189/916
記憶するに足る詩
短詩形への憧れはある
寸鉄人を刺す研ぎ澄まされた言葉
凧きのふの空の有りどころ
蕪村のその俳句を読んで
この短い形式が持つ可能性に震駭した
つづめにつづめた言葉で
鮮やかなイメージを閃かせるその速度
短い詩はいちど暗唱すると
生涯忘れることはない
“いかなる詩も、記憶するに足る文、以上のものではない”
戦後詩人と呼ばれた詩人はそう語っていた
詩や詩人への自嘲も含まれるようなその声音に惹かれる
この評言さえも詩なのだと
その定義に従えば言える
とにかくも記憶に価するものは貴重だ
言葉だけに限らず
記憶するに足る人や風景や感情はすべて詩なのだと
勝手気ままに定義を延長してしまいたい
記憶を詩で満たしたい
やがて死がその記憶を打ち砕いたときに
いくつかの破片が透きとおった詩であることを願いたい