ネットの言葉
ネットには
いろいろな人が
いろいろな言葉を書いている
半数以上が匿名で顔も見えない
言葉だけが
どこからともなく出現したような
宙に浮いているような
実在感の稀薄さがつきまとう
嘘まみれの言葉もあるし
騙そうと待ちかまえている言葉もある
それでもその背後には人間がいる
生きている人間が
生活している人間が
自分と同じように
商品をレビューできるようなサイトで
自分の好きなものが
口汚く罵られていたりすると
思わずむっとして
その人間が
他にどんなレビューを書いているか
ついつい覗いてしまう時がある
目を覆うような
罵詈雑言の雨あられ
たまに思い出したような
ぞんざいで的外れな機械的賛美
その記録をたどっていくと
最初に抱いた怒りは薄れて
いつのまにか
痛ましく思ってしまう
その人間のなにかが見えてきたような気がして
報われなかった過程が目に見えるような気がして
きっとその人は
顔も知らないだれかに憐れまれたところで
怒り狂うだけだろうけど
ぼくの言葉も
顔のないまま
ネットにぷかぷか浮かんでいる
だれにも知られなかったり
だれかの怒りを買ったり
だれかに憐れまれたりしながら
同じように
なにを言いたかったのだろう
なにを書きたかったのだろう
わからなくなった
ただなにか
匿名で顔のない言葉が
憎悪をまきちらしたり
常軌を逸した論理を振りかざしているのを見ると
人間というのは
なぜこんなにも痛ましいのかと
疑問に思う
人間が不在のネットに
人間の幻を広げながら