表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

医学博士 宮野 〜憂鬱な女〜

作者: 宙 柳帆

 長雨の降る6月、私は玄関を開けて雨の調子を確認しました、雨はまだまだ止みそうにありません、そのせいなのか、ふと、私はここ何十年の人生について考えてしまったのです、そして何かに誘われるように軽自動車に乗り込み海の方へ車を走らせました、雨は次第に強くなってきましたが、ワイパーゴムは交換したばかりで気持ちよく雨を切ってくれるので2代程型落ちしたシルバーのハイトワゴンでも十分安心して悪路を進んで行けたのです、勢いに任せた冒険に見えても後のことを考えてパート先へは欠勤の電話を入れておきます。

 これはほんの数日間の私の小旅行の物語…


 それはまだ私の若さが幾分かおおっぴらに残っていた頃です、その頃夫も元気で益荒男という言葉がふさわしい時期だったと思います。朝二人は共に仕事に出掛け帰宅するとすぐさまお互いを求めあい、思い付く限りの欲望を試しては絶頂し果てる、互いの全てを受け入れ、許し、与える、肉体のみならずまるで心と心も溶け合い全てが同化した状態でした、精神世界でもひとつになれた喜びはなんとも言えない奇跡的な瞬間でこの世界よりも遥かに大きな存在になりそれは自分達自身が宇宙そのものになったとでも云えばいいのでしょうか、それほどまでに感覚は研ぎ澄まされていました。私達は吐き捨てるほどの喜びを謳歌していたのです。


 雨は弱まり薄曇りの中今度は小雨の出番となったようです。

 私は思い出の中と街中を抜けて田畑の続く田舎道にやってきました、信号機のある交差点をカチッカチッとウインカーを点けて右折し少し走ると山道に差し掛かります、小さな山の割には急な勾配とRのキツイカーブが幾つかあり運転の苦手な私には難所といった印象です。

 山道を越えると開けた土地が広がっています、ここから海までは一本道で点々と建つ漁師か農家の家々を横目に進んで行くとやがて前方方向に松林が見えて来るのです、海はもうすぐそこです。


 海風が雨を吹き飛ばしたのか、私が晴れ女なのか、理解はできないけれど、海沿いの公共駐車場に車をとめると雨は上がり雲の切れ目から所々太陽が差し込んできました。まばらな日の光が海に照射され幻想を思い描くにはぴったりといった感じです。

 私は海の見渡せるベンチに腰掛けました。

 「ふう、何やってるんだろうわたし、期待しすぎなんだよなぁ昔から…昔かぁ…戻りたいな、あの頃に…」

 海原を眺め吐露した言葉は憂いの中にある現状を受け入れ生活をする清貧な年増の幸福がチアノーゼ状態であることを露見させてしまったようで少しばかり気恥ずかしい思いがしました。

 私は今日まで莫迦げた夢想を押し殺して生きてきたことを恥じたりはしていませんが絵に描いたような低所得者層の生活に殆嫌気がさしてしまったのです。

 今日の行動は世間体という目に見えない圧力から不落だった私が私のために起こした革命、どうやら奇跡はこのような人間を放っておけないようでした…


 「あーあ、そろそろ帰ろう、アイスクリーム屋やってるかな」諦めた途端甘い物が食べたくなって車に戻ろうとすると大粒の雨が激しく降ってきて、先程の晴れ間が嘘のように空は一瞬にして黒く厚い雲に覆われて昼間とは思えないほどの暗がりに怖ささえ覚えました。

 「うわ、最低、びしょ濡れだ」濡れたまま車に乗るわけにもいかず途方に暮れて東屋で雨が弱まるの待っていると、一台の軽トラックが東屋に横付けして停車した。

「おう、お前さんどうした、大丈夫か?」

「えぇ、大丈夫です、雨が弱まるまで待ってるだけですから」

「そうか、ならええんだがね、海は急に荒れちまう、そうなったらこの辺りだって安全とは言えねぇんだ、十分気をつけるんだよ」

「はい、ありがとうございます」

 プーッとクラクションを鳴らし立ち去る人の良さそうな老人は漁師だろうか、荷台には網やブイなどが積んであった。

「いい人だなぁ、仕事終わりで帰宅途中ってところか、でも雨だし何か別の用事かも」老人のあれこれを想像して楽しんでいると今度は自転車に乗ったまだ幼い男女の二人組が雨宿りのために東屋にやってきた。

 「わー、やべえびしょびしょだ」そう言った男の子は中学生くらいだろうか白のワイシャツと黒いスラックスが雨で濡れて肌に張り付いている、「あ、すみません、雨が強くて少しここで待たせてください」礼儀正しくそう言った女の子の方は気が利いてしっかりしていそうだけれどハイソックスとホットパンツと小さな星を散りばめたTシャツがいかにも小学生といった感じだった。

 「大丈夫よ、気にしないでね、わたしも雨宿りしているの」

「おばさん一人?なんでここにいるの?」

「ちょっと、お兄ちゃん、失礼だよ!」

 遠慮のない質問に妙に癒される。

 「いいのよ、気にしないで、そうね、なんでかしらね、おばさんにもよくわからないの、あなた達はなんでここに?」

 「なんだ自殺とかそういうのかと思った、おばさん元気そうに見えないし、おれ達は家がこの先だから、別に普段と変わんない、近所だから」

 もっともな答えだった、彼らにしたら私が余所者であった。

 「そう、ご近所さんか、二人は兄妹みたいね、仲良いんだね、私も娘が一人いるの高校生なんだ」

 「別にそんなの聞いてないし、おばさんなんか怖いよ、オバケっていうか暗いし、おれ空手やってて強いんで気を付けてね」

 そう言って兄は妹を守るように立ち上がると、空手の構えで威嚇するのです、男の子はヒーローになりたいって感じで私は少しワクワクしてしまい、好奇心から軽い気持ちで揶揄ってやろうと目を見開いて無言で二人に向かってゆっくり近づきました、その姿が少年には女殺人鬼にでも見えたのでしょう私も考えが甘かったのです、男の子の腕力を見縊みくびっていたのではありませんが顔面に一発上段の正拳突きをくらって卒倒してしてしまいました。


 その後のことはよく覚えていませんが、気が付くと私は布団に寝かされていました、襖を開け放った隣の部屋では先程の兄妹と軽トラックの老人が心配そうに座って何やら話しているのですが私はおかしなことに体が動きません、口も動かせず言葉すら発せないという有り様です、しかし目と耳だけはしっかり機能しているらしく彼らに視線を送ってみました、すると妹が気が付いたようで兄と老人を連れて枕元まで来ると三人とも立ったまま私を凝視しています、私は言いようのない恐怖の中動かぬ体を必死で動かそうと試みるのですが全く動きません、するとそれを見かねた老人が歪んだ低い声で話し始めたのです。

 「お前さん、諦めてくれ、うちら家族はなんも悪くねぇ、聞けばお前さんから手を出したみたいだが、そんなことおらには関係ねぇ、今お前さんがこんな状態になっちまうのが悪いんだで、ただな、おらんとこの村には腕のいいドクターがおるんでな、安心して待っとれ、ほれ、マサルも少し励ましてやれ」

 「おばさん、さっきはごめんな、でも安心してくれドクターが助けてくれるんだからきっと前より楽しい人生になるよ!」

 「こらっ、マサルっ!あまり偉そうな口をきくんでねぇ、おまえがきっかけでこうなったんだ、少しは反省しとかねえか!」

 「ごめん、じいちゃん」

 どうやら三人が祖父と孫の関係であることはわかった、それにしてもドクターとは物騒で仕方ない、救急車でも呼んでくれた方がよっぽど親切ではないかと考えてももう遅い、がらがらと玄関を開けて白衣の眼鏡の男がやってきた、男は老人に丁重に迎えられると一礼して私の隣に座りました、そして私の目を見てこう言うのです。

 「あなた私の声が聞こえますか?聞こえたら瞬きしてください」意外にも男は大柄の割に甲高い声で少しだけ驚きましたが、その問いに対して私はぱちぱち、ぱちぱちと何度も瞬きをして応えたのです。

 「ありがとう、わかりました、私は宮野と言います、医者ではありませんが医学博士でしてね、なになに、怖がることはありません、簡単な手術ですよ誰にだってできますから」

 私は宮野の佇まいや話し振りから直感でこれはもう助からないと感じました。

 それは何故か、感覚的で確実性には乏しいのですが、私にはこの宮野という大柄な男から人間らしさが微塵も感じられないのです、大袈裟でなく「無」という一字で彼を表現できるでしょう。

 宮野は淡々と落ち着き払って話しかけてきます。

 「では、幾つか質問です、瞬き1回はYes、2回はNo、3回はどちらでもない、それでは準備はいいですか?」

 私はゆっくり一回瞬きをしました。

 「よろしい、意識はあるようですね」

 そう言って宮野が使い込んだ手提げ鞄からメモ帳を取り出していると、マサルの妹が茶托に乗せたお茶とおしぼりと一緒に私の免許証を持ってきた。

 「うん、ありがとう、良い子だね、下がっていいよ」

 宮野はおしぼりで手と顔を拭くと免許証を取って隅々まで確認しました。そして外から聞こえる軽トラックのエンジン音が次第に遠ざかって聞こえなくなった時、宮野の質問が始りました。


 「では始めましょう、まずはあなたの名前は高藤 真由美で間違いないかな?」

 ぱちぱち、私は敢えて2回瞬きをしました。

 「ほう、そうですか、では次の質問です、あなたは女性ですかな?」

 ぱちぱち、私はこれにも2回の瞬きで答えました。

 「ふむ、ではあなたは永遠の若さを手に入れたいかな?」

 ぱち、私は1回で答えました。

 「ええ、そうでしょう、誰だって老いたくはない、では次の質問です、と、

その前にいい加減この格好にも疲れました、少し失礼しますよ」

 宮野はそう言うと白衣を脱いだ、白衣の下は黒いTシャツで前面に「時空を突き抜けろ」の白い文字が毛筆の縦書きで書かれていたのです。

 「はは、これはね、自分への鼓舞も兼ねてのチョイスでしてな、まぁ気になされるな、では続きと行きましょう」


 この後の質問と答えは以下に列記しておこう。


Q.海は好きか?

A.No


Q.魚は好きか?

A.Yes


Q.子供はいるか?

A. No


Q.夫を愛しているか?

A. No


Q.来世でも今の自分に生まれたいか?

A. No


Q.神を信じるか?

A.Yes


 この他にも幾つもの質問をされたました、宮野の真意が何処にあるかは不明ですが家族や海や生命についての質問が多いということは私でも分かったのです。


 さて、ここに来てどれくらい経ったのでしょう、私は暫くこの部屋の天井と壁、襖の向こうの隣の部屋と更に先の玄関という光景しか見ていません、目元しか動かせなければ手に入る情報は当たり前に少ないのです。目を閉じて聴覚に頼っても人工的な音など聴こえません、ここが自然豊かな人里離れた場所である事は確かそうです。

 質問の後で宮野は私に水を飲ませてくれました、そしてまた白衣を着ると玄関の方へ行って右に折れると私の視界から完全に消えてしまって、がさがさ、ガチャガチャと何やら準備をしている音が聞こえるのです、時折ジュッという熱した鉄を水につけたような音がするので私はそれを手術用のメスなどの類いの道具だと推測しこれから体を切り裂かれることの恐怖を少しでも緩和させようと目を瞑り意識を無くそうと努力をしましたが駄目なようです、いっそ死んだ方がましに思えても死ぬ事だってできません、私は諦めて宮野を待つしかないのです。


 ぽっと玄関に灯りが灯ると、手術着に身を包んだ宮野が大きな長方形の道具箱を持って私の横に置いてまた玄関のところまで行って今度は消毒薬やガーゼなどを持ってきて道具箱の隣に置くと部屋の電灯と無影灯のスタンドライトで私を照らしました。

 宮野は準備万全といった様子でした、そして甲高い声で「サナエさんこちらへ来てください」と言うと、マサルの妹が手術着を着てこちらにやってきました、サナエは助手のようです、今まで気付きませんでしたがどこか別の部屋で待っていたのでしょう私はあまり驚きはしませんでした、其れよりも早く手術でも実験でもしてこの状況から解放されることを期待していたのです。

 生と死の狭間、自由の効かない身体的不自由という葛藤、先の見えない恐怖の極限まで追い詰められた私は程なくして壊れました。

 正常な思考が瓦解した瞬間でした、宮野のは其れを待っていたかのように頭部を専用の器具で固定すると私の見えない位置に置いてあった心電図や血圧計など様々な医療機器を取り付けた、先程まで寝ていた場所は電動の手術台だったようでグーンと宮野の動き易い位置まで高さを上げる、サナエは部屋の襖を全部閉めると手指を消毒してから道具箱を開いて宮野の指示を待っています。宮野は慣れた手つきで私に酸素マスクを付けると全身麻酔のため点滴注射を行いました、そして私は完全に意識を無くしたのです。

 一方、宮野は此処からが本番です、彼はガリガリガツガツウィーンウィーンと肉や骨を切ったり抉ったりする音で音楽を奏でながら手術します、其れがまた美しい響きでサナエは心地よく聴き入ってしまうのです、宮野の才能は異端過ぎて理解し難いですが天才である事に疑いの余地はないようです。


 薄らとした記憶がありますが思い出せません。すごく昔のことのようです。

 今、私は泳いでいます、上を見上げれば太陽が拡散して光が揺らめく細波が無数に広がり、下を見れば色とりどりの魚達や海藻が重なり極彩色の楽園が繁栄しているのです。

 この世界で私に行けない場所などありません、昼も夜も気にせずにただ泳いで疲れたら何処か静かな場所で眠り、起きたらまた好きなだけ泳いでいるのです。

 私は昔人間だったようですが、今では何も思い出せません、けれどひとつだけ言えることがありますそれは今が最高に楽しいということです。

 バシャーンと海面を突き抜けジャンプすると遠くの浜辺で大柄な眼鏡の人間が立っているのが見えました、Tシャツには「時空を突き抜けろ」と書いてあるのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ