表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/19

喜助、元服前の物語

遠藤(喜右衛門)尉直経のお話しである。


天文5年(1536年)

 ひとりの少年が、父親に連れられ小谷城に登城した時から、この物語が始まる。


 ボクの名前は、喜助5歳。

先日、小姓になったばかりだよ!

若様に名前を付けていただいたんだ。


「将来は、”きうえもんのじょう”を名乗れ」とまで言われている、だから喜助だそうだ。


……良くわかんないけれど…、

あの父上が喜んでいたので、とても凄いことなんだと思う。



「やぁ、よく来てくれたね。これからようしく!俺の事は夜叉様と呼んでくれたまえ。君の忠誠を期待しているよ」


「はっ、せいしんせいいがんばっておっかえいたしまちゅ。」

(父上から教わった口上を必死に喋った…噛んだ…どうしょう怒られるのかなぁ)


こわごわ、上目遣いで、若様を見たよ。おこってなさそう?


「うんうん、舌たらずでカワイイではないか。」


「はう」

(良かった、お優しい方だ。よし、もう噛まないぞ!)



「よいよい、よろしくな、喜助」


「はい、猿夜叉たま」

(うっ、また噛んじゃった。Orz)


「夜叉だ!夜叉様と呼べ!」


「すっすいまてん、やちゃたま?」

(え、気にするのはそっちですか?って、また噛んだ)


「まあよいわ、…」


「……(恥ずかしいよぉ)」





これがボクと、殿との初めての出会いだった。




そうして、喜助のご奉公の日々が始まった。




「若様は凄い方で、まだお若いのに大人顔負けの働きをしているんだって~」


ボクは、子分の友松と手習いを習っている。

早く若様のお役に立ちたいな~。


でもボクより年下の友松の方が、かしこいのが気にかかる。

ションボリうなだれていたら……。


「ん、どうした? 喜助、元気がないぞ。」


「うわ~ん」

泣いてしまった。くやしかったし、情けなかった。


「なんだ?悪さをして、誰かに怒られたか?」

若様が優しく慰めてくれた。


「勉強が…友松のほうが……」

うまく言葉にならなかった。


「なんだ、喜助は元気なのがいちばんだぞ、友松は気弱だからな勉強を頑張らねばならんが、

喜助には、『猛将』に成ってもらわねばならん」


「もうしょうですか?」


「そうだ、強い武将だよ、ただ強いだけではいかんぞ、忠義の臣でないといかんなぁ」


「ちゅうぎのしん?」


「そうだ、喜助にはまだちょっと難しいかな?その為の勉強だ。誰かと比べるものでは無いんだよ」


「半分ぐらい判りません」


「そうかそうか、なら勉強だな。勉強とは、『自身が強くなることに勉める』と書くのだ」


「はい! 強くなりまする」

(やはりボクには、勉強が必要なんだ。「もうしょう」と「ちゅうぎのしん」のことを父上に尋ねよう)



天文7年(1538年)


若様に、お子さんが生まれた。


『コウノトリが運んできた』 そうだ。

深雪様のお腹が膨らんできて怖かったけれど、それはあまり関係ないらしい。

というか、

『奥さんをお腹いっぱいにする甲斐性がある人の所に、赤児を運んでくる』 んだって!

『お腹が膨らむのも、そのしるし』だそうだ。

なるほど、だから若様の所に来たんだ~。

というか、深雪殿は奥さんだったんだ?



その後、小谷の戦火を逃れるべく疎開した。

若様は、今後を見据え、各地を廻られた。

(お子さんを授かったばかりなのに、若様というのは大変だなあ。)

越中までは、一緒に連れて行ってもらった。

越後は、お留守番だった。(寂しいです。)



視察を終えて、敦賀に帰りました。

そして、……。


 ボクは、『阿久琵(のどか)』姫の子守という、大役を仰せつかった。


妹が出来たみたいで、可愛いです。

姫もボクのことを気に入ってくれているみたい、うれしいな!


稽古と勉強と、子守のお仕事、毎日が忙しいです。




天文9年(1540年)


越後へ出掛けておられた若様が、虎千代(10才)を連れて、屋敷に帰ってきました。


(虎千代?あいつは敵だ! ボクの野生の勘が、そう告げました。)

若様が、しきりに文を交わしておられた方が、コイツとは……。



― 遠藤喜助が、なんだか不服そうです。

喜助(9)・友松(8)は、あくび(のどか)姫(2)の子守役です。 ―



天文10年(1541年)


京極のバカどもが、小谷を攻めてきたんだって。

若様は、ボクが御護りするんだ。


 磯野のアニキは出陣する。

虎千代も友松も貞吉や継潤も、若様の指示で影ながら参戦した。

 まさか本当に使ってもらえるとは思っていなかった。

てい良く、お留守番を任されるのかと思ってたんだけど……若様の信頼が厚いのが嬉しい。


「よ~し大弓(弩弓)で、若様の援護だ!!」

「「「お~っ」」」

若様の教育が良いのか、大人の人が素直に従ってくれた。



立派な武者振りの若様は、絵巻物の英雄のようだ。

僕たち小姓組も興奮した。

「若様、かっこいい」

頼政殿(旦那様)、凛々しいです」

「鎮西八郎為朝公みたいだね」

友松が上手いことを言う。


大弓で敵を射すくめる若様は、本当に格好がよかった。



天文11年(1552年)


 大殿が身罷られ、若様が後を継がれた。

お正月いきなりのことでした。

浅井頼政公の小姓として、さらに頑張りたいと思う様になった。



政務に取りかかられる頼政公(わかさま)、浅井家の重みが両の肩にかかっています。

とてもお忙しそう。

もっとお役に立ちたいと、心底思っている。


「友松!ここを教えてくれ!!」

「どうしたの、いきなり勉強に熱を入れるなんて、珍しいじゃないか?」

「勉学にも力を入れないと、若様(との)のお役に立たないじゃないか」

「喜助も、ようやく本気を出す気になったか?」

「ああ、本気で頑張る、友松も本気出せ!」

「まったく、やれやれだね」

「ああ、ヤレ!ヤレ!だっ!!」

「「ハハハハッ……」」



そうして、時は緩やかに過ぎていく。



殿の正室の小野さまが、観音寺城にて『鞠子様』を授かったそうだ。

皆に、コウノトリの話を聞かせてやった。


小姓組の皆が感心していた。

博識な友松のニヤニヤはともかく、虎千代の見下したような視線が気になる。

(やはり奴は敵だ!)




天文12年(1543年)


去年から、虎千代の様子がおかしい。

たまに吐いているし、殿の身の回りの世話とか、軽い作業しかしていない。

(何だか、とても気になる。)



虎千代のお腹が、どんどん膨らんでいった。


「虎千代、お前大丈夫か?」


ボクの心配をよそに、虎千代が睨んでいる、なんで?


”ばしっ、どごっ、ぼす”


……鶴千代様に、ボコられた。

なんで~!



そして、『虎千代かいにん』の話をきいた。


「解任?腹が出てきたから辞めさせられるのか?」


「「喜助!あんた、ばか~っ、解任じゃなくて懐妊」」

ハモられた。


「しょうがないわね~」と、ばかりに鶴千代様に字を教わった。


『懐妊』?

なにそれ?


「「……」」


結局、その日はそれまでだった。


翌日から、虎千代が女装していたのには、正直笑った。

かいにんに伴い、奥へ移動らしい。


「くぅ~くくっ、笑えるぅ~」

さっそく友松に、このおもしろ話を教えてやった。


「笑えないし、笑えるのは喜助だよ~」


「?」


「はぁ~やれやれ、喜助は喜助の仕事をした方がいいぞ」


「まあ、そうだな、虎千代が抜けた分、俺達が頑張らないとな」

(悔しいがあいつは、意外と優秀だったからな、抜けた穴をしっかり埋めねばな)


「そう言うこと」




そして、月日が経ち…。


虎千代が、男子を出産した。

ご長男である。

『虎夜叉』さまと、名付けられた。



「虎千代は誰にも渡さんぞ、いずれ虎夜叉丸には越後をやろう!(虎千代が、切り取るはずだ!)」


(殿が変なことを言っている……。)


そうて虎千代は、名実ともに 『虎御前』 となった。



「……なんで! 何でなんだぁ~っ」

喜助は、大人に一歩近づいた。



さすがは喜助!

直経だけにバツグンの安定感!!


ギャグ要員決定か?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ