表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/10

定期カウンセリング会場

―――――――――――――――――――――


〔ブルーバードは食後に三錠——〕

〔クサイ・エンドリフィンの良いところ——〕


―――――――――――――――――――――


 会場の前の人達は、複数枚並ぶお節介な看板を横目に捉えながら、長い長い行列が消化されるのを待っている。ここはこの区唯一の、第12回目・定期カウンセリング会場。今日は平日ともあって、並んでいるのはサラリーマンやOLばかりだ。多分私と同じように、わざわざこのためだけに午後休を取っている——もしくは取らされている人達だろう。


 クサイ・エンドリフィン。なんだか妙ちきりんな響きだけど、これはれっきとした幸せホルモン?のひとつらしい。恋愛をした時に溢れる脳内物質が、確かベータ・エンドルフィンとかいうやつで、クサイ・エンドリフィンはその()()()みたいなもの……と、私の彼氏——正確には元カレが言っていたのだけれど、正直今でも、この関係性を理解できてはいない。ただとにかく、幸せホルモンだ。


 幸せホルモン。恋愛をしたり、美味しいものを食べたり、とにかく幸せになった時に、ドバッと流れる脳内麻薬。「麻薬」と言っても怪しいものではなく、人の体内で作られる神経伝達物質のひとつだ。これは、テレビの受け売り。


 ただこの読みづらい看板曰く、クサイ・エンドリフィンに限っては、そういう物質を人の手で組み合わせた()()脳内麻薬であるらしかった。こう聞くと胡散臭く思えるけれど、ある程度の安全性は一応立証済み。躁鬱になるとか、重病を誘発して寝たきり生活になるみたいな批判の数々も、時が経つにつれ下火になっていったことを覚えている。むしろ「クサイ」なんていう面白い響きが見過ごされる訳がなく、メディアやインフルエンサーを経由して、若者世代を中心に注目を集めていった。


 それこそ、関心を得るそもそものきっかけになったのが、確か若者の自殺率の上昇だった気がする。数百年前に、いろいろな不幸が重なりに重なった連続厄年みたいな時期があって、それ以来この国の自殺率がびっくりするほどに急勾配の右肩上がりになったんだとか。これは確か大学の授業かなんかで学んで、なんというか、全部が全部後の祭りなんだよなって、それくらいの感想しか湧かなかった。


 私の必修のクラスでは二人。妹の中学のクラスでは五人。急に来なくなったと思ったら、そのまま、いなくなってしまった。


 ともかく、過去は過去で今は今だ。今を生きる私たちは、やっぱり今を変えていくことしかできない。そうして練り上げられた努力と技術の結晶が、今日の定期カウンセリングなのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ