表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

ジョイジョイの戦場で

──戦場は、怒声の中じゃなく、湯気の向こうにあった。


「職場って、家族みたいな場所にできるんですかね?」


この物語は、そんな問いから始まりました。


主人公・段田団吉は、街の小さなファミリーレストラン「ジョイジョイ」に人生を捧げてきた男です。

怒鳴り声と無愛想な態度で店を切り盛りし、「時代錯誤な頑固店長」と呼ばれて久しい彼ですが、

その胸ポケットには、亡き妻が遺したレシピのメモと手描きのPOPが今もひっそりと残されています。


“守るために怒ること”と、“信じて任せること”は、似ているようでまったく違う。

その違いに気づくには、たぶん時間と誰かの存在が必要なのです。


大学生バイト・真島涼との出会い。

亡き妻・春江が遺した想い。

変わっていく厨房とホールの空気。

誰もが少しずつ、何かを赦しながら生きている。


『ジョイジョイの戦場で』は、

そんな“戦場のような日常”に、もう一度光を灯す物語です。


読み終えたあと、

あなたが誰かの「帰ってこれる場所」を思い出してくれたら──

この物語は、きっと完成します。


 午前五時、店内にはまだ誰の気配もなかった。

 厨房の蛍光灯が、ゆっくりと明るさを取り戻していく。冷蔵庫の低い唸りと、電源の入ったフライヤーのかすかな音が、静寂の中に漂う。


 段田団吉は、誰よりも早くその場に立っていた。

 年季の入った白いエプロンを締めながら、ゆっくりと厨房の隅々を見渡す。

 片手には、いつもの雑巾。油の染みが複雑な地図のように広がっている。


 「……今日こそ、トラブルなしで終わってくれよ」


 独り言のように、ため息まじりに呟く。

 彼の声は低く、喉の奥に砂が詰まったような響きをしていた。


 床にひざをつき、雑巾を滑らせながら、団吉は制服の胸ポケットに手を入れた。

 取り出したのは、青いボールペンと、折りたたまれた小さなメモ用紙。


 そこには、色あせた文字でこう書かれていた。


 >「お客様より、クレーム入りました。アイスティーがぬるかったそうです。

 >次回は氷多めでお願いします。──春江」


 団吉はその文字を、無言のまましばらく見つめていた。

 眉間に深いしわを寄せるでもなく、笑みを浮かべるでもなく、ただ静かに──。


 ポケットにそれを戻し、今度は換気扇の下へと歩いていく。

 店内に朝日が差し込むまで、あと一時間。

 今日もまた、戦場いくさばの一日が始まる。









 「いらっしゃいませー!」


 真島涼は、少し裏返った声を出して、自分の頬を叩いた。

 今日が初出勤。緊張で汗ばむ制服のシャツ。まだ夏の終わりだというのに、厨房は蒸し暑かった。


 「……お前、声が軽い」


 背後から聞こえたその一言で、涼の背筋が凍った。

 振り返ると、無骨な顔の男が、腕を組んで立っていた。髪は短く、目つきは鋭い。

 制服の名札にはこう書かれていた──店長 段田。


 「あ、ご、ごめんなさい!」


 「謝るな。接客で“軽い”ってのは、お客が“軽く扱われた”って感じるってこった」


 冷たい口調に、涼は反射的に背筋を伸ばす。

 だがその声には、どこか「型」があった。感情的というより、訓練された職人のような音。


 ──この人、なんか昔の軍隊の教官みたいだな……。


 そう思いつつ、涼は店内を歩き始めた。ホール、キッチン、レジ、ストックルーム──見た目以上に老朽化した店舗。油の染みついたカーペット、微かに漂う揚げ油の匂い。そして、スタッフの張りつめた空気。


 「うちの店長、昔はもっと優しかったんだけどねぇ」


 そうこぼしたのは、ベテランバイトの主婦、渡辺久美子だった。

 彼女は皿を拭きながら、少し遠くを見るような目をしていた。


 「奥さん、亡くなってからさ。全部、変わったのよ」


 「……奥さん?」


 「春江ちゃん。前はこの店で一緒に働いてたのよ。いい子だったわ」


 涼は黙ってうなずいた。


 その夜、業務後に片づけをしていた涼は、休憩室のロッカー裏に落ちていた小さな紙切れを拾った。

 それは、手描きのPOPだった。


 >「ナポリタンは鉄板でアツアツが基本☆

 >笑顔と一緒にお届けしよう♪──はるえ」


 何気ないメモだった。だが涼はその文字の“柔らかさ”に、妙に心を揺さぶられた。

 そして直感した。


 ──この人は、こんな優しい人と一緒にいたんだ。

 なのに、どうして……。


 店長の目に宿る影、その声の裏にある何か。

 真島涼の“違和感”が、少しずつ大きくなっていった。




 木曜の昼下がり、店内の客足がいったん落ち着いたタイミングで、彼は現れた。

 スーツ姿に細縁の眼鏡、左手にはタブレットを持ち、清潔な身なりにわずかな疲労の影。

 ジョイジョイ本部のスーパーバイザー──永井。


 「こんにちは、段田さん。お忙しいところ、すみませんね」


 厨房の奥でレジ締め作業をしていた団吉が顔を上げた。

 無表情のままエプロンの紐を外し、事務所の椅子に深く腰をかける。


 「……視察か?」


 「いえ、本日は“ご相談”です」


 そう言って永井は、タブレットの画面をこちらに向けた。

 そこには、新しくリニューアルされたジョイジョイの1号モデル店──銀座店の写真が並んでいる。


 「全国統一デザイン導入の件、ご存じですよね?」


 団吉は無言で頷いた。


 「段田さんの店舗、築20年を超えましたよね。外観・内装ともに老朽化が進んでますし、

 この機会に**“ジョイジョイ再編プロジェクト”**に加わっていただけたらと」


 「つまり、“本部の言うとおりにしろ”ってことか」


 「そう取られてしまうと、少し悲しいですね」


 永井は苦笑しつつも、言葉には圧があった。


 「マニュアル通りの接客、タブレットによるオーダー、業務効率化……

 時代が変わってるんです。昔ながらの“個人店スタイル”じゃ、残れませんよ」


 団吉は静かに、しかし明確に言った。


 「ここはな、俺の戦場いくさばだ。

 現場に立たねぇ本部の連中に、口出される筋合いはねぇ」


 しばしの沈黙。永井は立ち上がると、穏やかな声でこう残して去っていった。


 「……ジョイジョイを残すために必要なのは、“想い”じゃなくて“数字”ですよ」


 その夜、真島涼は事務所の前を通りかかったとき、引き出しの中にふと目をやった。

 開きっぱなしの引き出しの中には、何枚もの手書きPOPと、レシピメモがしまわれていた。

 「この料理には、必ずパセリを添えてね。団吉の盛りつけ、意外と上手♪──春江」

 そこには、ふと笑ってしまいそうな落書きまで添えられていた。


 ──この人、本当に昔は笑ってたんだ。


 そのメモを見たとき、涼ははっきりと感じた。

 この店は、ただ古びてるだけの“戦場”じゃない。

 誰かの思い出が、いまも生きている場所だ。




 数日前から厨房の奥に積まれていた古い段ボール箱。

 「資材・備品」と書かれたガムテープの下から、真島涼は何気なく一冊のノートを引っ張り出した。


 表紙は、シミの浮いた白いキャンパス地。端がほつれ、黄ばんだ紙にボールペンの走り書き。


 「HARUE'S RECIPE NOTE」


 その瞬間、涼の心臓がひときわ大きく脈打った。


 厨房の片隅。レジ閉めが終わり、スタッフも引き上げた閉店後。

 団吉はひとり、冷蔵庫の動作音に耳を澄ませながら、フライヤーの掃除に取りかかっていた。


 そこへ、涼が静かに現れた。手に持った一冊のノートを、そっと差し出す。


 「……これ、見つけました。春江さんの、レシピノート」


 団吉の手が止まる。


 「勝手に……見たわけじゃ、ないです。でも……少しだけ、読んでしまいました」


 団吉は何も言わず、ノートを受け取る。

 ページをめくると、そこにはシチューのレシピ。オムライスの作り方。手書きのイラスト。

 そして──一番最後のページに、短いメッセージ。


団吉へ。


あなたはとっても不器用だけど、誰よりもお店のことを大事にしてる人です。


いつか、怒らずに“ありがとう”って言える日が来たら、きっとジョイジョイはもっと笑顔であふれると思います。


この店が、誰かの居場所であり続けますように。


──春江


 その場に、沈黙が落ちた。


 団吉の目は、しばらくノートの一点を見つめたまま動かなかった。

 涼がなにか言おうとしたその時──


 「……余計なことすんな」


 掠れた声。だが、それは怒鳴り声ではなかった。


 団吉はゆっくりノートを閉じ、静かに立ち上がった。

 その背中が、ほんの少しだけ、揺れていた。


 その夜、涼はメモ帳にこう記した。


 > 店長、泣いてたのかもしれない。

 > でも、泣いてもいいんだと思う。

 > 春江さんの言葉、俺にも刺さった。





 昼のピークタイム。キッチンは戦場のようだった。

 オーダー伝票が次々にプリントアウトされ、フライヤーの前では油が弾け、ホールからは「アイスコーヒーまだ!?」という怒号。


 そんな中、新人の涼が盛りつけを一皿ミスした。


 「おい、これは何だ」


 団吉の声が飛んだ。冷ややかで、鋭い。


 「皿の向きが逆だ。ガロニ(付け合わせ)は右、ソースは手前って言ったろ!」


 「す、すみません!」


 「何度言えばわかる!? 客に出すもんだぞ! 気持ちが入ってねぇんだよ!」


 怒声が厨房全体に響いた。

 一瞬、空気が凍る。誰も言葉を発さない中、涼だけが俯かずに団吉を見据えた。


 「……気持ちなら、あります」


 「何?」


 「春江さんのレシピ、読みました。

 あの人は、“この店が誰かの居場所であり続けてほしい”って言ってた。

 でも、今のジョイジョイは、ただの“怒鳴り声の飛び交う場所”です!」


 団吉の眉がピクリと動いた。


 「俺、間違ってますか?」


 その瞬間、フライヤーの音だけが聞こえていた厨房に、乾いた声が返った。


 「……黙れ。厨房は戦場だ。甘ったれたこと言ってんじゃねぇ」


 「そうですか。なら、俺には無理です」


 涼は帽子を外し、そのまま厨房を出ていった。


 夜、渡辺久美子の娘──大学生の葵が、涼に声をかけた。


 「ねえ、やめるつもり?」


 「……かも。でも、店長って、本当はあんな人なんですか?」


 葵は苦笑する。


 「違うよ。……昔は、もっと“料理バカ”で、すっごい照れ屋だった」


 「じゃあ、なんで今はあんな……」


 「春江さんが、いなくなってからだよ。

 “もう誰も近づけねえ”って、鎧着たみたいになったの。優しさごと閉じ込めて」


 涼は黙ってうなずいた。


 翌朝、団吉が出勤すると、厨房の床を拭いている姿があった。

 涼だった。


 「……何してる」


 「まだ、辞めるとは言ってませんから」


 「昨日は、悪かった」


 団吉の声は低く、ぎこちなく、それでも確かに「謝罪」だった。


 「厨房が戦場なら、俺も覚悟決めて来ますよ。

 でも、誰かが“帰ってきたい”って思える場所にしたいんです。

 ──あんたが、そうだったみたいに」


 団吉はしばらく無言だった。そして、床掃除用の雑巾を涼に投げた。


 「おう。だったら、端からちゃんと拭け。厨房の“戦場”は足元からだ」


 ほんの少しだけ、口元が緩んでいた。






 雨上がりの朝。

 厨房のステンレス台に、湯気の立つコーヒーと、小さな紙袋が置かれていた。


 段田団吉が出勤すると、真島涼が厨房で包丁の手入れをしていた。


 「おはようございます」


 その声は、数日前よりずっと自然だった。


 「……これは?」


 団吉が紙袋を指差すと、涼は照れたように笑った。


 「焼き立てのロールパン。春江さんのレシピ、再現してみたんです」


 団吉は一つ手に取り、無言で口に運ぶ。

 咀嚼し、ゆっくりと飲み込んだあと、ぽつりと呟く。


 「──少し、焦げてるな」


 「マジすか!?」

 思わず声を上げた涼を見て、団吉が微かに笑った。


 その日、開店前のホールにはスタッフ全員が集まっていた。

 団吉が自らミーティングを開くのは、実に数年ぶりだった。


 「今日から、店内POPを一部戻す。春江が描いてた頃のやつだ。

 あと……新人教育は、俺がもう一回ちゃんとやる」


 ざわめくスタッフたち。

 涼が横で一歩前に出た。


 「俺も、手伝います。……いや、“一緒に”やりたいです」


 渡辺久美子が、ふっとため息をついた。


 「店長がそう言うなら、私も久しぶりに笑顔の練習しようかしらね」


 その日の営業は、驚くほどスムーズだった。

 団吉は怒鳴らず、涼はよく動き、ベテランたちが自然と笑顔を取り戻していた。


 閉店後、団吉は事務所の引き出しを開けた。

 春江のレシピノート。その最後のページに、彼は自分の文字でそっと一行を書き足した。


 > 春江へ。

 > もう少し、ここで踏ん張ってみる。

 > 俺はまだ、この“戦場”が好きだ。






 春の陽射しが差し込む店内。

 改装計画は“部分導入”として決着し、外観はそのままに、厨房とホールの動線だけが整備された。


 注文タブレットは導入されたが、手書きPOPは残された。

 電子音の鳴る中、色とりどりの手描き文字が客席にやわらかく彩りを添えている。


 「いらっしゃいませー!」


 その声に、団吉がゆっくりと顔を上げる。

 ホールで新人バイトの指導をしている涼の姿。あれから半年、今では教育担当も任されていた。


 「真島」


 「はい?」


 「新人の子、なかなか筋がいいな。教えがいがありそうだ」


 「でしょ? 昨日、初めて“ありがとう”って言われたんですよ。嬉しかったっす」


 団吉は小さく笑った。


 閉店後、いつものように厨房の片づけを終えた団吉は、制服の胸ポケットを見た。

 そこには、新しい小さなメモ帳と、春江の古いメモが一緒に入っている。


 > 「ありがとう」の声が、厨房まで聞こえてきた日──

 > 団吉がちょっとだけ、笑ってた。


 メモは、いつかの葵が残したものだった。

 何も言わずに、それをそっとポケットにしまい直す。


 事務所の前、出勤簿の横に貼られた手書きのメッセージ。

 それは春江の最後のPOPを、涼がリメイクしたものだった。


 > 「ジョイジョイは、あなたの“帰ってこれる場所”です」

 > 今日も、ありがとうございます!


 団吉はゆっくりと、それを見上げた。


 「……ここが俺の戦場いくさばだ」


 けれど、その言葉にはもう棘はなかった。

 守るために怒鳴るのではなく、支えるために立つ場所へ──


 誰かの声が響く。

 「店長、明日のシフト相談いいですか?」


 「おう。……その前に、冷蔵庫の電源、もう一回確認しとけ。頼んだぞ」


 今日もまた、ジョイジョイの一日が、静かに終わっていく。

──「怒鳴るしか、知らなかっただけなんだ」


『ジョイジョイの戦場で』を最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この物語の出発点は、「現場で働く人たちが、本当は何を守ろうとしているのか?」という問いでした。

段田団吉という男は、決して“いい人”ではありません。短気で不器用で、若者から見れば時代遅れの店長です。

でも、彼は“怒り”で職場を壊そうとしていたのではなく、“怒る”ことしか選べなかったのだと──

物語を通して、私自身が彼に教えられました。


日々の忙しさの中で、

本当は誰もが「笑顔のレシピノート」を胸のどこかに持っている。

それに気づかせてくれるのは、時に新しい風であり、時に失った何かの記憶です。


団吉と涼、そして春江の思いが交差するジョイジョイという小さな店。

その厨房の片隅に、

「それでももう一度、誰かと働いてみたい」

そんな気持ちがそっと芽生えていたら──

それがきっと、再生の第一歩なのだと思います。


もし、あなたの“戦場”にも心を揺らす瞬間が訪れたなら、

どうか大切にしてあげてください。


この物語が、誰かの日常に寄り添う小さな灯火になりますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ