表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

撰銭をする話

 ほら、戦国チートものって何か一つのジャンルとしてあるじゃないですか。


 俺は現代からの知識を持ってきてなんかこう現代技術を駆使して、たいてい織田信長とか豊臣秀吉がおー、すげー、俺たちは革新的だから受け入れるぜすごいすごいってやつ。



 で、銭の描写があるんですけど……ちょっと気になることが。


「戦国時代の銭って1枚と1枚が同じ価値じゃない」んですよね。

現代日本だと1円と1円は同じ価値ですよね?それにどの一円玉も同じ形をして同じ加工精度で同じ材質ですよね?


 戦国は違います。


 永楽銭と宋銭が違うって話じゃないんですよ。「近代まで銭は1つ1つ違う価値を持っていた」んです。


 現代日本で全部綺麗に価値がそろっているのは日本銀行がものすごい努力をして同じ加工精度で同じ材質で同じ形を保っていて、ちょっとでも古びたり摩耗したりしたものは交換しているからなんです。日本銀行がいない戦国時代にそんなことはあり得ない。


 そもそも永楽銭、永楽通宝ってのは遠く唐は大明の永楽帝がお作りになった銅銭です。15世紀初頭に作られ、比較的新しい銭だったために信用力がなく、主に輸出に使われ日本に大量に流出しました。戦国時代の日本でこの大明で忌避された永楽銭が基幹通貨として通用していたというのも変な話ですが、真新しい刻印がはっきりした銭が大量に導入された結果、価値の基本として扱いやすい永楽銭が基幹通貨となっていったのです。


 で、話を元に戻しますが銭の話。銅銭ってのは銅でこう銭の形をして積み重ねて使うのですが、日常的な支払に使われると刻印もすり減るしだんだん薄くなってくる。ひどい奴になると支払いに使う銅銭をちまちま削って銅の削りクズを転売したりする。


 そこに日本銀行がいないわけで、つまり真新しい銅銭1文と使い古された銅銭1文は違う価値になるわけです。商人や両替商は支払いを受けるときは銭が古いから割増しでの支払いを要求しますし、彼らが払うときは古銭を優先して新しい銭はため込むわけです。


 なので、100文を儲けました、とか小説で書いても、「何で100文?」で全然価値が違うんです。全部永楽銭で支払いを受けれることなんてない。特に主人公が農民とか立場が弱い場合、古い銭やちびた銭での支払いならともかく、なんか日本で作った私鋳の銅銭で支払いされることもあって、その場合材質だってスズなのか鉛なのかどうなのかわからない。


 何が言いたいかというと、主人公がチート商品つくって商人とやりあうにあたって、いきなり貰える報酬がピカピカの永楽銭だったら違和感があるってことです。やりての商人だったらまず支払いはどれだけ鐚銭を混ぜるかが勝負ですから、新規の取引相手には鐚銭中心で払うでしょう。

 そこで銭の目利きができる仲間をだして「おっと、鐚銭がおおいなぁ?」とか言わせるんですよ。そこから何割を永楽銭でもらって、残りを鐚銭、もしくは絹の反物や刀剣に換えるとかそういう交渉を挟むと、な

んかこう戦国の銭経済の未熟さが出てきてリアルさが増すんじゃないかなぁと。

 逆に商人側の高評価を表現するために「敢えて全部永楽銭でそろえました、我々の意気込みを感じてください」って一言付けてもいいですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ