表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/19

『 やしゃ君の自立!』  

やしゃ君、立ちます!

天文6年(1537年11歳) 


 今年も新年のご挨拶に、献金20貫と折々に必要な物、米、塩、お酒、塩乾物、果物を献上した。

ほぼ、ルーティーンワークである。

何事もコツコツとした積み重ねが実を結ぶ、継続が大切だ。

かねてから製造していた清酒も上手く開発出来、製造も順調なあんばいだ。

さすが酒飲みの執念恐るべし。

木之本での酒蔵が軌道に乗り、酒屋も完成したので、お祝いという事で皆にふるまおう。


どんちゃん騒ぎだ~っ。

俺までが、ついつい飲んでしまった。



気がつくと……布団の中に誰かいる。


やってしまった、ハハハ。

爺の娘、深雪と懇ろになる。

早熟でスマン!


イヤ別に俺が悪いわけやないぞ!

若様生活が悪いんだい。


考えても見ろ、若様が自分で着替えるか?否!断じて否である。

考えても見ろ、自分が男に着替えさせられて嬉しいか?これも否!断じて否である。


早い話、お着替えは、乳母・母上・深雪任せじゃ!


ワシの『鋼の精神』も肉体の成長に伴う、生理的反応をどうすることも出来なんだ。


つまり・・・


 ばあやのお手伝いは、なんとか耐えられた。

 しかし、母上がお着替えさせてくださった時、ワシのナニがピクンと反応してしまったのじゃ!

なんとかその場をごまかそうとしたのじやが…おどろくなかれ、すぐさまご指南が始まったのじゃ!

武家の跡取りたる者、『槍働きで後れをとっては、浅井家の恥です!』と、わけの判らんまま、実技指導とあいなったのじゃ!

 いわゆる 『 筆お・ろ・し 』 という奴じゃ。

あとの詳しい話は省くが、とりあえず、そういう事だ。

ある意味スゴク有り難い話しだ。

教育はたいせつだ。


 しかし、現代人の感覚を持つ自分には中々慣れんもんだった。

とは言え、体は正直じゃ。

相手を御指名制にしていただいた、さすがに百戦錬磨のおばちゃんはイヤだ!

さすれば、あら不思議!

名前が『猿夜叉』だけにサルのようだったと言えば、納得するか?

技術習得のみならず。

そのまま、深雪を孕ませてしまった……。


ははh一部史実通りですから……。


 そろそろ本格的に商売を始めよう。

現実を見つめるのだ。(絶賛、現実逃避中)


 バイブルである「長政?はつらいよっ!」を参考にさせていただく。

俺にはこれに頼るしか、(チート)がないのだ。

荻野式の詳しい記述がなかったのが悔やまれる。

「避妊チート!?なにそれ、笑える~」と、腹を抱えて笑った自分に腹が立つ。

しっかりと、調べておくべきだったのだ。

後悔先に立たずだ。


気を取り直そう。


 今後の戦乱を考えて、浅井家が一番懇意にしている朝倉の敦賀郡司家のお膝元、『敦賀』に店を構える。

鶴賀港に集積される物産を買い付け、近江に送る輸送業をうち(浅井家)が行なうのだ。

俺に力があれば、是非とも奪いたいのだが、如何せんここは、『宗滴ジジイ』のシマ(縄張り)である。

 塩、鉄、青芋(越後)、干し魚、塩漬け魚(塩鯖)等の塩乾物。

これら生活に欠かせない必需品を塩津へ運び、琵琶湖水運を使い京まで届け売りさばく構想だ。

とりあえずは、敦賀-塩津(-小谷)間を、馬(手空きの家臣と従僕)を使い輸送した。

帰り便は、干椎茸、お茶、清酒である。

行き帰りの物資を用意できてこその商売だ。から便など以ての外だ。

塩津の港で、堅田衆や水運業の者に商品を売って湖賊とつなぎをとる、これだ。


 転売業は配下の者(戦闘員)を使えば、安全に確実に運べたので良い仕事だった。

戦続きでこの交易路は一時期寂れた為、競合相手が少ないし、既存の馬借は俺が取り込めば手間が省ける。

塩津の町には倉庫を置くことにした。

船荷の取引がメインだ、いわゆる流通サービスの基地である。

もちろん、倉庫業も考えている。


 ― 実は、『ひさまさ氏』は、さびしんぼうで感想のお便りが大好きらしい。

感想で意見を述べると、いろいろボツネタを教えてくれるのだ!

正直、執筆量より感想の方が文字数が多いのではと心配したのだけれど…。

 あの短い文章は、ひたすら無駄を削ぎ落とすことに、心血を注いでいるらしい。

端折りすぎだと思うのだが……。

 先日も、お便りのお返事中に、脳裏にヨシモト公が舞い降りてきて。

お話しネタを提供してくださったらしい。

まあそのおかげで、桶狭間の内容が一部変わり、今後の展開が大幅にボツになったと笑っておったが……どういう神経をしているのかなぁ? ―


 まあ、いい。


 ここで、教えてもらったボツネタが、活きることもあろうからな。

敦賀-塩津の交易が寂れたのは、京極氏の衰退とその後の戦乱が原因だ。

商人は利益に聡く、危険にも鼻が利く、絶対に損はしたくない生き物なのだ。

 そして別のルートが開拓されてしまった……。

このように、一旦信用を失うと回復に時間が掛かる。

交易ルートを奪われることは、収入が激減するという事だ。

税収ももちろんそうであるが、市場への影響力だ。

売りたいものも買いたたかれるし、とにかく商人に足元を見られるのだ。

これは、領主に取ってとても痛い事だ。

 親父の伝を使い、朝倉の敦賀郡司家と協力して信用回復に勤める。


そして、様子を見て水軍衆との折衝を行なうつもりだ。

なかなか一筋縄では行かないが利害は一致すると思う。(バイブル参照)


地道に商売を続け、信用を積み重ね、信頼を勝ち取るべく努力だ。


「こんにちは~小谷屋で~すっ」


「あ~小谷屋さんだ、お姉ちゃん小谷屋さんよ~」


「あら、小谷屋さん!ちょうどよかったわ、○○××」


「ワ~イ、おだにやさんですよ、ミケ」


「おっ、やしゃ君か!そうだ、『さざ波』(お酒)を頼まな……」


「お父さん!!お酒ならまだありますよ。」


「かあさん…Orz…」


「「「ふふふふっ」」」


「明るい話題でお馴染みの小谷屋で~す」

セールストークもばっちりだ。



次号も見てくださいね。


じゃんけん……


ぱああ


独自展開、はじまります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ