表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/132

78





 一方、当の少女は、リオネルが祈る必要もないほど、平和に過ごしていた。


 アベルの座っているところには、二枚の毛皮が敷かれている。囲炉裏には火がくべてあり、外套も羽織っているので寒くない。

 お腹も満たされているし、喉も乾いていない。

 手足を拘束されていることと、やることがなくて退屈なこと以外は、何不自由ない環境である。


 目の前の囲炉裏でヴィートが作ってくれた食事は、思いのほかおいしかった。

 串刺しにした鹿肉、猪肉と野草のスープ、兎の丸焼き……と、肉ばかりである。山賊はパンなど焼かないのだろう。野菜も育てているとは思えない。

 かろうじて食事に入っていた野菜類は得体の知れない野草のみ。

 それでもおいしかったので、文句は言うまい。

 ヴィートはおそらく馳走をふるまってくれたのだ。その点については感謝しなければと思う。


 ただ、ひとつだけ気になったことがあった。

 拘束されているアベルは手が使えなかったので、食事のすべてをヴィートが食べさせてくれたのだ。

 体調を崩したときに、エマや女中からそんなふうにされたことはあるが、大人の男性に手ずから食べさせてもらうことには抵抗があった。

 けれど、拘束を解いてくれるはずがないので、そのようにして食べる以外に方法はない。

 どこから持ってきたものなのか、古そうなさじを使ってアベルの口に少しずつ食事を運び、ヴィートは「おいしいか」と聞いてくる。アベルがうなずくと、彼はとても満足そうな顔をした。


 不思議なことに、アベルはここに来てヴィート以外の山賊をひとりも見ていない。

 時折、小屋の外でだれかが話す声が聞こえてきたりもするので、いるにはいるようであるが。


 なぜこの小屋にはヴィートしか来ないのか。

 また、なぜヴィートが片時も離れずにそばにいたのか。

 その理由は、その後すぐにわかることとなった。



 小さな窓からのぞく空が青みを増し、ついにはほとんど色を失ったとき、ヴィートは服についた埃を意味もなく払いながら言った。


「よし、そろそろ夕食の時間だな。なにが食べたい? なんでも用意してやる」


 彼の衣服には、そこかしこに泥や埃がついていて、一箇所だけ払ってもしかたがない。

 実はその行動は、彼の照れ隠しのようなものだったのだが、アベルの目には不可解な行動にしか映らなかった。


「パンと野菜が……」


 少し意地悪をして、アベルはそう答えてみる。

 するとヴィートは、


「パンと野菜か。そうか、わかった。ちょっと待っていてくれ――いや、ちょっとじゃすまないな。時間がかかるけどかまわないか?」


 と、真顔で答えた。困るどころか、むしろすぐに要望が出てきて喜々としている。


「え、あの――」


 本当に作ってくれるとは思っていなかったので、アベルはやや慌てた。

 今からパンを作ったらどれほど時間がかかるのだろうか。そもそもパンなど、こんな場所でどうやって作るのだろう。


「た、大変ならいいです」

「そんなことない。まかせとけ」


 晴れやかな笑顔をアベルに向けると、ヴィートは張りきって小屋から出ていった。


 彼はいったい、いくつなのだろうと、アベルは思った。

 髭を生やしているのでよくわからないが、彼が笑うと、とても幼く見える。


 隣室の扉が開いたせいで、窓からの冷気が流れて寒さを感じる。窓には小さな木の扉がついているが、ヴィートはそれを閉め忘れたようだ。

 ひとりになってしまったせいか、うすら寒さと、心細さを感じてアベルは小さく縮こまった。


 室内はうす暗い。

 小さな窓枠に縁取られた外の景色が、暗いからかもしれない。


 囲炉裏はまだ燃えはじめたばかりである。

 部屋の隅にたったひとつの手燭が置かれており、その光が少女の白い肌を浮かびあがらせている。

 囲炉裏の薪がぱちんと音を立て、火の粉が飛ぶ。その音に内心で驚き、そしてそんな自分にアベルは恥じ入った。


 なにを自分は怖がっているのだろう。

 物音などに驚いている暇があるのなら、早くここから抜け出すことを考えるべきだ。親切な山賊に世話をしてもらっている場合ではない。


 アベルは手を動かし、腕を拘束する紐をゆるめようとする。手が自由になれば、足の紐はほどくことができる。

 けれど、しばらく努力を続けてみたが、紐はほどけそうでほどけない。

 少し疲れて、手と気持ちを休めるために一呼吸したときだった。


 開け放たれた窓から、冷気が入りこんだ。隣室の扉が空いたのだ。


 ヴィートが戻ってきたのだろうか。パンを作るにしては早すぎるので、なにかを取りに戻ったのか。こちらの部屋へ近づく気配がある。

 けれどそれはひとりの足音ではなかった。


 重く堅い足音は、四人……いや、五人分はあるだろうか。

 それ以上のことを考えるまもなく、扉口から幾人もの男が現れる。アベルは全身に緊張を走らせた。


 ヴィートではない。

 けれど見たことのある顔だった。

 昨夜、ヴィートが現れるまえに、ブリアン子爵と自分を取り囲んだ賊のひとりである。たしか仲間からバルトロと呼ばれていた。


 手足は拘束されていて、アベルは逃げられない。

 山賊らは、床に座るアベルに近づく。


「ヴィートのやつ、こんな上玉を独り占めしやがって」


 バルトロはしゃがみこみ、アベルの顎を掴み上げた。


「あの妄想野郎にたっぷりかわいがられたか?」


 下品な物言いの男をアベルは睨み上げる。けれど今はそんなことをしても、少しの役にも立たなかった。


「怖い目だな、お嬢ちゃん。だが、すぐにその目から大粒の後悔の涙を流させてやるよ」


 バルトロの手がアベルへと伸びる。アベルが声を上げようとすると、彼は左手でその口をふさぐ。


「叫ぶな、ヴィートに気づかれる」


 あともう少しで縄が解けそうだというのに。

 混乱した頭のなかで、アベルが咄嗟に思い描いたのは、優しい笑顔。紫水晶のような瞳――。


 ――どうすれば……。


 そのとき、部屋の空気が動いた。

 外気がそっと吹きぬけて、アベルの肌をなぶる。

 隣の部屋の扉が開いた……?


「バルトロ!」


 知っている声が聞こえたと同時に、急に視界が明るくなった。

 目のまえにあった巨体が一瞬にして消え、気が付けば床に倒れ転がっている。


「ヴィート……!」


 男たちは、若い山賊の姿を見て、いっせいに顔色を変えた。

 一方、ヴィートは怒気をみなぎらせて叫ぶ。


「おれのいないあいだに勝手なことしやがって!」

「いいじゃねえか おまえは充分楽しんだんだろう? 次はおれたちの番だ」

「くだらないことをほざくな!」


 目の前で山賊たちの殴り合いがはじまった。だが、それは長くは続かない。バルトロが卑怯な手を使ったのである。

 バルトロは囲炉裏の灰をつかむと、ヴィートの顔に向かって投げつける。


「まともに戦っておまえに勝てるとは思ってねえよ、馬鹿が」


 目に異物が入った痛みでヴィートが動きを止めた隙に、バルトロは彼の腹に蹴りを見舞った。

 それから侵入者たちによるヴィートへの一方的な暴力が繰り広げられた。


「アベル、逃げろ!」


 羽交い絞めにされ、全身を殴られ蹴られ激しい暴行を受けながら、ヴィートは叫ぶ。


「そうはいかねえよ」


 立ち上がろうとしたアベルへ男がひとり近づき、腕を掴んだ。

 そのとき――そこにいた皆は、幻影を見た。


 否、それは幻影のように見えたが、そうではなかった。

 橙色の光が、まるで流星のようにひらめいたのだ。


 アベルを掴もうとしていた男が、驚愕したように瞠目し、そして床に崩れ落ちる。

 ドレスをまとった少女の手には、短剣が握られている。なんの紋章もないが美しいそれは、血を滴らせていた。


 彼女は手首の紐をほどくことはできなかったが、細い手を縮めてそのまま紐から引き抜くことに成功したのだ。短剣は、脱出するときのために、ドレスの裾に隠し持っていたものである。


 驚いたのは、侵入者だけではない。

 ヴィートも唖然としていた。

 虫も殺さぬような可憐な少女が、それは鮮やかに、短剣で大の男をひと突きで倒したのだから。


 彼らの動揺をよそに、アベルは命を奪った男から直剣をも奪い、ヴィートを囲んでいる山賊たちに向けて構える。


「に、逃げろ、アベル!」


 幾人もの山賊をまえに、年端のいかぬ少女が剣を構えているのである。あまりに無謀な構図に、ヴィートの全身から冷汗が吹き出る。

 だが、それは杞憂だった。

 少女に襲いかかった山賊らは、またたくまに彼女の剣のまえに倒れていく。素晴らしい手際で、急所への一突きで皆、即死している。

 神技のように鮮やかな剣使いだった。


 ようやくその剣から逃れたバルトロが一目散に扉へ向かい、小屋の外へ逃げていった。そして、彼は叫んだ。


「仲間が襲われた! 皆、出てこい!」


 小屋に残された二人は、顔を見合わせる。

 アベルはほころびはじめた蕾のような笑みをヴィートに向けると、彼が声をかけるまもなく、小屋を飛び出していった。


 アベルの笑みには、ヴィートに向けての感謝の気持ち、そして別れの挨拶がこめられていた。


 ヴィートはそれらの意味をたしかに感じとると同時に、彼にとってそれは、惚れた女がはじめて見せた笑顔でもあった。

 熱い思いが若者の胸にあふれる。


 けれど、呆然と幸福感にひたっていたのもつかの間のことだった。


「……アベル!」


 我に返ったヴィートが小屋を出ると、そこにはすでに大勢の仲間たちが、アベルを捕らえるべく殺到していた。


「恐ろしいほどの剣の使い手だ、気をつけろ!」

「矢だ、矢を用意しろ!」

「相手は女だ、死んだら売りものにならないぞ」

「かまわん、殺してしまえ!」


 混乱に近い騒ぎのなかで、ヴィートもアベルのあとを追いはじめる。

 ――殺させてなるものか。


 剣を握り、返り血を浴びたアベルの姿は、ヴィートが思い描いていた貴婦人像からはかけ離れていた。

 だが、それがなんだというのだ。

 女神アドリアナのように勇ましくて、粋な娘ではないか。

 恋に落ちた男には、相手のどのような姿も魅力的に見えるようだった。


 かたや、かような恋愛感情とは縁遠いアベルは、持てる力のすべてをかけて山道を走っていく。

 小屋を出てすぐに、いくらか離れたところにある集落のような場所から、山賊たちがこちらに向かって押しよせてくる光景を見た。

 ヴィートの小屋は少し外れたところにあったのだと、アベルはそのとき初めて知る。


 どこへ行けばいいのかわからないが、まずは山賊から逃げねばらない。

 いくら腕に覚えがあっても、たったのひとりで、あれほどの数の屈強な山賊たちを相手にする自信はない。

 逃げるしかない。

 しかし、着慣れないドレスがもたついて、思いどおりに進めなかった。


 なんとかして走っていると、木々の合間から突如として柵が現れる。山賊の拠点を、ぐるりと柵が囲っているのだ。

 しかも、アベルはその先に見た――柵の向こうに、堀がめぐらされているのを。

 それは外部からの侵入を防ぐものか、それとも捕らえた獲物を逃さないようにするためのものか。


 柵の出入口と、堀を渡るための橋を探さなければならない。

 アベルは方向を変えて、柵に沿って走りだす。その間にも、山賊らは距離を縮めてきていた。

 しばらく走ったが、そのうちにアベルの足は止まってしまう。


 ――ない。


 柵の出入口がない。

 もしかすると……。


 アベルは、柵を見上げる。

 ベルトランの身長より高いくらいだろうか。だが、乗り越えられないほどではない。


 ――この柵には出入口などないのではないだろうか。


 迷っている余裕はない。

 アベルはドレスの裾をまくしあげ、柵を登りはじめた。そして、天辺まで登ったアベルは愕然とした。


 柵の向こうにあったのは、堀ではなく――深い崖だった。


 先程、柵の合間から見たときは、たしかに堀の底が見えていたのに、この場所は、底の知れない断崖になっているのだ。

 いまさら堀のあるところまで柵上を奇術師のように歩く術など、アベルは持ち合わせていなかった。


 柵の頂上で動きを止めたアベルに、山賊らが追いつく。

 そして、バルトロが笑った。


「どのみち、その向こうに落ちたら助からねえよ。大人しく降りてこっちへ来たら、命だけは助けてやる」


 唇を強く噛んで、アベルは山賊らを見渡す。

 いったいここには幾人の山賊が生活しているのか。

 見渡すかぎり、数十人……いや、百人はいる。それも、これがこの集落にいる全員ではないだろう。

 目の前の男たちは、得物を追い詰めた獣のごとき視線をアベルに向けていた。


 アベルはふと笑った。

 自嘲するような笑みにも見えたし、不敵な笑みにも受けとれただろう。


 そして、アベルは柵を掴んでいた手を離した。


 これは、賭けだった。

 もしも、もしも神の慈悲があれば……。


 ――生きて、再びあの人に会うことができるだろう。


 少女の身体が、崖のほうへ大きく傾く。


「アベル――ッ!」


 どこからか、声がする。

 ヴィート……?


 すべては、目にも止まらぬ速さで起こった。

 跳ねるように柵を飛び越えたヴィートが、崖下へ落ちていくアベルの身体を抱きかかえる。

 一瞬のうちに、アベルとヴィートの視線が間近でからみあった。


「……なぜ――」 


 彼女が口にしようとした疑問は、最後まで言葉にならなかった。すさまじいほどの速さで降下していく感覚が、アベルの気を失わせたのだ。





 二人の身体が闇の奥へ消えていくと、バルトロはせせら笑う。


「これで、ヴィートともお別れだな。女を手放したのは残念だが、ヴィートあいつがいなくなればせいせいする。今回のことを、だれかカザドシュ山の首長に伝えにいけ。『ヴィートが裏切った』とつけくわえてな」


 山賊らのあいだには、仲間を失った哀しみや同情の声はなく、むしろ彼らの顔には酷薄な笑みが浮かんでいた。

 口うるさい、変わり者がいなくなった――ただそれだけのことだった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ