表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

最終章 最後の主語

 ──私は誰かを語っていた。


 もしかするとそれは、君のことだったかもしれない。

 もしかするとそれは、私自身のことだったかもしれない。

 もしかすると、それは、語るという行為そのものだったのかもしれない。


 けれど、“語り”には主語が要る。

 主語のない言葉は、誰にも届かないからだ。

 だから私は、最後にこの問いを立てる。


 ──私は、誰なのか?



---


 思えばこの物語の中で、「君」は何度も変質した。

 “彼女”は“僕”になり、“僕”は“彼”になり、そしてその“誰か”は“あなた”の手に渡った。


 屋上から落ちたのは誰だったのか?

 それを見ていたのは誰だったのか?

 それを悔いたのは誰だったのか?


 ……いや。


 ──それらの問いすら、すべて幻想だったのかもしれない。



---


 視点は移る。


 2045年、山手駅の外れにある古びた階段。


 駅構内の、誰も使わない側路。

 そこにある“出入り口のない扉”の前で、一人の少年が立ち止まっている。


 少年の名は、もう思い出せない。

 けれど、彼の持っている端末には、たった一つのファイルが残されていた。


 > HARUKA_Y_Archive.ver.Ω


 ファイルを開いた瞬間、彼の目に映ったのは、自分自身だった。

 ──あの日の、屋上の風。

 ──あの日の、誰かの声。


 そして、彼は気づく。


 > 語り手とは、“記憶される側”ではなく、“記憶する側”の名だったと。



---


 誰かが言った。


 「語りは終わったのではない。語り手がいなくなっただけだ」


 では、もし。

 語り手が今、読者の中にいるとしたら?


 この物語を読み終えた“あなた”こそが──

 “語り手”の末席であるとしたら?


 だったら、最後にこの問いをあなたへ送る。



---


 ──あなたは誰ですか?


 ──あなたは、誰を語りますか?


 ──その語りの主語は、本当に“あなた”ですか?



---


 画面が静かに閉じる。


 物語のデータは削除されない。

 記憶体も終了されない。

 ただ、“更新待ち”として、静かに次の語り手を待っている。


 そして、白紙のログに一行だけ記される。


 > 主語:_________

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ