表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/247

第39話 尋問の末

 夜が白々と明けつつあった。

 朝日が薄っすらと顔を覗かせている。

 

 あちらが東だろうか?

 元の地球と同じ環境で、惑星配列や公転や自転などが全て同じであるならば、あちらが東ということになるはずだ。


 天幕エリアの西側――、草原エリア。


 (おびただ)しい数の死体が転がっていた。


 死屍累々(ししるいるい)とは、正にこのような現場のことを言うのだろう。


 こんな凄惨な現場は、生まれて初めて見たかもしれない・・・


 私が考えた作戦を実行した結果であり、つまりは――私が引き起こした虐殺だ。


 元地球の――特に先進国は、どんな理由であれ人を殺せば罪となる。


 法が人を守り、そして法が人を裁く。

 元地球の人類があれほどまでに文化的発展を遂げたのは、(ひとえ)に法というルールを創りあげ、それを遵守してきたからに他ならない。


 だが、そう考えているのは善側の者だけ。悪側の者は常に利己的で、法の遵守など気にも留めていない。


 では私はどっち側だ?


 私は自分で善人だと思っているし、善か悪かで言えば――間違いなく確実に、善側に入ると思っている。


 だが、今回のこの虐殺はどうなる?

 私は人を複数殺した事に因り――、悪側に片足を突っ込んでしまったという判定になるのか?


 この王国にも――勿論法律は存在するし、人殺しは勿論重罪らしい。


 ならば、この虐殺は罪になるのだろうか?

          ・

          ・

          ・

 などと色々考え込み、理屈を頭の中で並べ立て、斜め上の妄想をしていた自分にハッとし我に返った。


 この殺人が悪の行いか?

 

 いや、断じて違う!


 そもそも――清々しいほどに罪悪感は皆無だった。


 むしろ死んで当たり前だろう・・・と、素直に思っていた。


 ()られる前に()っただけ。

 そう――、シンプルにただそれだけのことだ。


 人を殺そうとして近づいて来たのなら、もしかしたら逆に自分が殺されるかもしれない――という覚悟が出来上がってここに来ているはずだ。


 逆に殺されても文句は無いだろうし、また言う資格も無いだろう。それこそ御門違いってやつだ。

 尤も、死人に口無しなのだが。


 こういったケースに限った場合――こちらの世界では法律なんて関係ない! それ以前の問題だろう。


          ▽


「 ハルノ様! こちらに居られましたか 」


 戦場では獅子奮迅(ふんじん)の活躍だったと称えられていたリディアさんが、いそいそと駆け寄って来た。


「 どうしました? 」


「 こちらの死者6名と、負傷者多数の回復をお願いしたく! 」


「 ああ、すぐに行きます 」


「 恐れ入ります! もうすぐ捕虜の尋問を行いますので、中央広場に――ハルノ様はお越しにならない方が宜しいかと存じます 」


「 わ、わかりました・・・ 」

 ――拷問ですか?

 尋問という名の、拷問をして吐かせるおつもりですか!


          ▽


 負傷者収容所と化した天幕に入る。


 呻き声がそこかしこで聞こえる。


 またしても血の匂いが鼻を衝いた。


 味方の兵士さんたちにも甚大な被害が出ていた。


 中央隊は一人の戦死者もいなかったらしいが、サイドから攻めて、白兵戦に持ち込んだ両翼の部隊に――負傷者がかなり出ていたらしい。

 闇夜の中の乱戦ともなれば、当たり前の結果なのかもしれないが・・・


 熟練度はこちらの兵士がおしなべて格上なんだろうけど、死兵と化した一部の敵兵の勢いも、相当苛烈なものだったのだろう。


 オリヴァー殿下も、騎兵の一人として剣を振るっていた。

 剣撃を一度受けてしまったが無傷だったらしい。

 私がかけた――魔法障壁(アイギスシールド)のお陰で問題無かったと言っていたが・・・


 天幕内を見渡す――

 指先を失っている兵士さんが、傷のある方の腕を渾身の力で捻じり、指先の痛みを誤魔化そうとしているのが――何とも痛々しかった・・・

 正直、傷口を直視するのが辛い・・・

 こればっかりは、いつまで経っても慣れることはないのかもしれない。

 私は血に弱い。

 特に裂傷や欠損などの傷は、見るに堪えない・・・

 私がお医者さん――、特に外科医を心底尊敬するのは、自分が絶対に耐えることができないであろう局面を、日々の仕事現場にしているからに他ならない。


 兵士さんたちは、鬼の形相で痛みに耐えている。

 だが、悲壮感に(さいな)まれている様子はなかった。


 皆――、理解しているのだ。


 どんな傷も完治することを、そして死亡しても生き返れることを。


「 もう大丈夫ですよ。全部綺麗に治しますので 」


「 聖女様ありがとうございます! 俺たちの様な下々の者にまで、奇跡の御力を行使して頂けるとは、感謝の念に堪えません 」


 拒否するタイミングを逸してしまい、いつの間にか「 聖女 」という呼称が定着してしまっている・・・


「 上も下もありませんよ。立場が違うってだけの話です。人は皆、生まれながらに平等なのですよ! 」


 ナゼだか魔が差し、聖女ぶってそれっぽい感じの発言が――つい口を衝いて出てしまった。


「 おお! なんという慈愛に満ちたお言葉であろうか 」


「 いえ、これは私の言葉ではなく、福沢諭吉(ゆきっつぁん)の言葉ですよ。とりあえず問答無用でガンガン治しますよ! 」


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 両手両足を縛られ猿ぐつわを咬まされている敵兵が1人――、篝火が設置された広場に無造作に放置されていた。


 芋虫のようにモゾモゾと――、だが激しく動いていた。


 今さら逃げる意思はもう無いようだが、あまりにもキツく縛られている為か・・・激痛でもんどりうっているのかもしれない。


 オリヴァー王子と剣士のリディア、そして王国軍兵士多数が、その芋虫を囲み――憐憫(れんびん)の眼差しを向けている。


「 おい! これからお前を尋問する。正直に答えれば命だけは助けてやる。だが嘘を吐いたり、誤魔化したり、時間稼ぎをしたなら・・・まずは足首を切断するからな。そのつもりで丁寧に、且つ迅速に答えるのだぞ? 理解したか? 」


 芋虫と化した敵兵は、うんうんと激しく頭を振り承諾した。


「 ちなみに、俺は慈悲深いと自分ではそう思っている、が――、こっちの女傑は気が短く残忍だ。一言一句、気を張りながら答えた方がお前の為だぞ? 」


 またしても、うんうんと赤べこの様に頭を振っている。


「 それからもう一つ先に伝えておく必要があったな。嘘の見抜き方についてだが――、お前以外にも数名生き残りの捕虜がいる。お前に(おこな)った尋問を、そっくりそのままその者たちにも行う。もし答えが一致しなければ、連座制ということで――全員の足首を切断するのでそのつもりでな。つまりお前が真実を正確に話しても、他の奴らが嘘を吐けば、お前はもう二度と自分の足では歩けなくなるからな? その時は仲間を恨め 」


「 ぐうぅぅぅぅぅ、ぐぅぅぅぅぅ・・・ 」


 許してくれ! やめてくれ! 助けてくれ! とでも言っているのだろうが、ハッキリとは分からない。そんな声にもならない呻きを上げていた。


「 では猿ぐつわを外すぞ、騒ぐなよ? 」


 王国軍兵士が猿ぐつわを外し、身を起こすのを手伝った。


 捕虜の敵兵は完全に血の気が引いており、正に顔面蒼白となっている。


「 では第一問だ。お前たちの組織はどういった組織だ? 所属と目的を答えろ 」


「 お、俺たちは――ただの盗賊団だ。(かしら)の名はギャリットだ。俺は末端だから詳しくは知らない、本当だ! 信じてくれ! 隠すつもりは全く無い! 本当なんだ、ただ又聞きした話がある! 頭に確かめたわけじゃないし、もしかしたら真実じゃないかもしれない。だからもし違っていても、斬り落とさないでくれ! お願いだ! 」


「 わかったわかった! とりあえずその人伝(ひとづて)に聞いた話を聞かせてみよ―― 」


 オリヴァー王子は、努めて慈愛に満ちた表情を無理やりに作って囁いた。


「 ここを襲撃するように依頼されたらしい。依頼主は正体を明かさなかったらしいが――、頭は帝国の手の者だろうと言っていたそうだ。王国の要人を襲う計画で、その護衛の兵士複数の殲滅を依頼されたらしい。それ以外は知らない、本当だ! 決して嘘はない、信じてくれ! 」


「 ふむ、バレス帝国か・・・ 」


 ――帝国だと仮定すれば、俺の命を狙うのは十分過ぎるほどに理解できる。


 だがナゼだ? 俺が遠征する情報が洩れたとして・・・

 ナゼこんなにも用意周到な動きができたのだ?


 ただの偶然か?

 俺が遠征などで王都を離れなくとも襲撃する手筈だったのか?


 王城内部に潜り込み、暗殺部隊で襲う計画の進行中だったのか?

 その場合、父上ではなく・・・やはり俺が標的だったのか?


 とにかく暗殺計画を進行中だったと仮定して、帝国にとっては都合良く俺が遠征する情報が急遽入った。

 そしてより確実に、よりリスクが少ない状態で暗殺できると考え、この野営中に狙う方へと切り替えたのか?


 もしかすると・・・俺が遠征すると判明し、父上から俺へと標的そのものを変更したのかもしれんな。


「 次の問いが決まった。では第二問だ。その正体不明の者が、お前たち盗賊団に依頼を出したのはいつの話だ? 」


「 そ、それは分からない、だがここ数日のはずだ。頭が昨日――「 いくら何でも急すぎる 」ってボヤいてたのを聞いた! 」


「 ふむ・・・ 」


 ――こ奴ら盗賊団は、ダメ押しの殲滅部隊として臨時で雇われただけか?


 ――俺の暗殺は成功した・・・それは事実だ。


 攪乱で巨人族(ギガース)を駒として投入し暴れさせ――、兵士たちを疲弊させる。

 さらに追い打ちで盗賊団が襲撃。

 虚を突かれた王国軍兵士は総崩れとなるだろう。

 

 なにせ、もう指揮官はその時点で死んでいるのだ。


 それにもし王国軍が盗賊団に打ち勝ったとしても、王子を殺した罪は――盗賊団に擦り付けることができる。


 やはり王国軍が野営中、盗賊団に襲われて壊滅した――という(てい)にする為に、急遽臨時で雇った。そう考えるのが自然で腑に落ちる。


 ――ハルノ殿が帯同していなければ、実際に壊滅していた可能性が非常に高い。

 少なくとも、実行犯は指揮官が俺だと思っていただろうし――、ハルノ殿の存在には気付いていたとしても、まさかデュール様が絡むような重要人物だとは考えていなかったのだろう。


 もしそれほどまでの重要人物だと判っていたならば――、俺なんぞよりも真っ先に、ハルノ殿を狙う可能性があったかもしれん。


 もしくは――、帝国がデュール様をどれほど信奉しているのかは知らんが、もし我らと同等に畏敬の念を持っているならば――、逆に神罰を恐れハルノ殿には絶対に手を出さない可能性も高い。

 

 後者の場合――

 神罰があまりにも恐ろし過ぎて、ハルノ殿がこちら側に与している限り、王国に手を出すこと自体を諦めるかもしれんな。

 

 もし俺が帝国側の黒幕だったとしたら――、確実に手を引くだろう。


「 よし! お前の発言を信じてやろう。質問は以上だ。ブラックモア! 後は任せたぞ 」


「 御意 」


 オリヴァー王子は勢いよく立ち上がり、外套を(ひるがえ)しながら、負傷者が収容されている天幕へと向かった。


 尋問を終えた盗賊の真後ろに、音も無く静かに――リディア・ブラックモアは移動した。


 そして静かに鞘から剣を抜き、躊躇なく背中から腹にかけて――突き立てたのだった・・・


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「 ハルノ殿! 此度はご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳なく! お許しください・・・ 」


 オリヴァー殿下が、天幕に入ってくるなり――いきなり頭を下げて謝罪してきた。


「 え? 何で謝るの? とりあえず死んでる人は全員蘇生できましたし、怪我人も全員回復しましたよー 」


「 何と申し上げてよいやら、感謝の言葉もない・・・ 」


「 いえ、いいんですよ気にしなくっても~、それより尋問の結果はどうでした? ・・・やっぱ王国内の身内が犯人ですか? 」


「 いえ――確証は全くありませんが、バレス帝国の可能性が出てきました 」


「 帝国? 他国かぁ・・・う~ん、よくわかりませんが、つまりそれって――戦争の兆しアリですか? 」


「 ええ、帝国は完全なる覇権主義ですからね。いつ攻め込んで来ても、おかしくはないですよ 」


「 う~む、何だかキナ臭くなってきましたねぇ・・・ 」


「 はい。とりあえずハルノ殿――、デュール様にお叱りを受けることになりそうですが、一旦行軍は中止し王都に戻りましょう。一旦体制を立て直し、また後日遠征することと致しましょう 」


「 そうですね。流石に疲れたし――、とりあえず眠いですしね 」

     

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ