オババはのり弁が好きです
夕食作るのが面倒で、学校行ってる娘に
「今日はほか弁で良い?」とLINEしたんですよ。
そしたらね、
「ほか弁ってなに?」って返信が来ました。
え…。
あれ?『ほか弁』で通じない?
持ち帰りのお弁当のことを『ほか弁』って言わないっけ?
とりあえず
「ほっともっとのお弁当のこと」
ってLINEしたらOKのスタンプが帰ってきました。
あれ?
持ち帰り弁当って、ほか弁って言わなかった?
と、思ってネットで検索してみたら
「ほっかほっか亭」(店名)の持ち帰り弁当のことをほか弁というようです。
おお…そうか…実家の近所にあった弁当屋さんはほっかほっか亭だったわ。
私は持ち帰り弁当はどんな店のでも「ほか弁」だと思ってました。
いま、住んでる地域には「ほっともっと」しかないので持ち帰り弁当と言ったらそこで買いますが
これまでこの地域に住み出して以来「ほか弁」と言う言葉を使ったことが何回かはあるとは思うんだけど、それを聞いた皆さんはどう思っていたのだろう。
ほか弁ってなんだろう、とか悩ませちゃってたかしら?
それともうちの若い娘が知らなかっただけで、ある程度の年齢なら「ほか弁」で通じるのかな?
なーんて考えつつ出来上がりを待ってました。
のり弁美味しかったです!(娘は唐揚げ弁当)
読んでいただきありがとうございます!
朝晩だいぶ気温が低くなりましたね。お身体に気をつけてくださいね。