表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンデバーエンドワンスオンライン  作者: 言離 猫助
第ニ章。大スノー域戦登録!
110/126

鑑定中は目が乾く

 もう誰も覚えていない設定だとは思うのではあるが、この僕、リコリスの一番最初に持ち合わせたスキル『鑑定眼EX』というスキルは、そこにあるオブジェクトの鑑定を行えるという便利ちゃんスキルである。

 この世界でゲームを始めた時に、自然ビオトープからの開始を宣言したプレイヤーに与えられる、EXをの名を持つスキル。それが僕の場合は鑑定眼だったということなのだ。ちなみに、『隠行EX』や『怪力EX』などなど、結構な多岐に渡るようだ。なんだ、怪力って。STR上げたら追いつくようなスキル与えられるとかランダムでも不憫すぎるだろう…。ちょっと詳細が気になるなぁ。STRによってさらに能力が変わるとかだと話が変わってくるぞ…なんで攻略サイト非推奨なんだ。


 なぁんて薄ボンヤリとした思考の波に流されながら哨戒任務を続けて居ると、パーティメンバーの名前表記が一瞬消えて再び点灯した。ログアウトもしくは死に戻り時に見られるものである。


「あいつらヤバいぞ。斥候を捕まえて口を塞いでから、時間差で死に戻りする様に計算して拷問にかけてきたぞ。リコリスとカンナ以上に頭がおかしい奴らがいるなんて!」


 と、姉のスカーレットから通信が入る。おいおい、こいつ裏切ったんじゃなくて敵に捕まってたのかよ。すっかり姉妹と忍者は敵設定で計算してたから計算が狂っちゃうぜ。


「いや、知ってると思うけど僕の前のギルドのメンバーはほぼ全員このゲームに参加してるからね。僕より頭おかしい奴なんて一山幾らの大盤振る舞いなんだけど。っていうか僕は頭おかしくはないんだけど。」


「その、噂の頭がおかしいギルメンがあのイエティどもを指揮してる可能性はないんだろうな?」


 いや、否定できないんですけど。元ギルメンは仲間だからと否定したいが、こいつらもさっきまで同じパーティのメンバーだったのに平気で裏切りよったからな。裏切者は裏切者を語る、か。深いぜ。


「まぁ、元ギルメンの可能性は極めて低いと思うよ。」


「…なんでそう言い切れる?」


「僕個人やパーティへの攻撃くらいなら鷹揚(おうよう)な僕は全殺しで許しちゃうけど、無関係なコボルトの村まで襲ってるから。僕の関係者の仕業じゃないと信じたいかな。」


「ん?コボルトの村ってまさか…。」


「そうだよ、ロッサ君の故郷の村はイエティどもに襲われてほぼ壊滅の憂き目にあってる。生き返って、なおかつ僕達と行動を共にするならこれから指定する座標に来てほしい。大威の前の小威ってことでとりあえず裏切りはなかったことでもいいよ。死ぬほど熱かったし、現に死んだけど少しでも人手と情報が欲しいので出血大サービスで許す。来ないならこのままパーティ抜けて。全部解決した後に暇だったら報復に行くから気にしないでいいよ。」


 んぅ…と悩ましい声が聞こえる。悩むって事はまぁ僕への攻撃は凝り固まった憎しみが動機じゃないのか?良く分からんやつらだ。PK屋はこれだから。。。


「わかった、ただしもうさっぱり意味が解らないからどこで離脱するか分からないって事と、いざとなったら妹の安全を最優先にすることを認めろ。」


「どうぞどうぞ。では一名様ご案内ー。」


 さて、今までの情報が正しければ時間を空けて一人ずつ戻ってくるはずだ。こいつらを生かさず殺さず使いながら最適な方法で山狩りするには…っと。


 僕は計画を練り直しつつ、戦力を再計算していく。簡単な話ではないがやると決めたからには、せめてやり切ろう。そう、心に誓いつつ僕は雪山の焼き廃墟の中で反撃の瞬間をまんじりと待ちわびるのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ