表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/914

詩とはなにか

 言の葉のしずく

 通りすがった

 詩神ししんたちの一瞥いちべつ


 恐れるな

 肉親の遺灰を蹴散らすような

 言葉の美しさを

 恐れるな

 皮膚にうずを縫い込むような

 言葉の凛々しさを


 声は

 こころに生起したとき

 まだ言葉にはなっていない

 なんらの意味もなさない

 ただただ濃密な感情のおめき

 どもり続けるそのなけなしの土塊つちくれ

 聖別せいべつしようと試みる者

 すなわち詩人


 誰もが詩人になれる

 言葉を発しようとしなければ

 誰もが詩人になれる

 あぶく銭で買った万年筆をへし折れば

 書くとき

 語るとき

 詩人は必ず失敗する

 聖別とは名ばかりの

 虐殺された言葉たちのご遺体

 そこになにがしかの美があるならば

 それは死体の美しさだ


 あの懐かしい奥底のおめき

 生きている限り誰しもを震わせる

 名づけえぬ

 不定形でぶざまな感情のおめき

 それを正しく言葉に写し得た者はいない

 詩の歴史は

 詩人になり損ねた失敗者たちの歴史だ

 失敗にも優劣はあるが

 詩神のまなざしに

 深更しんこうまでた者はいない

 言葉ではない言葉を語り得た者はいない


 それなのに人は詩に魅せられる

 言葉ではない言葉を

 言葉たらしめることに死力を尽くす

 詩神の一瞥をかけらなりとも残そうとする

 詩人ではない詩人が

 言葉ではない言葉を求め続ける

 苦汁にまみれた聖杯を飲み干そうとする


 詩と死の共通点は

 言葉の響きだけではない

 いまだ誰もその麗姿れいしにまみえたことがないという

 たしかな不可能性にある

 けれど死に際して

 人は誰しも詩人ではないのか

 それは遺された者たちの誤読か

 詩と死は重なり得るものなのか

 詩を書くことと

 死ぬことの

 その差分の計測こそが

 詩人のなり損ないに許された生業ではないのか


 死ぬときに

 言葉は必要とされるだろうか

 こころは歌うことを是認するか

 何人なんびとの死も正確には記憶されない

 まして詩など

 誰が必要とするのか

 それは記憶に値するものか

 人間の死体と言葉の死体の

 どちらに詩は宿るのか

 死に捧げられる言葉などあるか

 挽歌が鎮め得た魂などあるか

 愛する者が死んだときに

 言葉を失わない者などいるか

 自らが死のうとするときに

 言葉を彫琢ちょうたくする間抜けなどいるか

 詩が必要とされる死などあるか


 詩は死になり損ねた言葉の残骸

 詩人は死体になり損ねた間抜けの異名いみょう

 詩神は死神の落魄した醜貌しゅうぼう


 それなのに

 人は詩に魅せられる

 死に触れられるのは詩だけだと

 錯誤を詩人は信仰している

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ