表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/31

ミツバチの見た世界・5

 次の日の日曜日は、有麻が莉々子を見てくれるということで、秀治は家具屋と中古品店巡りをした。使えそうなオークのイスを見つけ、頭の中で予算の計算をしながら家に戻る。

 莉々子は午後のお昼寝中だった。買いこんだ細かな備品をチェックしていると、ソファで寝ていた莉々子が起き上がった。

「お、起きたか?」

 お昼寝明けの莉々子は、いつもしばしの時間不機嫌になる。秀治にうなずいてみせただけで、しばらくソファでボーっとすると外へ出ていく。

「おい、一人で外に行くなよ」

「庭で遊ぶだけ」

 そっけない返事に肩をすくめて、秀治は備品のチェックに戻った。今日も有麻は生垣の剪定をしているから、莉々子が外へ出ようとしたら見つけてくれるだろう。

 備品の値札をはずし、空き部屋に片づけたところで、そろそろおやつにしようかと莉々子の様子を見に行く。昨日と同じ場所でままごとをしているだろうと覗いてみるが、そこにはいない。

「莉々子、どこだ?」

 呼びかけながら、庭を一周してみる。莉々子の姿は、どこにも見当たらなかった。

「莉々子!」

 呼ぶ声についつい力が入る。その声を聞きつけて、有麻がやって来た。

「どうかしたか?」

「莉々子を見なかったか?」

「お昼寝から起きたのか?」

「ああ、庭へ出ていったはずなんだけど。お前、どこにいた?」

「表の門の近くだ。あっちからは出てないな。家の中はちゃんと見たか?」

「いや。そうだな。知らないうちに家に戻ったのかも」

 そうであってほしいと願いながら、秀治は家に飛びこみ莉々子の名を呼びながら、各部屋のドアを開けて回った。トイレにも洗面所にもいない。怖がりの莉々子が、一人で暗い部屋に入るはずがないとわかっていても、空き部屋を確かめずにはいられない。

 秀治をからかおうと隠れているのかもしれないと、ベッドの下やカーテンの陰もくまなく探す。

 もう一度庭に出て、植えこみの影を覗きこんでいく。そこへ有麻が表門から入ってくる。

「いたか?」

「いや、家の中にはいない」

「家の周り一周してみたけど、近くにはいなかった」

 あの怖がりの莉々子が、一人で家を出ていったということだろうか。

 それとも……。

「まさか、誘拐?」

 青ざめた秀治の腕をつかみ、「落ち着け」と有麻が言う。

「まずは確かめよう。莉々ちゃんが一人で出ていったか、連れ出されたか」

「確かめるって、防犯カメラでもあったか?」

「カメラはないけど、見てたものがいるだろう」

 有麻に腕時計をはずされて、ああ、と呑みこめた。この庭にカメラなどいらない。彼らが見ているのだから。

 裏口へ周り、そのそばに生えている紫陽花の木に秀治は触れた。茶色く真っ直ぐな枝にはわずかに葉がつき始めている。

「莉々子を、見なかったか?」

 その問いに返ってきたのは、声ではなく映像だった。紫陽花の目線の景色だろうか。

目の前を莉々子が通り過ぎていく。同じ背丈の男の子と手を繋いで。男の子は緑色の布の帽子をかぶり、表情は伺えないけれど、昨日秀治が見かけた子供のように思えた。

 莉々子はお昼寝から目覚めた時と同じ格好で、手には何故か懐中電灯を持っている。いや、違う。莉々子が手にしているのは、昨日実験に使ったブラックライトだ。

「ブラックライト?」

 つぶやいた弾みで、映像が途切れた。

「わかったか?」

 心配げな顔で訊ねる有麻に、秀治は今見た映像のことを説明した。昨日の子供と一緒に、莉々子が出ていったこと。ブラックライトを手にしていたこと。

「昨日の子と……ブラックライトか」

 しばらく思案していた有麻は、「一ついいか?」と聞いてきた。

「昨日その子供を見た時、お前は腕時計をしていたか?」

 その状況を思い返し、秀治は冷たい指で背中をなぞられたような思いがした。

「いや。はずしていた」

 正確にははずされていた。ユキヤナギの枝によって。

 まさかあの時ユキヤナギは、忠告してくれていたのか?

 あの子は、腕時計をはずさなければ、見えない者だったということだろうか。

 有麻と視線が交わる。思っていることを言おうかどうしようかと迷っているのが、よくわかる。秀治も同じだからだ。

「一緒に言おう」

 一つ息を呑んで、秀治と有麻は同時に言った。

「その子は人じゃない」


 目の前に赤いツツジの花がちらつく。

 閉じこめられた枝でできた檻と、その隙間から見えた景色。湿った土の冷たさと匂いと、ツツジの葉に生えた産毛の感触。

「秀治?」

 肩を揺すられて、目の前にいる有麻に気がついた。

「あれは関係ない」

 自分自身が確かめるように、有麻はもう一度口にした。

「あれはもういない」

 そう、もうあれがいるはずがないのだ。莉々子を連れていったのは、別の存在だ。

 何より秀治はもう、小さな子供ではない。

「莉々ちゃんを探そう」

 有麻の言葉にうなずきながら、でもどうやって? と有麻の顔を伺う。

「お前はさっきの要領で、近所中の木に聞きこみをしてくれ」

 やるべきことを示されて、初めて足に力が入った。

「僕は、ブラックライトを調達してくる」

「ブラックライト?」

 こんな時に何を言ってるんだと混乱したが、今はとにかく有麻の言うとおり動くしかない。

「そうだ、木には人をからかったり嘘をつくものもいるから、言われたことを鵜呑みにするなよ」


 出かける支度と家の戸締りをして、秀治と有麻は門の前で別れた。日が暮れるまでに莉々子が見つからなければ、警察へ行くことを決めた。

 裏口を出て莉々子達はどちらへ向かったのだろう。まずはそこからだ。

 家をぐるりと取り巻く生垣は当てにならない。枝や根が混然一体となり、集合体となっているのだ。表側が見た景色を裏側のものとして伝えてきそうだ。

 裏口を出てまずは左方面へと歩く。生垣の高さがあるため、御園生の庭の木に道を歩く莉々子の姿は見えないだろう。

 生垣が無くなったところで隣家の庭が現れた。こちらは低い板塀で敷地を囲ってあるだけで、その上から庭木が覗いている。

 カエデの枝にそっと触れ、「莉々子を見なかったか?」と問いかける。カエデは静かに『知らない』と返事をくれた。

 こちらに来ていないのなら反対側か。家の裏口へと戻って、今度は右側へと向かってみる。こちらの隣家は空き家で、時々管理業者が庭の手入れに来ている。と言っても、有麻とはまるで違う手入れの仕方で、雑草には除草剤が撒かれ、木は電動のこぎりや生垣用のバリカンで無造作に刈られている。

 乱雑に刈られたコニファーは、見るだけで胸が痛む。表面が黄色がかった葉に触れると、人間に対する怒号が指先から流れこんで来た。これでは話になりそうにない。

 仕方ないと、歩みを進めて隣の家へと移る。そこのライラックなら莉々子と顔見知りだ。薄紫色のライラックにそっと触れると、恥じらうように花が揺れた気がした。甘い香りに頭がクラリとする。

「莉々子がここを通らなかったか?」

『通った』という返事に小さくガッツポーズする。やっと一歩前進だ。

「ありがとう。今日もきれいだよ」

 ほめ言葉をつけ足すのを忘れずに、道を進む。その先は十字路だった。


 秀治の歩みは少しも進まなかった。十字路でまずつまずいた。目立った庭木のない道や、そもそも庭に何も植えない家もあり、聞くべき木を見つけられない。庭先にあるコンテナのパンジーに聞いてみると、それぞれが違うことを言い、更に混乱することになった。

 やっと十字路を抜け出しても、その先にも分かれ道がある。莉々子がいなくなってもう一時間は経つのに、秀治はまだ御園生の家の近所をさまよっていた。

 有麻も出ていったきり戻らない。このままでは、日が暮れてしまう。

 ブロック塀越しに覗きこんだ庭先に、ツツジの茂みを見つけて思わず秀治は喉に手を当てていた。

 そこに絡みつく枝の感触を、今でもはっきりと思い出すことができる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ