表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

武将の名前を呼ぶ話

ほら、武将って名前があるけど名前ややこしいじゃないですか。


 たとえば織田信長。

 名前を全部書くと、織田上総介三郎平朝臣信長、幼名吉法師。とかになるわけです。


これも父からは信長と呼ばれ、母からは吉法師と呼ばれ、乳兄妹からは三郎と呼ばれて、家臣からは上総介様と呼ばれるわけですよ。朝廷からは平朝臣です。親族からは家の名前で織田弾正忠殿と呼ばれたりしかねない。


 そもそも武将の名前、諱ってのは忌み名なので。真名だし呼ばれたらサーバント失格なので親か主君にしか呼ばせるものじゃないです。なので小説の中で会話させるなら、できるだけ信長って単語は避けることになります。


 ただ、これだけだと自分の知識ひけらかしてるだけですよね。読者にやさしくない。

 大事なのはリアルではなくリアリティです。たいていリアルってのはリアリティがないので。

 WEB小説で挿絵もついてないのに、同じ人間を指す呼び名が史実通りコロコロ変わっては話にならないです。


 だから地の文では呼称を統一するとか、乳兄妹の池田が三郎と呼ぶのは親しさの表れでつまり織田信長のことである。とか軽い注釈が必要になります。

 それも何度も続くとうざいので、結局武将の名前は一番通りがいいものを一つ選んで、信長なら織田上総、織田上総介信長でずっと通すのがいいと思います。


 あと、敵なら呼び捨てで全く構わないので、こういう官名とか名乗りで呼び分けるのは主人公の周りの数名だけにしておいて、残りは諱を呼び捨てにするのがいいと思います。一色義龍が敵なら、敵である義龍は呪いを込めて義龍義龍と呼び捨てて一向にかまわないわけですよ。

 

 まぁ、この辺は好みでもありますし、なんなら「ややこしいのですべて本名に翻訳しておりますが、実際の彼らは礼儀に沿った呼びかけ方をしています」とか前書きに書いて押し通すというてもありますね。



 ただまぁ、ヒデヨシ秀吉よりも羽柴筑前!のほうがカッコイイのでかっこいいから使うのは大事だと思います。小説なんて自己満足が一番ですので。 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ