表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

お供の話

お供についてです。アイルーではなく。


前の話ぐらいでいいましたが、戦国時代は身分制の時代です。身分制の時代ということは身分は一目でわかってそれに合わせた対応を社会がするということです。


なので、身なりや刀、ちょんまげの形が大事と言いましたが、それ以上に大事なものがあります。



お供です。



この時代、どれだけ困窮しても武士が一人で歩いたりしません。どんな状況でアレ、下人の一人は連れて歩くのが武士で、連れて歩けないものは武士ではありません。


浪人して放浪していても、数人の召使をつれてぞろぞろと歩いていたわけです。それによって自らの身分を誇示し、だからこそ侍として旅先でそれなりの扱いを得ています。



で、何が言いたいかというと、転生者がよく一人でほろほろ歩いていますが、一人で歩いているのは下人です。最下級の奴隷階級とみなされます。さらに服装も珍奇で刀も差していなければもう人間扱いはされません。


即座に絞殺されるならまだマシで、その辺の家に泊まればその場で奴隷として飼われることになります。



あと、武士、大名クラスがお供数人というのもほぼありません。必ず数十人で歩いています。

よくあるのが姫君が野盗に襲われて、という導入ですが、野党に襲われるような供の人数しかつれていないようなのは姫君じゃありません。大名であればその場で小さな戦ぐらいおっぱじめられるぐらいの部隊は引き連れて行動しています。


こういうところをきちんと描写してる戦国転移モノってあんまり見ないですね。


でも、こういう価値観の違いとか描写すると面白いと思うので、一度やってみてはいかがでしょうか。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ