表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
笑いは世界を救う  作者: たくえりすきぃむ
4/365

ケータイ小説

A子 「ねぇねぇ。ケータイ小説ってあるよね」

B男 「一時期物凄いブームになったよな」

A子 「主人公がケータイ」

B男 「その展開、前にどっかで聞いたよ!?」

A子 「『ごめん、ケータイ君。実は私……ピッチなの』」

B男 「ヒロインPHSなんだ!? スマホにくるかと思いきや、遡っちゃったね、時代を!」

A子 「『もうすぐ、私には電波が届かなくなる。そうなる前に、笑ってお別れしましょ』」

B男 「おぉ、なんか切ないぞ!? ピッチのくせに!」

A子 「『私たちがポケベルだったころは、楽しかったよね』」

B男 「あ、そっから進化してきたんだ、この二人!?」

A子 「『あの頃は二人とも、会話がぎこちなかったよね』」

B男 「ポケベルって文字がそんなに打てないからね!? 」

A子 「『3341、さ、み、し、い』」

B男 「文字が出る前のヤツだね!? 物凄い初期の、数字しか表示出来ないヤツだ! 02510でありがとうとか、超無理矢理読ませてた時代のヤツだ! 」

A子 「『それから何年かして、ケータイ君はカメラを手に入れたよね』」

B男 「写メールの登場は衝撃的だったよね!? 使い捨てカメラとか見なくなったもんね!」

A子 「『写真撮ってすぐに動くと、画像がぶれたっけ』」

B男 「最初のころのカメラは本当に付いてるだけで性能低かったんだよね!?」

A子 「『ケータイ君が写真を送ってくれても、私は受け取れなくて』」

B男 「対応してない機種だったんだね!? 初期のころは「写メ見れるやつ?」とか聞いてから送ってたよ、俺!」

A子 「『あれから、もう10年』」

B男 「10年で本当に技術は進んだよな」

A子 「『……本当は15年』」

B男 「なんで嘘ついた!? そういや2000年ころだったっけねぇ、写メールが出始めたのって!?」

A子 「『そういえば、押入れを整理してたら着メロの本が出てきたよ』」

B男 「昔は自分で音符打ち込んでたんだよね、着メロ! 3和音とかでさ!」

A子 「『大切な思い出の品だから、一番高く買い取ってくれる所に売ります』」

B男 「売るんだ!? 大切に取っておいたりはしないんだね!?」

A子 「『残念ながら、売れませんでした』」

B男 「まぁそうだろうね!? 今買う人いないだろうし! 買っても、スマホに着メロ打ち込む機能付いてないしね!」

A子 「『でも、よく燃えました』」

B男 「燃やしたの!? 焼却処分なんだ!? せめてちり紙交換に出せばティッシュくらいは貰えたのに!」

A子 「『ちり紙交換に出すのすら恥ずかしい』」

B男 「確かに、「え、今更着メロの本!?」とか思われるかもしれないけども!」

A子 「『不便だけれど、とても楽しかったあの頃』」

B男 「確かに、今から比べれば不便なんてもんじゃなかったよな。性能が低かったもん」

A子 「『16文字しか打てないショートメール』」

B男 「半角カタカナでやり取りしてたわ」

A子 「『カラー液晶という名の4色』」

B男 「それでも頑張ってた方なんだよ!」

A子 「『電波が拾えると言われた胡散臭い別売りのアンテナ!』」

B男 「全然効果なかったみたいだね、後付けのアンテナ!」

A子 「『ケータイ君の、090が好きでした』」

B男 「070だもんね、PHS!」

A子 「『でももうピッチの時代は終わり、私たちの関係も終わりだね』」

B男 「まてまて。確かにPHSのサービスは終了したけど、二人の関係まで終わらせなくてもいいだろう。ケータイは、きっとそんなこと気にしないって」

A子 「『ケータイ君……』」

B男 「まだまだ一緒にいればいいじゃないか」

A子 「『あ、いや。これからスマホに乗り換えるんで。ガラケーとか、ぷ』」

B男 「急に見下してんじゃねぇよ!」

A子 「みたいなのが、ケータイ小説」

B男 「そういうんじゃねぇよ ケータイ小説って! もういいよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ