表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/100

拾壱 酒買小僧

 江戸時代。

 酒は、量り売りが主流だった。

 酒屋に積まれた酒樽から、客が持つ徳利へと酒が移され、その量によって料金が決まるシステムだ。

 

 江戸時代を生きる酔っぱらいたちは、仕事が終われば徳利を引っ提げて酒屋に押し掛けた。

 小金持ちは、使用人を酒屋へつかわせ、仕事が終わる頃に酒を持ってこさせた。

 酒買小僧は、そんなニーズにぴったりで重宝された。

 

 今日もまた、酒買小僧は徳利を引っ提げて、主人の代わりに酒を買いに向かう。

 江戸と同じように、令和の道をひた走る。

 

「未成年に酒は売れねえよ」

 

 そして、酒屋の主人に追い返されて、すごすごと帰っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ