表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/32

鏡像迷宮 1

さて。第一のお話は僕が若い頃に触れた現象。考えてみると、僕は怪異にそこそこ遭遇しているようです。

 訥々と書くのが好きです。と言いますか、僕にはマトモな文章作法もスキルもありませんから、そのようにしか能わず、自然、スケッチ風の文体が肌に合うのでしょう。


 せっかく「なろう」にアカウントを作りましたので、自慰的であれ、精神衛生の為のみであれ、アウトプットだけでもしていきたいと思いますから、開き直りぎみに、バイオリズムにそぐう文体で書いていきますね。


 それから、これまでみたいに単発でポツポツと書いているだけですと、自分の中で、文章体験が捨象されてしまい、まとまった形態として構築されませんので、書くことによる、自分のためのカタルシスが半減してしまう気がするんですね。

 ゆえに、カタチとして堆積させるべく、短編集的構成にしました。カラーも揃えたいので、なるべく文体を統一してゆくつもりです。


 …今回つむぎはじめた、このシリーズとは別に、雑記の集成をもうけてはいるのです。「王様の耳はロバの耳」の童話の、あの床屋さんがヒミツを吐き捨てにゆく木のうろ、ハートの凝りや澱を吐き出し荷下ろしするための、うろ。それにそっくり、ダストシュートみたいな役割をしている雑感録があるんです。が、そちらと別口で、もう少し物語らしいシリーズをやりたいと考えたんですよね。


 タイトルは碧兎抄としました。あまり深く考えたわけでもなく、ダブルミーニングでもなく、ひねってもいません。パッとイメージした思いつきです。

 もう一つのシリーズに青という色を冠していたから、わが深層心理のやつが何となく呼応させたようです。


 …だれもいない砂漠。そこへ、すっと浮かぶ静かな、奇怪で幻想味のある、あおみどり色の月。砂の海はさらに物静かで、もの言わぬ月を受け止めるようである…、


 奇妙な現象を素描するように描いていきたいので、看板にはこのようなイメージを持ってきたいと存じました。而して、こんなキザなタイトルを名付けたわけです。ちなみに兎とは月のアイコンですね。碧月抄とすると、ちょっとスワリも悪いし浅いため、ウサギに登場してもらいました。

 まあキザで、自己満足ですね。とは言い条、自己満足して、自若しているのが何より僕の望みです。

 しかし、それにしても自若とは、自らを若く、と書くんですね。偶然かもしれませんけれど、たしかにアウトプットしていると若返る気持ちがします。よく出来たものです。


 さて、マクラが長くなりました。以下から本題に入ります。


 …若い時の話です。兄が亡くなって一年か二年でしたかね。まだまだ僕の情緒は不安定でした。が、類は友を呼ぶのか、やっぱりポツンとただ一人、変わり者の僕に付き合ってくれる友人が居たんですよね。名を柳沢としておきましょうか。多少、フィクション的な操作を加えておきますね。だから、これは仮名です。

 …また、事実そのものを描写しているワケではなく、物語らしく変型、粉飾、お化粧をほどこしたりもしています。完全な私小説ではありません。お心に留めてください…、


 さて柳沢は小学校以来の竹馬の友でした。

 アルコール依存症というのは緩徐に発症してくる病ですけれども、この頃から僕は酒びたりで、そうではありながらも一応の定職についていたのと反対に、彼はまだモラトリアム的な雰囲気を残していました。

 今ではリッパな堅い仕事に就いているんですが、当時の彼は一心に音楽をやっていましたね。実家住まいで、です。親御さんもそれを許していました。しかし。当時はあんまり感じもしませんでしたが、考えてみると、わりと羨ましい境遇ですよね。

 やっているジャンルはロックとかではなくて、ピアノとクラシカルなヴォーカルを織り交ぜたもの。かなり本格的に修練していましたね。まあ、要するところ、浮世離れしていました。芸術家肌の人物です。


 けれど。見た目はブルドッグのような感じでした。こざっぱりしているから清潔感はありはすれ、小柄な男で、スンが詰まっているので、どことなく小動物系の印象がある。顔立ちもスッキリしたイケメンというよりは、アジのある愛嬌に富んだ系統なわけです。だけど、やっている音楽を反映して、ちょっと難解な表情をたたえているから、とっつきにくい感を与えもするんですよね。


 まあ、そんな彼とよくツルんでいました。

 しっかりしてしまった今の彼からは想像も出来ませんが、アル中の色をすでに帯び初めていた僕なんかのところへと、あし繁く通う彼は、少しばっかり社会不安と対峙していたんでしょうね。自分の居場所がない、という。僕みたいな人間のほかにツルむ相手もいないらしくて、何だか妙に真昼間なんか、ヘンな時間に連絡もなしで、不意に現れることが多かった気がします。不意に現れて、唐突なことを話しだすんです。

 …それも、独特な話題を選んで。

 …例えば、スーパーナチュラル、超自然現象ですとか、オーパーツ、宇宙人。幽体離脱。予言。普通、彼くらいの年で興味を持ちそうもない事柄。正直、彼を知らない人が耳にしたら、ギョッとして敬遠しそうな話題をです。

 僕だって仕事があり疲れてもいますから、それなりの感情を覚えもしましたっけ。だけれど屈託もないので、耳を貸してしまうんですけどね。

 こんな時、ちょっとばっかり煙たく思いながらも、二人でムヤミに道を歩いた。本当にただ道を歩くんです。そうして他愛ないことを話す。女の子を引っ掛けるわけでもなく。ただ、子供のように歩いて、話すんですよね。


 そんな変わった男だったからでしょうか。ひじょうに奇怪な、まあ奇譚と呼んで良いような。

 怪談と呼んで良いような。

 志怪と呼んで差し支えないような。

 不気味な。

 一種、おぞましい。

 さような体験を、僕の、この肌身の上へと運んできたんですよね。




 ここで一旦、区切りましょう。勿論、お話は続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ