表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

旅路 4

「吟遊詩人…と言って分かるかい?私は生まれついての流れ者でね」


男はさほど返事を期待する様子も無く、つらつらと自分の身の上を語りだした。

もうじき終わる自らの旅路の果てを、誰かに聞いて欲しかったのかもしれない。


「初めは一家で旅をしながら各地を渡り歩いていたものだよ。オンボロの馬車にいっさいがっさいの荷物を詰め込んでね…。祭りや祝い事があると聞き付ければそこに駆けつけて、歌や演奏を披露して日銭を稼ぐような暮らしをしていたのさ」


子供は何も言わず黙って話に耳を傾けている。


「旅の途中の馬車の事故で家族と死に別れてからは一人であちこち回り―――…旅暮らしのキツさに何度もどこかの町に根を下ろす事を考えて……。でも気が付くとまた旅に出てしまう」


どうしてなんだろうな、と男は笑った。


世の人間の大半は土地に根を張る生き方を選んでいる。

地を耕し町を築き子を守り育てながら。

田舎であれば他所の土地を踏む機会を得ないまま一生を終える者もけして珍しくは無い。

多少のしがらみが増えたとて、その日の宿に事欠く流浪の身に比べれば、定住者が遥かに安穏とした暮らしである事は間違いない。


それでも。


夜が明ければ鳥の音に耳を澄まし、流れる雲間の陽射しを仰ぎ見て、男は自らの旅路の先に思いを馳せる。


今日が昨日と違う日であるように、明日の自分を知るものは何処にも居はしないのだ。


――――――その果てが見たい。



長年の旅暮らしで身体に負担が降り積もり、胸を患ったのはもう随分前の事だ。

昨年の夏に立ち寄った町で医者にせれば、この冬を越せたら奇跡だと言われ、死に場所を探すような気持ちでフラフラとこんな北の果てまで辿り着いた。

いつどうなっても構わないと思いながら、心の奥底では生に執着し続けて。



…………思いの外穏やかな冬が過ぎ去り、二度と目にする事が叶わないかも知れないと考えていた春の兆しをこの身に感じた瞬間。


旅立たなければならない、と強く感じた。


行かなければ。


早く、早く。


あの風の中、空の下に。





時折途切れるぽつりぽつりとした男の語りに、子供は一度も口を挟むことなく耳を傾け、その夜は更けた。












男が語り疲れて眠りに落ちるまで、子供はずっとその傍にいた。


この森に人間が迷い込むのはそう珍しい事ではない。

遠目には先まで見通せそうな小さな森に、何も知らぬ旅行者が急ぐ道行きで遠回りになる街道を敬遠して、足を踏み入れる例が後を絶たないからだ。


土地の人間は余所者にけしてこの森について語ろうとはしないだろう。

自らの罪が眠る場所を暴かれる事を恐れぬ者はいない。

――――より多くの家族をうしなわないために、育てきれぬ子供を森に捨て去る。

直接手を下さぬ事を情けと、己の最後の良心だとつくろっても、結局のところ罪の名は変わらない。


ここはそうした森だ。


元々人間を好まぬ妖しが棲んでいた事もあり、彼等のちょっとした悪戯心から、この森では入り込んだ者が迷い易いように木の枝葉のひとつひとつまでが視覚を惑わすように生い茂り、生きた迷路を作り上げている。

脱け出せるかどうかは完全に運次第だ。


長年この森で暮らす子供にしてみれば男を出口に導くのは雑作ぞうさもない。

過去に何度か迷い込んだ旅人の手助けをした事もある。


今回もそうしてやればいい。


そう思いながら何故か子供は男に別れがたいものを感じて、いつまでもそれが出来ずにいる。

このまま引き留めれば遠からず男は飢えや寒さで命を落とす事になるだろう。

――――妖しの加護は誰彼なく振る舞われるようなものではなく、自分だとて彼等の気紛れで養われているに過ぎないのだ。


だが男の話をそっくりそのまま受け止めるなら、男の命はとうに尽きかけているらしい。


静かに胸の内側で葛藤する子供の耳に、精霊達が囁く。


(――――およし、およし…吾子あこ…)


人間ヒトになぞ構うでないよ…)


(早よう森の外に捨ててきやれ)



「………………歌が、聴けなくなってしまう…」


ポツリとこぼれた言葉には微かな哀惜の響きが含まれていた。


男を引き留めても解き放っても、いずれにせよあの歌声は失われてしまうのだ。


子供はふと男の歌を自分で再現してみたらどうだろうと思い付いた。


男の声は独特で、会話の時はかすれた低めの声音であるのに、音に乗せると途端に艶やかな色彩いろまとう。

人間ひとの暮らしから遠ざかって久しい子供には、なんと表現するべきか分からなかったが、男の歌声には身体ごと引き寄せられるような抗い難い力が感じられた。

それこそ毎夜歌をねだりに男の元を訪ねてしまうほどに。


子供は少し考えて、一番初めに聴いた子守唄を真似てみる事にした。

偶然にもそれは昔聴いた事のある歌だったため、比較的覚え易かったからだ。









男は暗闇の中でふと目を覚ました。


―――――妙に森の空気がざわついている。


まだ虫が鳴く季節には遠く、獣の遠吠えひとつ聴こえる訳でもないのだが、何故か現在いま街中の雑踏に紛れ込んだ時のようなざわざわと騒がしい空気が肌に伝わり、どうにも落ち着かない。


耳を澄ますと幾重にも重ねられた夜のとばりの向こうから、かすかに聴こえてくるものがある。


―――――歌だ。


男は足元の悪さも忘れてフラフラと歩き出した。




誰が、とは微塵みじんも思わなかった。


男は一度聴いた声をけして忘れない。


空洞うつほを吹き抜ける風のような熱のこもらぬあの声に、今は確かなぬくみが宿っている。

面影を指先でなぞるようなたどたどしい響きではあるものの、そこには何かを切望する想いが感じ取れる。


暗がりで何度もつまずきながら、男がやっとのことで歌声の主に辿り着くと、そこは小さな泉の側だった。


僅かにひらけた空間に木々の葉陰から月の光が射し込んで、さながら舞台の一幕といったおもむきかもし出している。


子供は暗い森の中で月の光を一身に浴び、歌い続けていた。


そして、それはほんの一瞬。


月をさえぎる雲が流れ、あたかも昼の光と見間違みまがうほどの月光がその場に降り注いだ瞬間、男は小さな広場を埋め尽くさんばかりにあふれた人ならざる者達の姿を垣間見た――――ような気がした。


それも自然な事と、素直に受け止めたくなるような空気がこの場にはあった。





「――――お前は人間ひとの子だろう…?私と共に旅に出る気はないか」






子供の瞳が揺らいだ。




































































評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ