表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

『 いい日、旅立ち! 』 夜逃げともいう。

猿夜叉君は、ヘタレです。


とりあえず逃げます。

夏休みの宿題は、9月になってからやるタイプです。


天文7年(1538年12歳)


今年も新年のご挨拶に、献金20貫と折々に必要な品々。

米、塩、お酒、お茶、塩乾物、果物を献上した。

もはや恒例行事となりました。


 ついに、側室深雪に長女が生まれました。

可愛いです、パパとして頑張らねばと決意を新たにします。


『阿久琵』姫(のどか姫)と名付けました。

史実の名前を生かしつつも、親ばかで「うんうん悩んで」命名しました。

 俺が初めて顔を覗いた時に、呑気にあくびをしていたから、“アクビちゃん”と字をあてました。

『阿久姫』よりは可愛いでしょう。

直経に、『阿久堕ち』させません、いや『あくびオチ』って、NTRな予感が?むむむ。


無邪気にお乳を飲む姿が、とても愛らしいです。

幸せになって欲しいです。


 それはそうと、何やらずいぶんとキナくさいです。

乳呑み児もいるのに、とばっちりは勘弁して欲しいです。

 これから戦火が激しくなりそうなので、家族、家臣と共に敦賀に避難する事にしました。

子持ちとはいえ、まだ12歳。元服もしていませんし、今、死にたくないです!

小谷落城を見越し、貴重品は山中の秘密基地に隠しておきました。



 跡取りではないとはいえ、逃げるのは格好が付かないので、あさくらちゃんとの連絡要員(敦賀駐在)ということにします。

『狡いけど、これって戦争なんだよねっ!』


 ついでに、この機会を利用し、「他国の現状を見て回る」という名目で、旅に出ましょう!

近習:雨森弥兵衛清貞、磯野員昌と、

小姓:阿閉貞征、遠藤喜助、海北有松を引き連れ、船に乗り北陸を巡る『視察』の旅です。

一応の体裁は、『北陸の視察団』と、いうことにしました。


日本海側の各地を寄港する予定です。




……というか、現在、旅をしています。


~国元の様子を伝える敦賀の店からの報告~


越前の視察 6月 鎌刃城の戦いで佐和山城を失う

能登の視察 7月はにらみ合いがつづいた。

越中の視察 8月には太尾山城を攻略される

越後の視察 9月には国友河原の戦いに敗れて殿(亮政)は小谷城に立て籠もった。


 ついには篭城に耐えられず小谷城を退散、江北は六角定頼の手に落ちた。

まさに連戦連敗、亮政にとって伝統勢力六角氏の壁は厚かった。


 とまあ、視察中は悪い知らせばかり届きます。


 ハッキリ言って、六角強すぎ~半端ねえ。

相手が悪すぎる。

勝てる気がしない。

 とはいえ、度重なる敗戦を被ったものの、亮政(じっちゃん)は、なんとか江北の国人衆を掌握したようで、

六角勢が帰陣すると旧力を回復したらしい。

「ほとんどゲリラだね。よく勢力を保ったものだ。」



 やれやれ、越前、能登、越中の視察を終えた俺は、気を取り直して、越後は春日山城下へ出掛けたところだった。


「もはや、帰る気がしないくらいにズタボロじゃないか?」


まあ気を取り直そう!!クヨクヨしても始まらない。


という訳で……。

やって来ましたよ、ご隠居、越後です。


「そうだ、本物の『謙信』を見て見たい。」


 これが事の始まりだ。


 俺も良くは知らんのだが……、

長尾為景の子、虎千代(後の軍神様)は、なぜだか父に疎まれていたらしい。

殆ど逃げるように、城下の林泉寺とかいうお寺に強制入門させられたと聞く。

たしかそこで、住職の『天室光育』の教えを受けたといわれている。


 謙信の母親はとても信心深かった影響からか、虎千代も信仰に興味を示したそうなのだが。

師匠の天室光育からは、教養や兵学を学んだらしい。

何を考えているのかね、この住職!


 聞いた話によると、虎千代は2畳ほどもある『お城の模型』を用いた『城攻めのごっこ遊び』が大好きらしい。

兵の駒を動かしたり鉄砲や道具を用いたりして、とても熱中したという。

 (ひとりぼっちで、ジオラマ戦争ごっこか?)

 

 この時の遊びが、後に用兵術を身に付ける素地になったという、オタクのいい訳じみた逸話がある。


 引きこもりが罹患しがちな『高尚な趣味』のため、寺での修行をめっちゃ疎かにするようになり、寺から見限られそうだとか。

 (おいおい重症だな!何となく親近感が…)


 面白そうだ、『オタク気質』があるかも知れん。

趣味友として、『謙信』と仲良くできないものかな?


 俄然興味が湧いてきました。

 リアル謙信ショタバージョンどんな子かな……ワクワク、8歳だろう?

今なら俺でも軍神様に勝てそうだ。

 まずは、友達から始めよう。

そして、ピンチになったら謙信君に助けてもらおう。


 楽しい無双に浸りながら、目的地へ向かいます。

鬱蒼とした森をくぐり抜け、寺を目指す。


 到着!


 なかなかの建前である。

其れなりに名のある寺なのだろうな。


「御免下され」 磯野員昌を従えて林泉寺を訪ねた。


「はい、どちら様でしょう?」

若い僧が出迎えてくれた。


「ご住職にお取り次ぎいただきたい」

門の前で取り次ぎを待っていると……、



 いきなり背後から襲われた、”おいおい刺客かよ。”

殺気を感じて身を躱すと……そこには、木刀を構えた子供がいた。


 あれ、スゴイ殺気だったのに、子供? しかも木刀かよ。

実際スゴイ気魄で迫ってきたので、俺は一瞬だけあわてた。

素速く足をかけて転ばし、そのまま地面に叩き付けて押さえ込み、悪ガキから木刀を取り上げた。

このときばかりは、鬼教官の渡辺の訓練に感謝した。

体が勝手に動いてくれたような気がしたもんな~。


「悪さをした子は、折檻だ!!」

悪ガキを膝に抱え上げ、小袖の裾を捲りおしりを出して、おもいっきり叩いてやった。

白い桃尻が可愛いので、感触を楽しみつつ、パシ~ンパシ~ンと何回もはたいてやった。


あわてて、中から住職が出てきた。


血相を変えていた。「虎千代様~」


え、虎千代?

(うわっ、マジやべっ。)


 まあ、いきなり襲った虎千代の方が悪いという事で、場が収まりました。

(ありがたや~)

 騒ぎの状況を説明している間、冷や汗が出たよ。

知らぬ事とはいえ領主の息子を叩いたんだもんな。

まあ、俺も領主の跡取りだから、おあいこ以上だけれども、それはまあ、今は秘密だ。

俺が襲われたのを知って、磯野がそれこそ鬼のような顔をしているのが怖すぎだ。

住職びびってた。


「まあまあ員昌、所詮はただの木刀だ大事ない」


虎千代は員昌にビビりながらも、何故か俺を睨んでいた。


 まあ和尚にはいろいろ兵学、軍法や兵法の教えを教わった。

面白いマニアックな坊主だった。

 なんだかんだで、一月ほど滞在させてもらった。

俺も、暇な時には虎千代に稽古を付けてやった。

なんだか弟が出来たみたいで嬉しい。


 ― いや実際に弟がいるのだけど、これがまた訳ありで~おれの実母に性懲りもなく又孕ませたらしい。

「なにやってんだかなあ!浅井の血はおそろしいぜ。」

かく言う俺も、やっちまったし、本当に血すじなんだろうな?  ―


 オレの指導もあるが、虎千代はとても筋が良くてメキメキと力を付けた…

…が、お寺の小坊主が木刀振り回しても良いのかねぇ?この寺変?

いや、もともと天室光育がおかしいんだな。


 そんなこんなで楽しい一月を過ごした。

虎千代とは、ずいぶんと仲良くなったものだ。

お別れなので、秘蔵の蜂蜜漬けをプレゼントした。

まあ、毘沙門天様と文通するのも悪くないだろう。

俺は帰りぎわ、正体を明かし再会を約束して寺を後にした。

未練たらしくいつまでも手を振る虎千代が、本当に『謙信』なのか?と、想いつつ、越後を後にした。


 この時代の旅は呑気なもんだ、基本歩きでじっくり時間をかけるのが普通なんだろうな。

リフレッシュ出来た。



ご隠居さんといえば…越後ですよね?


この主人公、なんだかんだですべてを済ませる、強者つわものです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ