グラつくオババ
Twitterでさ、8時10分前は
7時50分か、それとも8時7.8.9分か。
ってのを見たんです。
最初、後者の意味がわからなくて
しばらく考えちゃった。
8時10分の「前」だから8時7.8.9分ぐらい。
8時「の」10分前は7時50分。
なるほど〜!
わかった時はスッキリしましたが
おいおいこりゃ伝えるの難しいなって思いました。
私は8時10分前といえば7時50分と受け取るタイプです。
認識の違いといえばもう一つ気になってることがあって
職場で、退勤するかたがこれから勤務する人に
あれこれ伝えていたんです。
(私は傍観者)
「これはこうね。これこうだからこうしてね。」
って。
私は「引き継ぎ」してるんだな、と捉えましたが
伝えられた人は「あの人ウザイ」ってあとで言ってました。
えーーー!
職場の情報の引き継ぎって必要じゃない?
知らなくて良いの?
前にイレギュラーなことがあったときに
後続のスタッフに
「こういうことがあってこうしました」
って伝えたら
「私は今日はこれをやらなくてはいけないから忙しいの!」
って言われて「?」だったんだけど
伝えられちゃうとなんか責任的な何かが発生するってことですかね?
知らなかったら「知らなかった」で済む的な?
今の職場でも、情報の共有っていうと大袈裟かも
しれませんが
なんも教えてくれないなと思うことは多々あるのよ。
「◯◯行って来ます」とか言わないから
あれ?いない!どこ行った?って思うし
「今日は◯◯なので◯◯がありません」とか
仕事上の些細なことだけど、しらないと少しだけ
ホント少しだけ困るようなことを教えてくれない。
最初は意地悪なのかなと思ってたんだけど
勤務してるうちにそれがその職場の標準なの…かな?って思うようになりました。
だから「ゴミ捨て行ってきます」とか
「◯◯があと少ししかないんですが入荷は明日です」とか
いちいち報告する私はウザイ人なのかもしれない。
今まで勤めてたとこでも「引き継ぎ」として
上に書いたようなことを後続の人に言ってたけど
「あいつウザイ」って思われてたのかも?って
思いました。
だったらショックだわ。
正直よくわからない…。
その集団に合わせようとは思うけどね。
私だったらこうして欲しいってのが判断基準だったけど
それすら今グラグラしてます。
読んでくださってありがとうございました
ウザがられてたのかなーショックだわーと
思いましたが、もう辞めたとこだし
ま、いっか。




