3 家族旅行と仏様のお使い(1)
建久五年、西暦一一九四年、頼朝の甥に当たる一条高能が京からやって来た。
都からやってきた貴公子を歓迎して、家族で三浦に遊びに行くことが予定されているという話を聞いた次女の三幡は、いつになく興奮していた。
「姉上様、先ほどちらりと拝見したのですけど、本当に素敵な方でしたわ。やはり、都の殿方は違いますわね」
大姫は、末っ子の千幡の遊び相手をしてやりながらも、姉らしい威厳を見せて妹姫をたしなめた。
「はしたないことはおやめなさいな」
千幡は、兄姉とは年が離れて生まれた末っ子だったこともあってか、両親や長姉の大姫、叔父や叔母など周囲の人間に秘蔵っ子として溺愛されていた。
三幡はそれが面白くないらしく、千幡は、三幡にからかわれておもちゃにされることがしょっちゅうである。
三幡は、千幡のすぐ上の姉であるが、それでも千幡とは六歳も歳が離れており、姉弟の力の差は歴然としている。
このたびも姉姫に叱られて面白くない三幡は、大人しく機嫌よく絵巻物を見ていた千幡からそれを奪った。たちまち、千幡は、火が付いたように大声をあげて泣き出した。
大姫は、千幡を抱いてあやしながら、さらに妹姫を叱りつけた。
「幼い弟をいじめるなんて、何てことをするの!」
それでも、懲りない三幡は、千幡の頬をつねりながら言った。
「母上様と私たちは三浦に遊びに行くの、いいでしょう。千幡、小さいお前は一人で留守番よ。残念だったわね」
大姫にあやされてやっと泣くのが納まったかに見えた千幡は、次姉のいじわるな振る舞いと物言いに、さらに激しく泣きだした。
「おやめなさいと言っているでしょう!」
大姫が三幡の手をぴしゃりと叩き、それに腹をたてた三幡は、「何よ。いつも千幡ばっかり!」と騒ぎ出し。姉たちの喧嘩で、千幡はますます大声を出して泣きだした。
そこへ、両親がやって来た。
「これは何の騒ぎですか!」
政子は娘達を叱り飛ばした。
「おお、これはまた、派手にやられてしもうて。おいで千幡」
頼朝は、泣き止まない千幡を抱き上げてあやした。
女房達から事の次第を聞いた政子は、三幡に対して言った。
「三幡、どう見ても非はあなたにあります!あなたの三浦行きはなしです!」
「うわーん」
千幡がようやく泣き止んだと思いきや、今度は三幡が大泣きをし出した。
子に甘い頼朝は、政子をまあまあと宥めた。
「三幡も反省しておるようだしのう。これくらいにしてやってはどうかのう」
大泣きをしている次姉の様子を見た千幡は、父の腕の中で、今度は目に涙をためてしくしくと泣きだした。
「さんまんねえさまも、いっしょじゃなきゃいやだ」
その様子を見た政子はやれやれと言った様子で三幡を見て言った。
「分かりました。三幡も、千幡も、みんなで一緒に行きましょうね」
許してもらった三幡は、泣いた烏はどこへやら。何やら、頬をおさえて痛みを我慢しているような父を茶化すように言った。
「父上、頬を撫でて痛そうにしているけれど。母上と喧嘩して、父上も母上にぶたれたの?」
「また、この子は」
政子は、次女の物言いに呆れたような顔をして見せた。
「いや、そうじゃないよ。実は、歯が痛くてなあ」
頼朝は、苦笑しながら答えた。
頼朝は、この頃歯痛で苦しんでおり、京の医者から痛み止めの薬などをもらって服用していたのだった。
「だから、言っているじゃありませんか、あなた。痛み止めなど飲んでも一時しのぎにすぎません。いっそ抜いておしまいなさいって」
気丈な政子の物言いに頼朝はうろたえたように言葉を返した。
「馬鹿を申すな!そのような恐ろしいことできるはずがなかろう!」
大姫は、意地の悪そうな顔で、千幡に語りかけた。
「父上は、臆病者ね。武家の棟梁たる将軍のくせに、歯を抜くのが怖いんですって」
三幡も調子に乗って毒づく。
「ぱっと抜いたらすぐなのにねえ」
姉達が仲直りした様子が嬉しいのか、千幡もにこにこしながら言う。
「ととさま、いたくないよ」
妻と子ども達にからかわれた頼朝は叫んだ。
「痛いに決まっておる!絶対に嫌じゃ!」
三浦に浮かぶ船の上。千幡が生まれて以来、家族総出のお出かけは初めてのことだった。
「おおねえさま、早く、早く」
「危ないから、走り回ってはいけませんよ、千幡」
幼い千幡は、家族みんなでのお出かけが楽しくて仕方がないのと、初めて見る海に感激して、いつになく興奮している。
息切れしながら千幡を追いかけていく大姫は、ふと考える。
今は、おぼろげになった、かつて兄のように慕った許婚、木曽義高。
その最期を受け止めるには、あの頃の大姫はあまりに幼過ぎた。
湯水が通らぬほどにまで衰弱し、父を恨み、心を閉ざし、母を困らせた。心の傷が完全に癒えることはなかった。
だが、成長して、将軍家の嫡女としての立場を自覚するようになり、為政者としての父親の決断の意味も、父親として娘を思う心もだんだんと分かるようになってくる。
もはや、父を恨み、憎む気持ちはない。もともと子煩悩で、歳を取ってから生まれた末っ子の 千幡を秘蔵っ子のように、手放しで可愛がっている父の姿を見ると、大姫は、父が自分に対してもどれだけ深い愛情を注いでいるかを感じずにはいられない。
それでも、幼い末っ子を見るたびに、つい感じてしまう寂寥感。あのまま、義高の妻として平穏な生活を送っていたなら、今頃、自分は子の一人でも授かっていたであろうか。
幼い千幡は、大姫にとって、義高との間に叶えることのできなかった幻影のようなところがあった。
大姫と手をつなぎながら、千幡は、目をきらきらさせて、海を見つめている。
「おおねえさま、このままずっとお船に乗っていったら、どこまで行くのかなあ」
大姫は、愛し気に幼い弟の髪を撫でながら答える。
「そうねえ。ずっと南に行って、菅原道真公が最期を迎えられたあたりまで行って。そこで、またお船を乗りかえて、北に行きながら西へ行くと、宋という国があるそうよ。そこからずっとずっと西に向かって、たくさんたくさん歩いたら、仏さまのいらっしゃる天竺という国に行けるのですってよ」
大姫は、幼い頃、かつての許婚と話したことを千幡に聞かせてやる。
だが、あの頃の大姫よりもさらに幼い千幡には、難しすぎたようだ。
千幡は、うーんと首をかしげながら、それでも、仏さまの国に行けるという姉の言葉を聞いて、さらに目を輝かせた。
「いいなあ。千幡も、仏さまのお国に行ってみたい!ととさまと、かかさまと、おおねえさまと千幡とで、大きなお船で、いつか仏さまのお国に行くんだ!」
「あらあら。にいさまと三幡ねえさまは仲間外れかしら?かわいそうに」
大姫の言葉に、千幡はちょっぴり頬を膨らませて答える。
「だって、にいさまと三幡ねえさまは、ときどき千幡にいじわるをするんだもの」
大姫は、千幡の答えにくすくすと笑っている。
三幡は、千幡のすぐ上の姉だが、千幡とは六歳年が離れている。頼家は、大姫のすぐ下の弟であるが、千幡とは十歳年上ですでに元服して大人の仲間入りを果たしている。
三幡は、大姫とは違って気が強く活発な性格であることもあってか、すぐ上の頼家とも馬が合うらしく、二人は仲がよい。末っ子の千幡は、中の二人の兄姉から、しばしば、からかわれ、おもちゃにされていた。
歳の離れた長姉と幼い弟の楽し気な様子を、遠くからそっと優しい瞳で見つめている都の貴公子がいた。いとこの一条高能である。
大姫に好意を抱いた一条高能は、大姫の母政子を通じて、大姫に結婚を申し込んできた。政子は、湧いてきた娘の良縁に胸を躍らせていた。
「お身内だから安心だし。歳も近いわ。何より、お人柄がとてもよい方だし。本当によいお話だと思うのよ」
親として娘の幸せを思う気持ちは同じなのだが、愛娘を手放したくない父親の方は、やや複雑な顔をしている。
「嫌だったら、無理をすることはないのだからな。断ってもいいのだぞ。全く。大姫には、帝でさえ物足りぬくらいだというのに!」
頼朝のあまりの親馬鹿ぶりに、政子は呆れ返っている。
「まあ、帝に対して、何て恐れ多い」
両親の会話に三幡が口を挟む。
「姉上ばかりずるい!帝のお妃には三幡がなるんだから!」
「話がややこしくなるから、お前は少し黙っていろよ、三幡」
いつもは妹をけしかけることの多い頼家が、珍しく兄らしく、妹を嗜める。
一条高能。穏やかで優しい青年だ。この人となら、一生穏やかに暮らしていけるかもしれない。自分に向ける想いが真摯なものであることも、それを嬉しいと思う自分もいる。
けれど、体が弱く、自分はおそらくそれほど長く生きることはできないであろうことも、大姫には分かっている。
そして、幼い頃の想いを忘れることはできないし、忘れたくない。将軍家の娘として、犠牲となった命を偲ぶという意味でも忘れてはならないことだとも思う。それが、どれだけ、あの優しい青年を傷つけることになるとしても。
大姫は、やがて決心したように言った。
「お断りしてください」
大姫は、父の方に向かい直し、にっこりと笑った。
「父上が帝ですらもったいないと言われるほどの将軍家の総領姫に対して、並の貴族が僭越な振る舞いではありませんか」
普段物静かな大姫の高飛車な言い方に、頼家と政子は驚いている。
「本気ですか、姉上。こんないい話を何で」
「そうですよ。もう一度よく考えてみて」
だが頼朝は、何も言わなくても分かっていると言った様子で娘を見つめて言った。
「そうよな。大姫がそう言うのなら、この話はなしにしよう」
末っ子の千幡は、首をかしげながら父を見つめる。
「おおねえさまは、およめさまにならないの?」
頼朝は、千幡を抱き上げて大姫に向かって笑いながら言った。
「そうじゃ。おおねえさまは、ずっと、ととさまと千幡と一緒じゃ。どこにも行かんとも」
その年の暮れには、家族皆で永福寺の薬師堂に参詣した。
「ねえ、父上。姉上と兄上だけずるい!私も連れて行ってちょうだい!」
頼朝は来年、京へ上洛することになっていたが、その中に自分が入っていないことを知った三幡がごねりだした。
「遊びに行くんじゃないんだぞ」
頼家は兄らしく妹を嗜めたが、三幡の機嫌は直らない。
「まあ、よいではないか」
子に甘い頼朝は、三幡のおねだりをかなえてやることにした。
「ふふん。いいでしょ。千幡、お前は乳母と留守番よ」
またもや三幡の意地悪な物言いに、千幡はしくしくと泣き出した。頼朝は、慌てて末っ子を抱き上げて宥めた。
「千幡も一緒じゃ。みんなで行こうな」