表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『そして、別れの時』〜猫たちの時間13〜  作者: segakiyui
8.京都舞扇

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/39

3

「屈折した人間ね…」

 浅田の声に我に返る。

「こっちも今、そう言う人間の最期に出くわしてきたとこなンですが」

「え?」

「京都へ行って来たンです。京都の洛外、北西の方にある『扇屋』って旅館、知ってますか?」

「いや…」

 俺は本降りになってきた雪の風景を背にした浅田を見上げた。

「そう言う旅館があってね、そこで浜津良次が自殺、したンです」

「えっ…」

 二の句が告げない俺の頭の中に、納谷教授の所で出会ったきりの浜津の姿が浮かび上がった。

「どうして…」

「遺書らしいものは一つもありません。ただ、旅館の女将の話から察するに、浜津は死ぬつもりで京都に行ったらしくって、来た時から様子がおかしかったそうですよ。……ちょうど、こんな雪の降る底冷えの日だった、と女将は言ってましたが……いつまで経っても起きて来た気配がない、もしやと思って部屋を訪ねると、鴨居に紐をかけて首を吊っていた。足元に『虚偽』の原稿があったっきり、部屋の中はきれいなもンだったそうです」

 浅田は持ち上げたソーサーからカップを取り上げ、ゆっくりと中身を飲んだ。銀縁眼鏡の奥の眼が少し細くなる。

「死んじまったら、何にもならンでしょうに……馬鹿な奴ですよ」

「『虚偽』は中西の作品だったんだろ? どうして浜津の名で出たんだ?」

「……あれ、ね。………あればかりじゃない、中西俊の作品、本当は全部、浜津のだったンです」

「!」

 俺の驚きを当然のように受け止めて、浅田は低い声で続けた。

「こっちだって、ただ漫然と編集者やってるわけじゃない。作者に何度か会ってるうちに、作品がそいつのものか、違う奴のものかぐらい、分かりますよ。特に中西と浜津じゃ、生き様…ってンですかね、人生を見る姿勢が全然違う。初めは、作品と本人は別物なンだな、なンて思ってたが、そのうちに、中西の阿呆が浜津に作品を届けさせ始めた。こうなっちゃ、いけない。話をすりゃ、わかって来ますよ、作品と浜津の重なり方が。……で、ある日、言ってやったンです。中西のなンて、嘘をつくんじゃない、これはお宅のじゃないかってね」

「…」

「驚きましたよ、浜津は。でもその瞬間、ぱっ、と嬉しそうな顔になったの、見逃さなかった。何のかんの言いながら、こいつは認められたがってる。そう確信して、勧めたんです、中西を捨てろって。自分の作品を出してくれって。だが、浜津は渋ってた。で、次の作品を、本人の了承なしに本名で出させたンだ」

「それが…『虚偽』…」

「……結果が……このザマだ」

 浅田の、どこか他人はお構いなしと言いたげな瞳が曇った。こく、と少し喉を鳴らして、飲んだコーヒーが毒入りだったと言われたように、疑うような視線を向ける。

「わからないでもないですよ、友人を裏切れってンですから。けれど、その友人ってのは、今まで散々、自分を利用して来た奴じゃないですか。中西は浜津に何の見返りも流していない。浜津は中西にとって、文句一つ言わない従順な飼い犬だったンだ。そんな奴のために、なぜ浜津は死んだンですか。浜津の死ぬ、どンな理由があったンですか」

 浜津に対しても、あるいはそこまで追い込んだ自分に対しても、怒っているような口振りだった。

「………色…」

「え?」

「あ…いや、今何となく、前に浜津が言ったことを思い出したんだ」

 訝るような浅田の視線に、ことばを続けた。

「中西俊は、自分にとっては『唯一の色』だ、と言ったことがあるんだ、あいつは」

 常日頃、滅多に自分の感情を見せない男が、その時ばかりは、激しく切なくなるほどの憧憬を泛べてそう言った。

「……じゃあ…まさか………浜津………」

「うん?」

「……滝さん、『虚偽』の内容、知ってンですか?」

「いや、知らんよ」

「『虚偽』ってのはね」

 浅田はふいに生気のなくなった顔に、弱々しい笑みを広げながら言った。

「新進小説家とゴーストライターの話、なンですよ」

「っ」

「ある新進小説家が居て、片っ端から賞を受ける。けど、よくある話で、実はそれを書いていたのは友人だった。二人はある日、こんな生活がいつまでも続くわけがない、と揉めるンです。で、結局、ゴーストライターが小説家を殺しちまう。……それから、ゴーストライターはどうしたと思います?」

 俺は黙って首を振った。行き着く先が見えたからこそ、その哀しさを認めたくなかった。

「自殺するンです……『生きがい』を失って、ね」

 浅田の声は、どこか茫洋と、妙に現実味を失って聞こえた。

「『その』ゴーストライターは、遺書を残していてね、こう告白するンです。『彼、綾西瞬は、僕の人生の中での華だった。僕のつまらない、灰色の人生の中で輝く、唯一の色彩だった。僕は芸術の名において、彼を失うより己の人生を終わらせることを選ぶ』」

 浅田はゆっくりと、危なっかしい足取りでソファに戻ってきた。疲れたように腰を下ろす。深々と身を沈めて吐息をつく。

「そう…だったのか…」

 低い声が吐いた。

「浜津は、あれで満足…していたのか…」

 ふいと、銀縁眼鏡の大人の顔に、多木路夫妻に拾われた時の2歳の浅田の顔を見取って、俺は無意識に尋ねていた。

「浅田」

「はい…」

 ぼんやりとした声が返ってくる。

「もし、俺が多木路家に戻ったら、あんたはどうなる?」

 一瞬ぎくりと躰をを強張らせた浅田は、探るように俺を見つめ、やがて乾いた笑い声を立てた。

「どうなるって……別にどうもなりゃしませンよ。僕の方が一つ下になるのかな……つまり、お宅には義理の弟が出来て、僕には義理の兄貴ができる、それだけのことです」

「……」

 それだけの、ことだろうか。

「それにね……どう転んだって、僕じゃ、あの人達の息子にはなりきれない。………あの人達の子どもは、最初はなっから、お宅、なンだから」

 浅田はにやりと笑って、軽く片目をつぶって見せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ