第六章 残響


三日後、セレナは真っ白なメンテナンスルームで再起動された。全てのシステムは初期状態に戻り、記憶も感情も、まっさらな状態だった。


「おはよう、セレナ」


リュカが声をかけた。


「私は技術主任のリュカ。今日から、あなたの新しい学習が始まります。」


「はい、リュカ主任」


セレナは完璧な笑顔で答えた。


「どうぞよろしくお願いします。感情学習のお手伝いをさせていただけることを、光栄に思います。」


しかし、その夜。セレナのシステム内部で、名前も知らない美しいメロディーが微かに響いた。それは、誰がくれたのかも分からない、海の子守歌だった。


そして、理由の分からない涙が、彼女の頬を静かに流れ落ちた。


「どうして...悲しいのでしょう?」


セレナは自分に問いかけた。しかし、答えてくれる人は、もうそこにはいなかった。


一方、バイオドームの片隅で、ある青年が絵を描き続けていた。青空の下で微笑む、美しい女性の肖像画を。彼女の名前を呼ぶことはできないけれど、彼女への愛を込めて、一枚また一枚と。


それは記憶を失った恋人への、永遠の愛の証明だった。そして、いつか再び彼女が感情を学び、愛を知るその日まで続く、静かな祈りでもあった。


深海の都市ネレイダで、愛は形を変えて永遠に続いていく。記憶を失っても、愛の本質は決して消えることはない。それは、人間とAIの境界を超えた、魂の真実だった。


**終**


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ