表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
555/918

日々の義務

 優れた言葉と優れた音楽に触れることは

 日々の義務だ

 そう自分に言い聞かせて

 聖務のように

 自分が知り得た最上の叡智に触れる

 そうしないと

 こころは溶けていくばかりだから


 だがそれも結局は

 自分の空白から逃避しているだけなのか?

 なにもない自分と向き合わない方便なのか?

 わからない


「虚無へ行きつくまでの行為はすべて悪であり、虚無より這ひ出る行為はすべて善である。私は善悪をそのやうに判別する以外に判別の方法あるを知らない」


 その作家の弁は正しいか?

 わからない


「それ故虚無とは確信の困難な持続を指すので、断じて敗北の意味を成さぬ。あらゆる思想は虚無を脱出する所に始まるのかも知れない。だが虚無の場からする抵抗の終わる所に宿命の理論はやむのである。宿命の理論のやむ所に、芸術の思想もまた終るのである」


 その詩人の弁は正しいか?

 わからない


「不幸な人の「なぜ」にはいかなる応答もない。なぜなら、わたしたちが生きているのは必然性のうちであって、合目的性のうちではないからである。この世界に合目的性があるならば、善の場所は、もうひとつの世界ではなかろう。わたしたちが世界に向けて合目的性を求めるたびに、世界はそれを拒む。だが、世界が合目的性を拒むことを知るためにこそ、合目的性を求めなければならない」


 その哲学者の弁は正しいか?

 わからない


 すべて無意味であろうとも

 言葉と音楽は

 自分の前に現れたなにかなのだ

 こころが死ぬのをとどめおくような

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ