表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食文化創世記~味の開拓者たち~  作者: かつを
第1部:食卓の革命編 ~家庭の「当たり前」が生まれた瞬間~
8/24

かまどの前の解放宣言 第2話:「はじめチョロチョロ」の機械化という難題

作者のかつをです。

第二章の第2話をお届けします。

 

どんな偉大な発明も、最初からうまくいくわけではありません。

今回は、開発チームが直面した、高く、分厚い「技術の壁」と、彼らの焦燥感を描きました。

 

※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

「誰でも失敗なく、自動でごはんが炊ける機械を作る」

 

その技術者の情熱は、やがて会社を動かし、数人の仲間と共に、正式な開発プロジェクトが発足した。

 

しかし、彼らの前に立ちはだかった壁は、あまりにも高く、厚かった。

それは、「はじめチョロチョロ、中パッパ」という、先人たちの知恵の結晶そのものだった。

 

最初は弱火で、米にじっくり水を吸わせる(はじめチョロチョロ)。

次に一気に強火にして、釜の中の温度を百度以上に引き上げ、沸騰させる(中パッパ)。

そして、蒸らしの工程へ。

 

この、流れるような火加減の変化を、どうやって電気で再現するのか。

 

「単純なタイマーではダメだ。米の量や、その日の気温で、炊きあがりが変わってしまう」

「サーモスタット(自動温度調節器)で、一定の温度を保つだけでも、美味しくは炊けない」

 

開発チームは、来る日も来る日も、試作品と格闘した。

研究室には、炊飯に失敗したお米の山が、いくつも築かれていく。

ある時は、べちゃべちゃのお粥になり、ある時は、芯が残ったままの、生煮えのごはんになった。

 

プロジェクトが始まって、一年以上が経過した。

それでも、成功の糸口は、まったく見えてこない。

 

社内からは、冷ややかな声が聞こえ始めた。

 

「電気釜なんて、そもそも無理な話だったんだ」

「そんなものより、もっと売れる製品を開発しろ」

 

焦りと、プレッシャーが、チームの肩に重くのしかかる。

それでも、彼らは諦めなかった。

プロジェクトリーダーは、毎晩、家に帰ると、妻が当たり前のように、かまどでご飯を炊いている姿を見ていたからだ。

 

「ここで諦めたら、何も変わらない」

 

彼は、仲間たちを鼓舞した。

 

「今までのやり方がダメなら、まったく違う方法を考えるしかない。発想を、根底から変えるんだ」

 

行き詰まった彼らは、一度、すべての理論を白紙に戻した。

そして、「いかに火加減を制御するか」という問題そのものと、向き合い直すことにしたのだ。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

「はじめチョロチョロ、中パッパ」の唄には、実は続きがあります。「ぶつぶついうころ火を引いて、赤子泣いてもフタ取るな。蒸らし終われば、みんなでいただく」というものです。この一連の流れを機械化することが、いかに難しかったかが窺えますね。

 

さて、行き詰まり、発想の転換を迫られた開発チーム。

そんな彼らの元に、ある日、奇跡のような「逆転の発想」が舞い降ります。

 

次回、「二重釜という逆転の発想」。

物語が、大きく動き始めます。

 

よろしければ、応援の評価をお願いいたします!

ーーーーーーーーーーーーーー

この物語の公式サイトを立ち上げました。


公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。

「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。


▼公式サイトはこちら

https://www.yasashiisekai.net/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ