表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/79

第58話 フェス最終日

『『歩んだ道』のCD、会場で買いました。悔しい!』

『流石に草』


 昨日の出演後、SNSに投稿された朱宮のポストと、俺のリポストである。

 もしかすると朱宮は、面白い人なのかもしれない。

 朱宮のポストはバズっており、咲月も『いいね』を押していた。


「昨日は『歩んだ道』が売り切れました」

「凄かったですからね」


 昨日のライブは、大好評だった。

 ネットでは『録音よりも生ライブのほうが凄い』という絶賛が各所で散見され、バアルはヤバいという評価になっている。


 鈴菜の声質は天使で、咲月の歌唱力は天才だ。

 実際に二人は、ヤバいと書き込まれているとおりだと思う。

 歌い手からアニソン歌手に抜擢された朱宮や、海外でも記事にされた白瀬とも勝負できると思う。

 それに比べて俺は、前世の知識と男性という希少価値を動員して、なんとか同じステージに立っている。


 ――まあ良いけど。


 前世で考えた場合、男性は男子高校生よりも、女子高生を応援するだろう。

 その性別を反転させた状況が、今の俺だ。

 資本主義は、需要と供給なのである。


「ベルフェス限定CDも、今日のお昼過ぎに売り切れました」

「一般のお客さんが買えて、在庫も抱えなくて済むなら、良かったのかな」


 15万枚は、CDケースを含めて16.5トンだそうだ。

 最初に計画していた8トントラック2台では運びきれなくて、6トントラックを3台に変更して対応した。

 よくぞ捌けたものである。

 そんなベルフェスは、いよいよ最終盤に入った。

 俺は咲月と鈴菜に対して、最終確認を行った。


「すべて予定通りで進めます。1曲目でダブルミリオンの『夏の蛍』を歌った後、『星降る海辺』、『夢追い人』、『それぞれの光』を歌い、最後に新曲の『君との夏』で締めます」


 最初に盛り上げて、次にメンバーシップ限定公開の曲で特別感を演出する。

 その後、切ないラブソング、応援ソングを入れて、最後にベルフェスの来場者に向けて、感謝とお別れを歌って締め括る。

 今の持ち曲では、ベストの並びだと思っている。


「5曲で、交響楽団の演奏者の入れ替えを含めて、40分くらいでしょうか。後は俺達とジャパン交響楽団を紹介して、来てくれたお礼を言って、電車の発車時刻とクロージングセレモニーをアナウンスすると、10分前に終わるかなと」


 流れを確認された咲月は、微妙な表情を浮かべた。


「アンコールされちゃうと思いますけど」

「遠方のお客さんが、今日中に帰れません。それを強調したほうが良いかな」


 来てくれたお礼の最後と、電車の発車時刻のアナウンスを繋ぐ言葉として、それを入れた方が良いかもしれない。

 そんな風に考えているうちに、俺の出演時間となった。


「さあ、行きましょうか」


 俺は袖口から、大歓声が沸き起こるメインステージに入っていった。

 最初に歌う『夏の蛍』は、ギター3人、キーボード、ベース、ドラム、パーカッションで演奏する。

 咲月がギターの1人、鈴菜がキーボードで、そのほかはジャパン交響楽団が担当している。

 マイクを持った俺が合図を送ると、前奏が始まった。


 夜の帳が下りたかのような深い青の照明が、ステージ全体を包み込んだ。

 背景のスクリーンには、暗闇に光る小さな蛍の映像が映し出される。

 ゆらゆらと舞う光の粒が、まるで生きているかのように画面上を漂っていく。

 俺は深く息を吸い、歌い始めた。


「儚さ秘めた薄い光、想い映す淡い灯火」


 最初の一節が響いた瞬間、会場の空気が一変した。

 鈴菜の『白の誓い』、咲月の『歩んだ道』とはまた異なる、幻想的で切ない雰囲気が場内を支配する。

 男性の声の持つ独特の重厚感が、蛍をモチーフにした歌詞の儚さと絶妙なコントラストを生み出していく。


「灯が僕の心と気付いたのは、季節が巡ってだった」


 ステージの照明が徐々に暗くなり、夜の川辺にいるかのような演出が施された。

 スクリーンには川面に映る星空が映し出され、無数の蛍が飛び交っている。

 前列の観客たちが、息を呑んでステージを見つめているのが分かる。

 二人の演出も素晴らしかったが、今夜の『夏の蛍』は格段に幻想的だった。

 そして『夏の蛍』は、夏の今歌うのが最高のタイミングだ。


「水面が波紋を描いた、旅の果て、水が星と溶ける」


 この部分で、俺は左手を前方に差し出した。まるで蛍に語りかけるような仕草に、観客の視線がより一層集中する。

 咲月のギターが、優しくメロディを奏でた。

 鈴菜のキーボードも、蛍の光のように繊細で美しい音色を響かせている。


 ここで照明が少し明るくなり、俺の表情がより鮮明に浮かび上がった。

 歌詞の持つ切なさが、俺の表情にも宿っている。

 サビに入ると、ジャパン交響楽団の演奏が加わり、音の厚みが格段に増した。


「旅の果てでやっと見つけたのに」


 俺の声が、会場の隅々まで響き渡る。

 男性の希少価値だけでなく、前世で培った歌唱経験が、この瞬間に全て結実している感覚があった。


 スクリーンの映像は変わり、水面に落ちた蛍の光が波紋を作る美しい映像が映し出された。観客からは、感嘆の声が漏れ聞こえる。

 歌を続けながら、俺は客席を見渡した。

 最前列には、涙を浮かべている女性もいる。

 俺の歌を聴いて、男性側に探されていると思ったのかもしれない。


「ただひとり岸辺で光るだけなのだから」


 この部分で、俺は右手を胸に当てた。

 切ない感情を表現する仕草に、観客の心がより一層引き込まれていく。

 鈴菜と咲月の演奏が、俺の歌声と完璧に調和している。

 三人で作り上げる音楽の素晴らしさを、改めて実感した。


「あなたが居るのなら、汚れた水すら、美しく輝いて見える」


 この歌詞が響いた時、会場の空気がさらに重くなった。

 物語の主人公である蛍の切ない運命に、多くの観客が自分自身を重ね合わせているのが伝わってくる。

 二番に入ると、演奏がより豊かになった。

 ジャパン交響楽団のストリングスが、美しいハーモニーを奏でている。


 俺の声に、より深い感情が込められた。

 前世での恋愛経験、そしてこの世界での鈴菜や咲月との関係が、歌詞に込められた想いをリアルなものにしている。


「水面に着いた、長い旅の果て」


 この部分で、俺は両手を前方に差し出した。

 光を相手に捧げるような仕草に、観客席からは深いため息が聞こえてくる。

 最後のサビに入ると、俺の歌声はより力強く、しかし同時により切なく響いた。


 照明が再び変わり、俺の周りに蛍のような小さな光の粒が舞い始めた。

 スクリーンには、蛍が水面に触れる瞬間の美しい映像が映し出されていた。

 光と水が一体となる幻想的なシーンに、会場全体が静寂に包まれる。

 そして最後の部分。俺は全身全霊を込めて歌った。


「触れてはならぬ綺麗な清流、清らかな水が欲しい」


 この「触れてはならぬ綺麗な清流」の部分で、俺は鈴菜と咲月を見た。

 二人も俺を見つめ返してくる。

 その瞬間、会場から歓声と悲鳴の嵐が巻き起こった。


「叶うなら愛してほしい、僕の光で水面を照らさせて」


 最後の一節を歌い終えると、俺はマイクを胸の前で握りしめた。演奏が静かに終わり、ステージは深い静寂に包まれた。

 数秒間の完全な静寂の後、会場が爆発した。

 立ち上がった観客たちの拍手と歓声が、会場全体を揺るがす。

 鈴菜の『白の誓い』、咲月の『歩んだ道』、そして俺の『夏の蛍』。

 三つの異なる愛の形が披露されたことで、観客の感動は最高潮に達した。

 俺を呼ぶコールが、会場に響いている。


 ――出だしは最高だ。


 俺が歌う『夏の蛍』は、鈴菜と咲月の歌に劣らない。

 誰にも負けず、ヘッドライナーとしてベルフェスを最高に盛り上げることが出来ている。

 続いて『星振る海辺』に入って観客を沸かせ、『夢追い人』で切なさを演出して、応援ソングの『それぞれの光』で心を満たした。


 会場の熱気は、最高潮に達している。

 俺達バアルの音楽は、完全に心を掴んでいる。

 そしてついに、最後の曲の時が来た。


「皆さん、次で最後の曲になります」


 俺が明言すると、会場からは惜しむ声が上がった。

 しかし同時に、期待に満ちた静寂も訪れる。


「この三日間、本当にありがとうございました。この曲は、今日ここに来てくれた皆さんのために作った曲です」


 背景のスクリーンには、この三日間のベルフェスの様子が映し出され始めた。観客たちの笑顔、歓声、涙、感動の瞬間が次々と映される。


「この曲のタイトルは『君との夏』です。つまり皆さんのことです」


 演奏者たちが楽器を構える。

 今度は比較的シンプルな編成で、アコースティックギター、エレキギター、ピアノ、ベース、ドラムという構成だ。

 咲月がアコースティックギター、鈴菜がピアノを担当している。

 前奏が始まると、夕焼けを思わせる暖かいオレンジの照明がステージを包んだ。まさに祭りの終わりを告げる夕陽のような、どこか寂しくも美しい光だった。

 俺は深く息を吸い、歌い始めた。


「風に乗り響いてゆく、祭り終わり、帰り道の途中で」


 最初の一節から、会場の空気が変わった。

 これまでの楽曲とは明らかに異なる、親近感と感謝に満ちた歌声だった。

 まるで観客一人一人に向けて歌っているかのような、温かく優しい響きがある。


 スクリーンには、初日に撮影した、帰路に就く客の後ろ姿が映し出されていた。

 楽しかった時間の余韻を抱きながら、それでも別れの時が来てしまった切なさが表現されている。


「君が僕に微笑んで、また明日と言うけれど」


 この部分で、俺は客席を見渡した。

 最前列から後方まで、すべての観客と目を合わせるように歌う。

 三日間共に過ごした彼らとの思い出を、本当に大切に思っていることが伝わるような歌い方だった。

 サビに入ると、咲月のギターと鈴菜のピアノが美しいハーモニーを奏でる。


「この胸の寂しさは変わらずにいる」


 観客の多くが、この歌詞に深く共感している様子が見て取れる。

 楽しい時間の終わりに感じる、あの独特の寂しさを歌ったこの部分に、涙を浮かべている人も多い。

 俺は右手を前方に差し出した。

 まるで歌声を観客たちの元へ送り届けようとするような仕草に、会場からは温かい拍手が起こる。


「賑やかさが消えた夜に、記憶達が星座を描いてる」


 照明が少し暗くなり、まるで夜空に星が瞬いているかのような演出が施された。祭りの後の静けさと、それでも残り続ける美しい思い出を表現している。


 この部分を歌いながら、俺は三日間の観客の姿を思い出していた。

 最後のサビに向けて、演奏がより豊かになった。


「僕が君を想っても、もう戻らないんだろ?」


 この部分で、俺の声に深い感情が込められた。

 別れの切なさと、それでも相手を想う気持ちが、観客の心に深く響いていく。


 多くの観客が涙を流し始めた。楽しかった時間の終わりを告げるこの歌に、彼女達も深く心を動かされている。


「夏祭りの夜、君との夏の夜、込めた想いよ」


 スクリーンには再び、この三日間の美しい瞬間が映し出される。観客たちの笑顔、歓声、感動の表情が次々と映され、会場全体が感謝の気持ちに包まれた。

 最後の部分に入ると、俺は全身全霊を込めて歌った。


 この歌詞に、観客席からすすり泣く声が聞こえてくる。

 三日間という短期間だが、音楽を通じて築いた絆の深さを、客は実感している。


「君が僕に微笑んで、楽しかったと言うから、その気持ちを愛おしく感じてる」


 俺は客席に向かって深く頭を下げた。観客一人一人に対する感謝の気持ちを、全身で表現する。

 最後のサビで、俺の声はより力強く、しかし同時により温かく響いた。


「もう無くさない、もう忘れない、奏でよう君への歌」


 最後の一節を歌い終えると、俺はマイクを両手で握りしめた。

 演奏が静かに終わり、ステージには深い感動の余韻が漂う。

 数秒間の静寂の後、会場が爆発した。


 しかし今度は、これまでとは違う種類の歓声だった。

 感謝と愛情、そして別れの寂しさが混じり合った、複雑で深い感情が込められた拍手と歓声が会場を包む。

 多くの観客が立ち上がり、感謝の声を上げ、涙を流しながら拍手を送っている。「ありがとう!」「最高!」「忘れない!」といった声が、会場の至る所から聞こえてくる。


 俺は咲月と鈴菜と一緒に、深々と頭を下げた。

 そしてジャパン交響楽団にも感謝の気持ちを込めて頭を下げる。


「三日間、本当にありがとうございました!」


 俺の言葉に、さらに大きな歓声が沸き起こった。

 観客達の表情には、満足感と充実感、そして少しの寂しさが混在している。

 最高の夏の思い出を、俺たちは確実に観客たちに届けることができた。

 こうして俺が初参加したベルフェスは、終わりを迎えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生陰陽師・賀茂一樹

私の投稿作が、TOブックス様より刊行されました。
【転生陰陽師・賀茂一樹】
▼書籍 第6巻2025年5月20日(火)発売▼
書籍1巻 書籍2巻 書籍3巻 書籍4巻 書籍5巻 書籍6巻
▼漫画 第2巻 発売中▼
漫画1巻 漫画2巻
購入特典:妹編(共通)、式神編(電子書籍)、料理編(TOストア)
第6巻=『由良の浜姫』 『金成太郎』 『太兵衛蟹』 巻末に付いています

コミカライズ、好評連載中!
漫画
アクリルスタンド発売!
アクスタ
ご購入、よろしくお願いします(*_ _))⁾⁾
1巻情報 2巻情報 3巻情報 4巻情報 5巻情報 6巻情報

前作も、よろしくお願いします!
1巻 書影2巻 書影3巻 書影4巻 書影
― 新着の感想 ―
5人でコラボとかしないかな? 森桃青朱白 バランス取れてる!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ